MEO

Googleマイビジネス予約機能とは?設定手順から集客のコツまで紹介

本記事では、

  • Googleマイビジネス予約機能の設定手順
  • メリットやデメリット

を中心に解説します。

Googleマイビジネスとは

Googleマイビジネスとは「 自分の店舗の情報を登録し、Googleマップや検索で表示させるようにするツール 」です。

Googleアカウントを持っていれば無料で利用することができ、住所、電話番号、営業時間、HPのURL、写真などが登録できます。

営業時間は年末年始やお盆の時期などの特別時期の営業時間の登録もできるので、営業時間が通常と異なってもユーザーとミスマッチすることがありません。

画像の投稿では店舗で提供している料理の写真などを掲載することで、ユーザーの意欲を掻き立てることも可能です。

Googleマイビジネスでは画像の投稿が多いほど、閲覧数が増加するとされています。料理や外観、内観、メニューなどを投稿することで、ユーザーに認知してもらえる確率が高まるでしょう。

そのためGoogleマイビジネスは、店舗のビジネスを発展させる機能がつまっているツールと言えます。

関連記事:Googleマイビジネスとは【特徴と活用方法を紹介】

Googleマイビジネス予約機能とは

Googleマイビジネスに新たに追加された機能が『 Googleマイビジネス予約機能 』になります。

予約機能が実装されたことで、ユーザーはGoogle検索、Googleマップ、Googleアシスタントを使ってお店の商品やサービスを予約できるようになりました。

たとえば旅行先でラーメンを食べたいとユーザーが感じた時に、Googleマップでラーメンと検索すると近場のラーメン屋が地図上に反映されます。

予約機能を実装しているとユーザーは行きたいと思った店舗をGoogleマップからその場で予約することができるので、利便性が高まります。

店舗の検索から来店を促す予約までを全てGoogle上で完結できるようになったものが、Googleマイビジネス予約機能

Googleマイビジネス予約機能を利用するのに必要なこと

Googleマイビジネス予約機能を利用するのに必要なことは下記の2つです。

  1. プロバイダ契約を行う
  2. オンライン予約に対応している業界である

①プロバイダ契約を行う

Googleマイビジネス予約機能を利用するにはプロバイダ契約を行うことが必須です。

プロバイダとは一般的に回線をインターネットに接続する業者のことを指しますが、ここではGoogleマイビジネスと店舗を結ぶ事業者のことを指します。

プロバイダは「 Google で予約 」のパートナーの中から選択するので、パートナーに入ってないプロバイダを独自に選択するなどはできません。

飲食店であればぐるなびTORETAなど馴染みの深い業者もあるので、自分の事業に合ったプロバイダを選択するのが良いでしょう。

なおプロバイダは複数選択することが可能。プロバイダを複数選択した場合、ユーザーは自分の好きなサービスで予約が可能になるので、利便性が広がります。

そのため気になったプロバイダが複数あった場合には、どちらも選択してみるのもひとつの方法です。

②オンライン予約に対応している業界である

Googleマイビジネス予約機能は全ての業界、業種に対応しているわけではありません

そのため自身のビジネスがオンライン予約に対応している業界であるかを確認する必要があります。

現在( 2020年9月時点 )でオンライン予約に対応している業界は下記の通りです。

  • 飲食業界
  • イベント業界
  • 美容業界
  • フィットネス業界

レストランやエステ、ジムなどを経営していれば、上記の業界に当てはまるのでオンライン予約に対応しています。

上記の業界に当てはまらなければ、残念ながら現時点ではオンライン予約には対応していません。

今後、対応する業界は増えていくと予想されているのでGoogleの最新情報などを随時、確認してみてください。

Googleマイビジネス予約機能の設定手順

Googleマイビジネスの予約機能の設定手順について解説します。予約機能を利用するには下記の手順で設定を行いましょう。

  1. Googleマイビジネスのメニュー画面から「 予約 」を選択
  2. 利用するプロバイダを選択
  3. 設定が反映されたかを確認

①Googleマイビジネスのメニュー画面から「 予約 」を選択

まずは登録しているGoogleマイビジネスのメニュー画面を開きます。

投稿や情報、クチコミ、写真などと同様に「 予約 」という項目があるので、選択します。

メニュー画面に「 予約 」項目がない場合は対応の業界に属していないなどの原因が考えられます。

飲食店なのに「 予約 」が表示されないなどの場合は、Googleマイビジネス上でのカテゴリー選択が異なっている可能性があるので確認してみてください。

またカテゴリー変更後は情報の反映までに時間を要する場合もあるので、すぐに「 予約 」が表示されない時もあります。

②利用するプロバイダを選択

メニューにある「 予約 」の項目を選択したら、利用するプロバイダを選択します。

選択できるプロバイダが画面に一覧で表示されるので、利用するプロバイダを選んでいきましょう。プロバイダは複数選択が可能ですので忘れずに設定するようにしましょう。

③設定が反映されたかを確認

プロバイダの設定が完了したら、最後に設定がきちんと反映されたかの確認を行います。

プロバイダの設定後、1週間以内に反映されます。空き時間などに随時チェックして、設定が反映されたかどうかを確認するといいでしょう。

問題なく設定が完了すれば、Googleマイビジネスの予約機能をユーザーが利用することができます。

Googleマイビジネス予約機能のメリット

ここからはGoogleマイビジネス予約機能のメリットを解説します。主なメリットは下記の4つが挙げられます。

  1. ユーザーが利用しやすい
  2. 集客をしやすい
  3. 予約を一元で管理できる
  4. 導入していない近隣店舗と差別化になる

それぞれのメリットを掘り下げていきます。

①ユーザーが利用しやすい

Googleマイビジネス予約機能は店舗側だけでなく、ユーザー側も利用しやすい点が挙げられます。

ニールセン デジタルが2019年に発表した「 Tops of 2019: Digital in Japan 」によれば、日本人の半数以上が月に1度はGoogleの検索機能を利用しているという結果を発表しました。

つまりGoogleのサービスは日本人の中に浸透しているので、ユーザーはツールへの抵抗がなく利用しやすいと考えられます。

またユーザーが予約する際は、店舗が契約しているプロバイダ経由で予約を行いますが、ユーザー側はプロバイダに会員登録などを行う必要がありません。

予約までのハードルが低いのでユーザーが利用しやすく、店舗側にとっては機会損失がなくなることに繋がります。

②集客をしやすい

集客を行いやすくなるのもGoogleマイビジネス予約機能のメリットです。なぜならユーザーの予約まで全てGoogle上で完結できるからです。

従来はお店を探した後に別の予約専用のページを開き直さなければいけないなどの手間が発生していたことで、ユーザーに予約の手間がかかっていました。

しかしGoogleマイビジネス予約機能が実装されたことにより、ユーザーはページを開き直すなどの手間をかけずに予約まで行うことが可能になりました。

またユーザーはGoogleマイビジネスから予約を行うと、自動的に自分のGoogleカレンダーに登録されます。そのため、ユーザーが予約を忘れ来店しないなどを防止することもできます。

Google上で全て完結できるようになったため、ユーザーの手間が減り、店舗側は集客しやすくなったのです。

関連記事:Googleビジネスで集客するためにすべきこと

③予約を一元で管理できる

Googleマイビジネスでは予約を一元管理できるのもメリットです。

なぜなら契約したプロバイダ経由でユーザーが予約を行うと、予約の時間や件数がGoogleマイビジネス上で一元管理できるようになっているからです。

契約しているプロバイダが複数にわたる場合でも、予約の集計や確認がGoogleマイビジネス上ですぐに集計、確認ができるためプロバイダごとにログインして予約件数を確認するなどの手間がかかりません。

システム上で管理できるため店舗の業務効率化にもつながります。

④導入していない近隣店舗と差別化になる

Googleマイビジネスを利用していても、予約機能を導入していない店舗はまだ数多く存在しています。

そのため予約機能を導入すれば、導入していない近隣店舗との差別化につながります。

たとえば旅行者がその土地の美味しいものを食べたいとGoogleで検索した際に、近隣の店舗が予約機能がなかった場合、お店が混んでいるなどで入れない可能性を考える人もいます。

しかし自店舗に予約機能があれば、旅行者は安心して予約をすることができ集客につながるでしょう。

また引越し先で初めて美容室に行く際にも予約をして行く人がほとんどでしょう。近場で「 美容室 」と検索した際に予約機能が付いていれば、そのまま予約から来店と促すことができます。

このように予約機能を利用することで、集客できるチャンスが広がるので導入していない店舗とは差別化につながります

Googleマイビジネス予約機能のデメリット

ここからはGoogleマイビジネス予約機能のデメリットについて解説します。Googleマイビジネス予約機能のデメリットは下記の2つが挙げられます。

  1. プロバイダ契約に費用がかかる
  2. 予約は席のみになっている

①プロバイダ契約に費用がかかる

Googleマイビジネスは無料で利用することができますが、予約機能を利用する際に契約するプロバイダには費用が発生します

GoogleのHPにも下記のような記載があります。

注: スケジュール管理システム プロバイダによっては、Google 経由の予約に対して料金を請求する場合があります。詳細については、サービス提供事業者にご確認ください。
参照:サービス提供事業者経由で予約を設定する - Google

費用はプロバイダ契約する事業者によって異なりますので、契約を行う前にきちんと確認を行うようにしましょう。

②予約は席のみになっている

Googleマイビジネスで予約できるのは” 席のみ ”なのがデメリットです。

たとえば飲食店で予約機能を利用してもコース料理の予約などはできないということです。あくまで席のみの予約になることを覚えておきましょう。

Googleマイビジネスで予約を増やす2つのコツ

最後にGoogleマイビジネスで予約を増やす方法について解説します。主な方法は下記の通りです。

  1. コンテンツを充実させる
  2. 正確な情報を記載する

上記を行う目的は自店舗への閲覧数を増やし、ユーザーに認知してもらうことです。

ユーザーに認知してもらえなければ、予約をしてもらうチャンスはありません。予約を1件でも増やすために行なっていきましょう。

①コンテンツを充実させる

Googleマイビジネスでは多くのコンテンツが掲載できます。中でも特に写真はGoogle検索で上位に表示されるのに効果を発揮します。

GoogleのHPにも下記のように記載されています。

写真を追加
リスティングに写真を追加すると、商品やサービスに焦点を当てることができ、ビジネスの内容を紹介しやすくなります。的確で訴求力のある写真を掲載すれば、求めている商品やサービスがあることを見込み顧客にアピールできます。
参考:Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する - Google

飲食店であれば料理の写真、エステ店であれば施術の様子や店内の写真などです。

また闇雲に掲載するのではなく、「 ユーザーが店舗にどんな情報を求めているか? 」を考えて掲載することが大事になります。

ユーザーにとって有益なコンテンツが充実すれば、ユーザーに認知してもらう確率が高まり予約してもらう可能性が増えるでしょう。

②正確に情報を記載する

Googleでは店舗の情報を正確に記載することを求めています。

なぜならユーザーは正確な情報を求めており、Googleは正確な情報をユーザーにきちんと届けたいと考えているからです。

Googleが求めている記載内容は下記が挙げられます。

特に「 詳細なデータを入力 」には下記の説明文が記載されています。

ローカル検索結果は、検索語句との関連性が十分に高いものが表示されるため、ビジネス情報の内容が充実しているほど、検索語句と一致しやすくなります。
参考:Google のローカル検索結果の掲載順位を改善する - Google

Googleで検索するユーザーと店舗を繋ぐために「 ビジネスの内容、所在地、営業時間、電話番号、カテゴリ、属性 」など最新の情報を記載するように意識しましょう

正確な情報は店舗の信頼につながり、店舗の評判につながるので予約が増えることも期待ができます。

まとめ

Googleマイビジネスは予約機能を利用することで店舗、ユーザーの双方にとって利便性はさらに増しています。

今後、Google経由で予約を行うことはさらに一般的になるかもしれません。ぜひGoogleマイビジネス予約機能で店舗のビジネスを加速させてください。