「 Googleマイビジネス 」はGoogle検索やGoogleマップなどの、Googleが提供するサービス上に店舗の情報を表示し、無料で管理できる集客ツールです。
最近では新しい集客の手段として、ローカルビジネスや店舗のオーナーなどからも注目されています。しかし、「 活用したいけど、使い方が分からない 」という方が多いのではないでしょうか。
本記事ではGoogleマイビジネスの使い方、主にログイン方法やログインできなくなり困った時にどうすればよいかについて解説していきます。
Googleマイビジネスの存在を知らなかった人でも分かるように基本的な情報からまとめて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
Googleマイビジネスとは
まずGoogleマイビジネスについて解説していきます。Googleマイビジネスがビジネスシーンでどう活用するかをよく理解しましょう。
集客ツールとは言うものの、ただ登録するだけではなんの効果も生み出せません。機能を理解し、上手に活用することで集客アップへの道へと繋がります。
Googleマイビジネスの特徴
Googleマイビジネスの特徴として以下のようなものがあります。
- Google検索やGoogleマップ上に店舗の基本情報を掲載( 会社名、店舗名、電話番号、住所、営業時間など )
- 会社や店舗の写真を掲載( 外観、内観、取り扱っている商品、おすすめ商品など )
- お客さんからの口コミの管理、返信
- 無料で自社のWebサイトを作成できる( レスポンシブデザインにも対応 )
- 各種閲覧データやアクセス元などを簡易分析可能
- PC、スマートフォンに対応
以上のような特徴があります。普段使っているGoogleにこのようなサービスがあったということを知らない人も多いでしょう。
ビジネスにおいてGoogleマイビジネスは集客に特化したサービスと言えます。
Googleマイビジネスの使い方
Googleマイビジネスを実際にビジネスの場面でどのように活用していくのかについて解説します。目的によって活用方法は異なるため、理解しないまま利用してもちゃんとした効果を出すことができません。
Googleマイビジネスを活用する際の目的は以下のように分類することでスムーズな利用が可能となります。
- 新規顧客を獲得する
- ユーザーの行動を分析する
- ユーザーとの関係を強化しファンを増やす
以上のような目的で運用すると、より集客を増やし売上を伸ばすために有効な手段となります。
Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスは自分で登録しなくても、住所や名前でGoogleが自動でページを作成している場合もあるので、まずは自分のページがすでに存在しているかを調べましょう。
まずGoogleマイビジネスの登録ページから登録画面へと進みます。ビジネス( 店舗 )名や所在地、業種など必要事項を入力したら「 続行 」を選択しましょう。
地図上に会社名や基本情報とともに「 このビジネスのオーナーですか? 」というメッセージが表示されたらすでにページが存在しているということになります。
逆にこのメッセージが表示されず、さらに情報を登録していく画面になった場合はそのまま登録を進めていって問題ありません。
情報の登録が完了すると、すでにページがある場合も同様にオーナー確認のページへと進みます。
オーナー確認のページに進んだら、利用規約に目を通し「 続行 」をクリックし先に進みましょう。
オーナー確認コードの受け取り方を選択し、手元に確認コードが届いたら再度Googleマイビジネスの登録ページからログインします。
オーナー確認コードの受け取り方法は郵送などから選択できます。確認コードを正確に入力し送信した後、完了のメッセージが届けば、登録完了です。
Googleマイビジネスのログイン方法
Googleマイビジネスに登録したら、まずログインをします。また、店舗の情報を追加したり変更する際にも必ずログインが必要となります。
Googleマイビジネスのページの右上からログインします。最新情報の更新などは、ログインした状態を常に保ち行います。
Googleマイビジネスのメリット
Googleマイビジネスは無料で利用できる集客ツールですが、ビジネスにおいてどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。
- これから新規に店舗をオープンする
- すでに店は経営しているがもっと集客を増やしたいと思った時
このような状態の際にGoogleマイビジネスを上手く活用することが重要です。メリットを上手活用し集客に繋げていきましょう。
店舗の詳細情報を掲載できる
Googleマイビジネスの特徴として、Google検索やGoogle マップ上に自社のビジネス情報を表示させられる点があります。
「 ビジネス名 」での名前検索はもちろんのこと、最近では「 地域名+業種・サービス 」といった複数のワードから検索をするユーザーの思考に沿った対策が重要となっているのです。
そのようなローカル検索で、関連性の高いビジネス情報を検索上位に表示させることでまだ認知されていない潜在顧客に対してアプローチをかけることが可能となります。
特に地域密着型のビジネスであれば、このようなローカル検索に対する対策をすることは必須事項と言えるでしょう。
また、店舗の外観や自社製品の写真を掲載することも、検索画面上でユーザーに対してアピールできます。
Googleマイビジネスでは、情報を登録できるのはビジネスオーナーのみが可能となっているので、正確な情報を掲載することができるというのも大きなメリットとなります。
ユーザーとコミュニケーションが取れる
口コミ欄にはユーザーからの「 リアルな声 」が届くので、何に満足し、何に不満を持ったのかを正確に把握することができます。
ビジネスにおいてより高品質の製品やサービスを提供するためには、常にユーザーに耳を傾け品質の改善に力を注がなければなりません。
このようなことから口コミをチェックしたり返信したりすることは日常業務として必要不可欠な作業となります。地道な作業かもしれませんが、小さな日々の積み重ねがいずれ大きな成果につながるのは確かです。
新規顧客獲得に繋がる
インターネットで検索する際、ユーザーが一体どのようなワードで検索し、目的のお店を探すのかをイメージしていきコンテンツを作成します。
「 男性、女性 」「 若者、中年層 」「 学生 」などといった、自身の店舗の想定としているターゲット層がどのような人達なのか、ユーザー像を明確にすることで、それらの人が検索しそうなコンテンツ内容を充実させておくことが重要です。
「 手作り 」「 個室 」「 限定品 」等、キーワードを意識して検索上位に表示させる施策はマーケティングの基本です。
ターゲットとユーザーの行動を分析することで、より検索上での露出を増やすことができます。
無料で利用できる
Googleマイビジネスはこれほどの機能を備えていながら、そのサービスを無料で利用することが可能なツールです。
通常であれば、インターネットの検索上位に表示させ認知度アップや集客を向上させようとした場合、それなりの手間や時間、費用がかかります。
しかしGoogleマイビジネスではそういった効果を無料のツールで出すことが可能なため、非常にコストパフォーマンスがよく、経営者にも有り難いツールと言えるでしょう。費用をかけずに集客活動を行えるのは大きなメリットです。
Googleマイビジネスのデメリット
Googleマイビジネスには大きなメリットがいくつもあります。これと反対にあえていうなら、というデメリットを紹介していきます。
デメリットとはいえ、管理の仕方や日頃から注意しておけばそれほど大きな影響はないので、しっかりと確認し最大限にメリットを活かしましょう。
口コミで悪い評判を書かれてしまうことがある
特に根拠がなく、悪意性のある誹謗中傷であればGoogleに問い合わせをすることで削除されますが、それ以外の口コミは通常すべて公開されてしまいます。
店舗側の不手際でお客様に不快な思いをさせてしまったり、怒らせてしまった場合それを指摘するような低評価の口コミを投稿するユーザーもなかにはいるでしょう。
そのような悪い評判を他のユーザーが目にすることで、お店に対して悪いイメージを持ってしまう人がでてくるかもしれません。
良い評価はそのまま継続して質を保ち、悪い評価はしっかりと問題点を改善していくことで少しずついい評価が蓄積していくでしょう。オープンであるからこそ、見られているという自覚を常に持つことが大切です。
投稿した写真がランダムで表示される
Googleマイビジネスでは投稿された写真がランダムに表示され、任意の写真を選択することはできません。
また、店舗や会社が投稿した写真だけでなく、一般のユーザーが投稿した写真もGoogleマップ上に掲載されます。
しかし、店舗や会社が投稿した写真は、一般のユーザーが投稿した写真よりも優先して表示されるため、自社で撮影した最新の写真を常に投稿しておけばその写真が表示される確率が高まるでしょう。
この点において、自社の写真を常に投稿することも大事ですが、常に店内をきれいにしておくなど一般のユーザーに写真を投稿されても大丈夫な環境にしておくことが大事です。
店内の汚れや衛生的に問題のありそうな写真を投稿されてしまえば、とたんに店舗の評判は落ちてしまうのでそのような配慮も必要となってきます。
悪いところを見つけてつついてくる人はどこにでもいるので、日頃から気をつけておけば特に大きな問題にはなりません。
Googleマイビジネスにログインできなくなった場合の対処法
ビジネスに活用するためにGoogleマイビジネスに登録しても、しばらくログインしていなかったためログインの方法が分からなくなってしまった人もいるのではないでしょうか。
この場合、登録したメールアドレスが分かるか分からないかで対処法が異なります。
メールアドレスが分かる場合
Googleマイビジネスにすでに登録が済んでいて、自動でログアウトしてしまった場合は、登録したメールアドレスを入力すれば問題なくログインできます。
ログインするメールアドレスやパスワードは、会社内であればすぐに分かるように保管しておくと良いでしょう。
メールアドレスが分からない場合
登録したメールアドレスを忘れてしまった場合、もしくは前任者から引き継いでおらず分からない場合は「 オーナー確認をリクエスト 」することでログインできるようになります。
まず( https://business.google.com/create )にアクセスしましょう。
次にビジネス名、住所を入力し検索結果に表示されたリスティング( ビジネス単位の名前 )から対象のリスティングを選択して下さい。「 続行 」が表示されたらクリックし、「 アクセス権限をリクエスト 」を選択します。
その後表示されるフォームに情報を入力すると、案内メールが対象リスティングの現在のオーナーに送信されるのです。
オーナーが自分の場合は、自分宛てのメールが届くので、メールが届いたら内容を確認すると再びログインできるようになります。
Googleマイビジネスが突然停止になってしまったらどうする
Googleマイビジネスにログインしようと思ったら、突然停止されていた、という経験はないですか?Googleマイビジネスが突如停止されるのには、いくつかの理由があります。
ビジネスでの集客ツールが突然使えなくなってしまうのはあまりに痛手なので、早急な対処が必要です。Googleマイビジネスが停止される主な原因は以下の通りとなります。
Googleマイビジネスのガイドライン違反
Googleマイビジネスのガイドライン違反として以下のものが挙げられます。
- ビジネス名に「 地名 」「 オススメ 」「 激安 」といった関係ないものが含まれている
- チェーン店で店舗名が入っている( チェーン名◯◯◯店といった表示 )
- ビジネス概要に「 全品◯◯%セール中 」「 飲み放題◯◯◯円から 」といった料金や特典を含んだ文言がある
- 投稿にリンクが含まれており、転送先にフィッシングサイトなどの問題がある
- 投稿が未成年にふさわしくない内容、禁止された表現がある
- 施設情報に重複がみられる( 検索した際同じ施設が複数店ある )
といったものがあります。これらのガイドラインに違反すると、停止されてしまうことがあるので掲載情報、登録情報には気をつけましょう。
コンテンツのガイドライン違反
投稿内容やレビューに書き込んだ内容もガイドラインに違反していれば、Googleマイビジネスの停止に繋がることがあります。
- サクラの口コミを他人に依頼して掲載
- お酒やたばこなど、規制されている商品のプロモーション特典を含んだコンテンツなどへのリンク設置
- ビジネスと関係のない写真をアップする
- 著作権を侵害するコンテンツを掲載する
- 自演コメントなど
こちらもしっかりとガイドラインがあるため、内容を把握しておくことが大切です。
オーナーの不注意
オーナーが管理しているGoogleアカウントが削除されるとGoogleマイビジネスでのビジネスリスティングも削除されます。
自身ではなく、例えばアカウントを乗っ取られてしまうとこのようなことが起こる可能性もあるのです。
停止したGoogleマイビジネスを復元するには
万が一Googleマイビジネスが停止してしまった場合どのように対処すればよいのかを解説していきます。早急に対処し、会社や店舗への影響を最小限にとどめましょう。
ガイドライン違反を修正
Googleマイビジネスが停止してしまったらもう一度入念にガイドラインを読み直して、遵守していない項目をチェックします。
この際一人で作業するのではなく、できれば二人以上でチェックしながら修正していくのがおすすめです。
回復リクエストを送信
ガイドラインの違反項目を修正したら、回復リクエストを送信します。回復リクエストのページにアクセスし、画面の表示に従って進んで下さい。
名前やメールアドレスといった情報を入力し、どのような変更を行ったかを記載して回復リクエストを送信します。
回復リクエストを送信してしばらく経過してもビジネスリスティングが回復しなければ、管理画面からサポートに連絡を取りましょう。
その後、サポートの担当者の指示に従って対処して下さい。
まとめ
Googleマイビジネスは、ログインしたオーナーしか情報を登録・変更する権限がないため、登録情報の管理はある程度徹底しておくことが大切です。
万が一他人に登録情報が漏れてしまい、店舗に悪い影響を及ぼすようなことになってしまっては大変なことになってしまいます。
ログインできなくなった場合にも、ちゃんとした解決方法はあるため焦らずやり直せば問題ありません。
様々な機能を備えたGoogleマイビジネスを、ビジネスの場で有効活用するために必要な使い方や基本的な知識は常に学んでおくことが重要です。