副業

アフィリエイトブログは始めるときのテーマ選びが大切

アフィリエイトブログを始めるときのテーマ選びに悩んでいませんか?

いざ「 アフィリエイトを始めよう 」と思ってもテーマが決まっていなければ記事を書き始めることが出来ず、アフィリエイト広告を貼ることも出来ません。

アフィリエイトブログのテーマ選びは「 自分がのめりこめること 」が重要になってきます
興味がなかったり、関係のないテーマで始めても長く続けることは出来ないでしょう。

今回の記事では「 アフィリエイトブログを始めるときのテーマ選び 」を中心に詳しく解説していきます。
ブログのテーマ選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。

アフィリエイトブログテーマの選び方

まずは「 ブログテーマの選び方 」を確認していきましょう。
テーマ選びを間違えれば報酬が発生しなかったり、記事の案が浮かばなくなったりと続けることが難しくなるため、アフィリエイトを始める上で一番、大切な部分になってきます。

本業や趣味から選ぶ

一番、簡単でブログを続けやすいのが「 本業や趣味 」から選ぶことです。
本業であれば、自分が一番、時間を使っていることなので、知識も多く人に教えることが出来るでしょう。

アフィリエイトはユーザーの悩みを解決することで、収益につながっていくため、ユーザーよりも知識が多いことが大前提になってきます。

例えば、web関係の仕事に就いていれば、ブログの立ち上げやレンタルサーバーの選び方を解説することが出来ます。

他にも、趣味で長く時間を使ってきたことがあるのであればテーマとしても最適でしょう。
最近ではDIYの需要が高かったりするため、方法や材料などをwebで検索しているユーザーが多くいます。

DIYに限ったことではありませんが、自分が人よりも知識があり、長く時間を使ってきたことがあればテーマとして選ぶ基準になります

ユーザーの必要性から選ぶ

基本的にブログを見てくれるユーザーがいなければアフィリエイトの収益を上げることは出来ません
自分の本業や趣味がアフィリエイトの案件につながらないのであれば、「 ユーザーの必要性 」からテーマを選ぶことでアフィリエイトの収益を上げていくことが出来るでしょう。

後ほど、「 テーマを決めるためのツール 」を紹介していきますが、ツールでキーワードなどを検索することで、ユーザーが多いテーマを探すことが出来ます。

ユーザーが多ければアフィリエイトの案件も多いため、ユーザーの必要性を考えてテーマを選んでおけば記事に困ることはありません。

ただし、ユーザーの必要性から選んだ場合には、自分の興味がないテーマになる可能性が高いので、色々と調べたり勉強をしながら進めていくことになるでしょう。

収益化できるテーマから選ぶ

本業や趣味が必ずしも収益につながるとは限りません。
テーマによってはアフィリエイトの案件がほとんどなく、収益化に向いていない場合もあります。

いくらユーザーよりも知識が多く、書くことに困らないテーマでも、アフィリエイトの案件が少なかったり、必要としているユーザーが少なければ収益にはなりません。

テーマ選びは自分の本業や趣味というだけではなく、「 収益化できる 」ということが重要になります。
ASPで案件を検索すれば自分が参入したテーマのアフィリエイト案件を探すことが出来るので、案件数がしっかりとあり、単価も低すぎないのであれば問題なくアフィリエイトを進めることが出来るでしょう。

アフィリエイトブログを続けるために必要なこと

アフィリエイトは長い時間をかけてブログを育て続けることで収益を生むビジネスモデルです。
ブログテーマを選ぶだけではなく、アフィリエイトブログを長く続けていくことが必要になってくるため、テーマを決める前に最低限、確認しておくべき項目を解説していきます。

ライバルチェック

どんなテーマを選んでも必ずと言って良いほどライバルがいます。
逆にライバルがいないテーマであれば需要も少ないため、アフィリエイトでの収益化は難しいでしょう。

ライバルが多いとしても「 自分の知識で戦えるテーマ 」を考えることが大切です。
例えば、転職や金融などのテーマは企業のサイトやトップアフィリエイターが多くいます。

個人のブログが企業よりも検索順位で上位を取ることは難しく、その下の検索順位もトップアフィリエイターが多いため、ライバルが強すぎるテーマは参入を避けたほうが無難でしょう

ただし、同じテーマの中でもニッチなキーワードで攻める自信があれば挑戦してみても構いません。
あくまで、一語キーワードに強いだけであり、同じテーマでも検索順位に空きがあるキーワードは存在しています。

テーマの幅を確認しておく

自分が得意なテーマを選んでも市場規模が小さかったり、記事のネタが少なければ長く続けていくことは出来ません。
市場規模が小さ過ぎればアフィリエイトの案件が少なかったり、ユーザー数も少ない可能性があります

また、自分が選んだテーマで十分な記事量が書けるのかも確認しておきましょう。
記事のタイトルだけでも良いので、簡単に考えてみることをおすすめします。

記事のタイトルを考えたときに、かなり考えて絞り出すのであれば今後、記事を書くことに困るかもしれません。
10記事分もすぐに思いつかないようであれば別のテーマを考えてみましょう。

ユーザー数を確認する

自分が参入したいテーマで検索をした時に検索結果が少ないのであれば、ユーザー数も少ないでしょう。
ユーザー数が少なければ集客自体が難しく、アフィリエイトには向いていません

もちろん、少ないユーザー数でも成約につながることはありますが、初心者であれば避けておいたほうが無難です。
全体的なボリュームを考えるとユーザーが多いテーマのほうが、稼げる可能性は高くなります。

おすすめのテーマ

テーマを選びやすくするために、「 おすすめのテーマ 」を紹介します。

悩み系のテーマ

ユーザーが悩んでいる可能性のあるテーマを選びましょう。
例えば、購入や登録に比較が必要であったり、口コミやレビューなどが必要なものは需要が大きくなります。

ユーザーが悩んでいる部分を解決することが出来れば、アフィリエイト広告への誘導もしやすくなりますし、成約率も上がります。
反対に悩んでいるわけではなく、暇つぶしで見るようなサイトであればアフィリエイトの成約率は低くなるでしょう。

雑記ブログから始める

基本的には1つのテーマに絞った「 特化型ブログ 」がおすすめですが、どうしてもテーマが思いつかない場合には「 雑記ブログ 」から始めてみましょう。

特化型のほうが検索エンジンであるGoogleからも評価されやすく、運営期間が長くなれば検索結果で上位は取りやすくなってきますが、テーマに困っているのであれば最初から特化型を作る必要はありません。

様々なテーマを扱える雑記ブログであれば記事のネタに困ることもありませんし、伸びるテーマを見つけやすくなります。

雑記で様々な記事を書いていると、特にアクセスの多いテーマが出てくることがあるので、後はアクセスが多いテーマの特化に切り替えていくだけです

雑記ブログのほうが記事を書き続けることには適しているため、テーマが決められない場合には雑記ブログから始めてみましょう。

アフィリエイトで避けるべきテーマ

いまからアフィリエイトを始める場合には「 避けておいたほうが良いテーマ 」があります。
このテーマで始めたから全く稼げないわけではありませんが、初心者や知識がない方には難しくなるテーマなので避けたほうが無難でしょう。

YMYLジャンル

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルはお金や人生に関わるものです。
GoogleはYMYLジャンルは個人の人生に大きく関わるものとして評価基準を厳格化し、検索結果の品質を高めるアップデートを行なっています

特に健康や美容系など、今ままでは個人のサイトが多かったテーマでも、企業や医師など、その道の専門者のサイトばかりになっていて、検索上位に個人のサイトはありません。

もともと稼げていたテーマなので、アフィリエイターも多くいましたが、Googleのアップデートにより、専門性のないサイトは軒並み順位を落としています。

自分に専門性の高い肩書きがなければ参入は避けましょう。

レッドオーシャン

レッドオーシャンとはアフィリエイターが多く参入しているテーマのことです。
アフィリエイト歴の長いアフィリエイターが運営するサイトはドメインも強く、初心者では太刀打ちできないことがほとんどです。

主なレッドオーシャンは以下です。
・金融関係
・投資関係
・美容関係
・転職関係 など

どのテーマも高単価の案件が多く、参入したくなると思いますが、企業サイトも多く、ライバルが強すぎて記事を上位表示できないため、避けておいたほうが良いでしょう。

ただし、レッドオーシャンのテーマでも一切希望がないわけではなく、ニッチなキーワードや隙間を見つけることが出来れば、稼ぐことは十分に可能です。

しかし、マーケティングやライバルチェックに相当な時間がかかってしまうので、他のテーマで始めるほうが無難ではあります。

アフィリエイトでテーマを決める時の注意点

テーマを決める時にはいくつか注意点があります。

注意点を無視して進めてもなかなか稼ぎにつながらないので確認しておきましょう。

専門性が高すぎるテーマを選ばない

YMYLジャンルも同じことが言えますが、専門性が高すぎるテーマは選ばないようにしましょう。
例えば健康に関するテーマであれば素人に分かることは限られており、正確な情報を発信することが出来ません。

医師であれば健康に関することも明確に示すことが出来るため、同じテーマでは勝ち目がないでしょう。
つまり、第三者目線でテーマを見た時にプロがいるテーマでは専門性で劣ってしまい、検索上位を取ることが難しくなるため選ばないようにしましょう。

ニッチすぎるテーマを選ばない

あまりにもニッチなテーマは、ユーザーの母数が少ないので選ばないようにしましょう。

もちろんニッチな市場でも一定数のユーザーはいるので、収益化できる可能性はありますが、母数が少なければライバルサイトよりも圧倒的に良いサイトと記事を作る必要がありますし、少ないユーザーの取り合いになります。

ニッチなテーマで誰にも負けないぐらいの知識があるのであれば選ぶ意味はありますが、基本的には選ばないほうが良いテーマです。

ASPに案件の少ないテーマを選ばない

ASPは広告主とアフィリエイターをつなぐ役割があり、アフィリエイターはASPから案件を探すことになります。
ASPの管理ページで自分の参入したいテーマの案件を探してみましょう。

例えば大手のA8.netで仕事に関する案件を検索すると、300件以上がヒットします。
この案件数が10件ほどしかなければ、今後、扱える案件数が限られてしまうため、記事を書いても収益化が難しくなってしまいます。

最低でも数十件は案件がなければアフィリエイトで稼ぐことは難しくなるでしょう。

テーマを決めるのにおすすめのツール

ここまでテーマの選び方を解説してきましたが、どうしても決められない場合には今から紹介するツールを使ってみてください。

Googleトレンド

GoogleトレンドはGoogleが無料で提供しているツールです。
キーワードを入力することで、そのキーワードの検索数をグラフで確認することが出来ます。

最近の伸び具合を確認することが出来るので、考えているテーマを入力すれば、伸びているのか、下がっているのかなど、そのテーマに参入すべきか」の指標になるでしょう。

公式サイト

Googleキーワードプランナー

GoogleキーワードプランナーもGoogleが無料で提供しているツールです。
しかし、基本的には広告を出すためのツールなので、無料で使える範囲は限られています。

キーワードの月間検索ボリュームを知ることが出来るため、参入したいテーマに関係のあるキーワードを調べることで、どれぐらいのユーザーが調べているのかを知ることが出来るでしょう。

検索ボリュームが少なすぎず、多すぎずというテーマを見つけることが出来るため、テーマ選びの基準になります。

公式サイト

A8.net(ASP)

A8.netはASPの中でも最大手で登録審査もないため、最初に登録しておきたいASPです。
管理画面からテーマごとに案件の検索が出来るため、自分が参入したいテーマの案件数を調べることが出来ます。

先ほど紹介したように、案件数が少なすぎれば今後アフィリエイトで稼げる可能性が低くなってしまうでしょう。
案件数が多ければ、様々な訴求方法や記事を考えることが出来るため、アフィリエイト記事を作りやすくなります。

公式サイト

アフィリエイト以外でブログを活用する方法

アフィリエイトだけがブログの活用方法ではありません。
自分で考えていたテーマでアフィリエイトが難しい場合には、少し視点を変えてみましょう。

GoogleAdsenseを使う

アフィリエイトと一緒にされることも多いですが、GoogleAdsenseはクリック報酬型なのでアフィリエイトとは別ものになります。
大きな違いは、アフィリエイトは広告をクリックされても報酬にはならず、商品の購入やサービスの登録までユーザーに進んでもらう必要があるため、簡単ではありません。

GoogleAdsenseはクリック型なので、広告をクリックされれば成約しなくても報酬が発生します
アフィリエイトに比べて報酬発生のハードルが低くなっていますが、その分、1クリックに対する報酬は数円から数十円と低めなのが特徴です。

しかし、アフィリエイト案件に関係なく記事を書くことが出来るため、テーマに迷っていたり、アフィリエイトの案件が見つからない場合にはGoogleAdsenseを使ってみると良いでしょう。

登録には審査がありますが、しっかり作り込んだ記事を投稿し続けていれば難しいものではありません。
審査に通らない場合には記事の追加と、1記事のボリュームを増やすことで審査に通る可能性は高くなります。

本業への集客

本業がweb事業やライター、グラフィックデザイナーなどの場合には、集客としてブログを活用しましょう。
アフィリエイト報酬とは全く関係のないものにはなってしまいますが、web事業であれば本業に関わりのある記事を作り、ライターやデザイナーであればポートフォリオのように自分の実績を記事にしていけば、仕事の依頼が来る可能性が高くなります。

本業の集客用にブログを作って運営を続けていけば、関わりのあるアフィリエイト広告が出稿されてくる可能性もあるため、定期的にASPを確認しながら進めましょう。

自社製品の販売

大げさに言うと自社製品の販売になりますが、アクセサリーやDIYで作った個人の商品も販売することが出来ます。

制作過程や関わりのある内容で記事を書き、商品の販売ページを別に作っておけば、集客したユーザーへ商品を販売することが可能になります。

他にも、関係のあるアフィリエイト広告を貼るということも出来るため、同時に進めれば商品の販売とアフィリエイトの利益という2つを得られるかもしれません。

就職や転職

最近では就職や転職の時にブログ運営が有利に働くことがあります。
特にweb関係の企業に就職や転職したいのであれば、ブログを運営していることは大きなアピールポイントになります。

実際に全くの異業種からブログを運営していたおかげでweb業界に転職できた人もいるため、ブログの運営はアフィリエイトだけではなく、様々な分野で役に立つものと言えるでしょう。

まとめ

今回の記事では「 アフィリエイトブログを始めるときのテーマ選び 」を中心に解説してきました。

ブログのテーマ選びはアフィリエイトを続けていく上で、収益に直結する重要な部分です。

テーマを検索するユーザー数が少なければアフィリエイトの成約につながる可能性は低くなりますし、多すぎればライバルが強いため、稼ぐことが難しい場合もあるでしょう。

まずは自分の本業や趣味など、他の人よりも強い部分をテーマにすることをおすすめします。
どうしても、自分の得意分野がみつからない場合には、ユーザー必要性や収益化しやすそうなテーマから選ぶようにしましょう。

悩むことも多いテーマ選びですが、今回の記事を参考に進めてもらえれば、1つは書きたいテーマがでてくるはずです。