Twitter上で気軽に質問ができるwebサービス、質問箱「Peing」をご存知ですか?
質問箱「 Peing 」を始めたいけど、やり方が分からないという方に向けて、今回はTwitterの質問箱「 Peing 」の作り方から活用方法まで詳しく解説します。
活用するポイントやマーケティング術についての情報も分かるため、是非参考にしてみてください。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog
Twitterの質問箱「 Peing 」とは?
Twitterの質問箱「Peing( ペイング )」とは、匿名での質問や、他のユーザーから質問を募集することができるwebサービスのことです。
Twitter上でフォローしているユーザーに質問をする、他のユーザーに対して自分から質問を募集できるなど、気軽に質問の機能を活用してコミュニケーションが取れます。
また、SNSと連携ができるため登録や活用がスムーズに行えることもポイントです。
Twitterの質問箱「 Peing 」の登録方法
Twitterの質問箱「 Peing 」を始めるにあたり、まずはアカウントの登録が必要です。登録方法は以下の2つがあります。
- 登録方法①Twitterアカウントから登録
- 登録方法②PeingIDから登録
Twitterアカウントから登録する方法それぞれの登録方法について解説していきます。
①Twitterアカウントから登録する方法
Twitterアカウントから登録するには、まずPeingのサイトにアクセス( https://peing.net/ja )
引用:Peing
Peingのログイン画面から「 アカウントの新規作成はこちら 」をタップ。
「 Twitterでサインナップ 」をタップ。
すると、Peingにアカウントへのアクセスを許可しますか?という表示ページが出ます。
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
の入力を行い、ログインします。
「 さっそく使ってみる 」をタップ。これでTwitterアカウントからの登録が完了となります。
②PeingIDから登録する方法
PeingIDから登録するには、Twitterアカウントから登録する場合と同様にPeingのサイトにアクセス( https://peing.net/ja )
引用:Peing
まず、「 PeingIDで登録する 」を選択。
- 任意の PeingID
- ユーザー名
- パスワード
を入力設定するとPeingIDからの登録が完了となります。
Twitter質問箱( Peing )の使い方
続いては、Twitter質問箱( Peing )の使い方について解説します。
質問機能を使い始める前に、Twitter質問箱( Peing )の設定や設置などの事前準備が必要です。
Twitter質問箱( Peing )の設置方法

Twitter質問箱( Peing )を設置するには、生年月日や性別などの任意の質問以外に
- メールの通知設定
- 質問フィルター
- 質問募集ツイートの自動投稿
- 運営質問の受信
などの設定事項があります。

続いて「 トピックをフォロー 」の項目から気になるトピックを選び、「 質問箱を始める 」をタップ。
これで質問箱の完成です。
「 質問箱をシェア 」を選択すると、自動でTwitterが起動します。
画面右上にある「 ツイートする 」をタップ。
これでTwitterとの連携ができ、質問箱( Peing )が設置されました。
プロフィールの編集方法
プロフィールの編集をするには、
まず、画面右上にあるアイコンをタップ。
「 情報 」という項目からアイコン画像やプロフィールの編集が可能です。特に変更する項目がなければ、そのままでも問題ありません。
Twitter質問箱( Peing )で質問を募集する方法
Twitter質問箱( Peing )で質問を募集するには、
アイコン画像の下にある「 質問を募集 」をタップ。
「 募集をする方法を選択する 」から「 あなたの質問箱をTwitterでシェア 」をタップ。
画面が切り替わるため、画面右上の「 ツイートする 」をタップ。すると、質問箱が公開され、ユーザーからの質問の募集が可能になります。
Twitter質問箱( Peing )で質問されやすくなるコツ
Twitterに質問箱( Peing )を設置したにも関わらず、なかなか質問が来ない場合があります。そんな場合のために質問されやすくなるコツをご紹介します。
まず、より多くのユーザーに自分の質問箱の存在を知ってもらうことが大切です。質問箱を固定ツイートし、ユーザーに質問箱を認知してもらいましょう。
また、「 自動で質問箱をシェア 」の設定をオンにするのもおすすめ。質問募集のツイートを自動で投稿できる、とても便利な機能です。
自分の質問箱の存在をアピールして、質問されやすい環境を作りましょう。
Twitter質問箱( Peing )に届いた質問を見る方法
Twitter質問箱( Peing )に届いた質問を見るには、
画面左にある「 届いた質問 」をタップ。
届いた質問に答える場合は「 回答する 」をタップ。
空白の欄に回答を入力します。回答ができたら「 テキストで回答 」をタップ。これで質問への回答が完了となります。
Twitter質問箱( Peing )に質問をする方法
Twitter質問箱( Peing )では、自分から他のユーザーに質問を送ることもできます。
相手に質問をするには、まず相手ユーザーが設置している質問箱( Peing )のURLにアクセスします。質問入力の画面に進み、質問内容を入力して送信ボタンを押すと質問が送信されます。
Twitter質問箱( Peing )を活用したマーケティング
Twitter質問箱( Peing )はマーケティングにも活用することが可能です。
例えば、商品についての質問や問い合わせが気軽にできることで、顧客やユーザーの需要や満足度などを把握することができます。
Twitter質問箱( Peing )はSNSを利用した、おすすめのマーケティングの1つです。
Twitter質問箱( Peing )でブロックをする方法
Twitter質問箱( Peing )にはブロック機能が付いています。ブロック機能を利用すると、ブロックした相手からの質問をストップできます。
ブロックの設定はとても簡単です。

まず、届いた質問画面の下にある「 通報する 」を選択。
この質問者からの質問を通報しますか?と表記が出て「 はい 」を選択。すると、同じ質問者からの質問を今後ブロックしますか?と表記が出るため「 はい 」を選択。
以上で、ブロックの設定が完了となります。
一度ブロックしたものは解除ができないので注意しましょう。
Twitter質問箱( Peing )の注意点
気軽に利用できるTwitter質問箱( Peing )ですが、注意しなければならない点もあります。
例えば、匿名という立場を利用し、誹謗中傷や不快な質問をしてくるユーザーがいるケースです。
その場合
- フィルターをかける
- ブロック機能を使う
上記、2つの対処法があります。
対処法①投稿フィルターをかける
1つ目の対処法は投稿フィルターをかけること。
投稿フィルターをかけることにより、不適切な言葉が含まれたメッセージが自動的にブロックされます。投稿フィルターは質問箱( Peing )の設定画面から変更が可能。
対処法②ブロック機能を使う
2つ目の対処法はブロック機能を使うこと。
不快なメッセージが送られてきた場合は相手ユーザーをブロックするのもおすすめです。前述したように、ユーザーに対してブロック機能を利用すると相手からの質問をブロックすることができます。
Twitter質問箱( Peing )の退会方法
Twitterの質問箱( Peing )を退会するには2つのステップが必要。
- 質問箱( Peing )を退会する
- Twitterの連携を解除する
それぞれのステップを詳しく解説していきます。
ステップ①質問箱( Peing )を退会する
まず、質問箱( Peing )の退会をします。

質問箱の画面右下にある「 退会する 」をタップ。

退会画面に切り替わり、「上記の注意事項に同意する」にチェックを入れて「 退会する 」を選択。
「 退会します。とりけせませんがよろしいですか。 」と表示が出るので、このまま退会する場合は「 OK」を選択。
ステップ②Twitterの連携を解除する
Twitter質問箱( Peing )の退会ができたら、次にTwitterとの連携の解除が必要となります。
まず、Twitterアカウントのページを開き、
「 設定とプライバシー 」から「 アカウント 」を選択。
「 アプリとセッション 」を選択。
画面上にあるアプリの「 Peing 」を選択。
「 アクセス権を取り消す 」をタップ。
これでTwitterとPeingの連携が解除されました。以上がTwitter質問箱( Peing )の退会方法です。
まとめ
今回はTwitter質問箱( Peing )の登録方法や使い方について解説しました。ここまでの内容をまとめます。
Twitterの質問箱( Peing )は気軽に匿名で質問ができるサービスです。Twitterと連携しているため、アカウント登録や活用方法は簡単です。
質問箱( Peing )を利用すると、ユーザーからの質問を募集でき、ユーザーに対して自分から質問を送ることもできます。
Twitter質問箱( Peing )はSNSとの連携、さらには会社や企業がマーケティングとして活用することも可能です。
匿名で気軽にユーザーに対して質問ができる故、匿名という立場を利用して不快なメッセージを送るユーザーがいるというデメリットもあります。
投稿フィルターやブロックの機能を活用して、適切に対処しましょう。是非この記事を参考にしてTwitterの質問箱( Peing )を活用してみてください。
◆フォロワーを増やしたい方におすすめのツール
SocialDogをおすすめする方
- 効率よくフォロワーを増やしたい方
- Twitter アカウントの毎日の運用を省力化したい方
- フォロワーの定着率を上げたい方 など
今なら完全無料で下記の有料プランが14日間使えます!
■個人向け
- Liteプラン:無料
- Lite+プラン:980円
■企業向け
- Proプラン:4980円
- Businessプラン:9800円
無料でのご利用はこちら!
フォロワーを増やすなら!SocialDog