MEO

メリットしかない!?Googleマイビジネスのアプリ【便利な機能を紹介】

Googleマイビジネスは、ビジネスでの集客ツールとして非常に有効なツールです。実際多くの企業、店舗がこのツールを利用し自社のブランディングに役立てています。

しかし「 なかなか時間がない 」といったオーナーもいることでしょう。 そのような時にGoogleマイビジネスのアプリを利用すると、空いた時間にビジネス情報を更新するなどの作業ができるため非常に効率がいいです。

本記事ではGoogleマイビジネスのアプリを利用するメリットや便利な使い方、Googleマイビジネスの無料機能を有効活用する方法ついて解説していきます。

Googleマイビジネスとは

Googleマイビジネス

Googleマイビジネスは「 Google+ 」と「 Googleプレイス 」が合わさってできたサービスです。
Googleマイビジネスに登録することで、自社の情報をGoogleの検索結果やGoogleマップ上に表示させることが可能となります。

スマートフォンの普及により、ユーザーがネットで情報を検索し会社や店舗を訪れることが増えたため、そのような検索への対策は今では必須です。Googleマイビジネスを上手く活用することで、自身のビジネスへの集客効果を大きく伸ばすことができます。

Googleマイビジネスの特徴は以下のような内容です。

Google検索やGoogleマップ上に店舗の基本情報を掲載(社名、店名、電話番号、住所、営業時間など)
・会社、店舗の画像を掲載(外観、内観、扱っている商品、オススメ商品等)
・利用者からの口コミの管理、口コミに対する返信
・簡単に無料で自身のビジネスのWebサイトを作成(スマホにも対応のデザイン)
・各種閲覧データや、アクセス元などを簡易分析
・PC、スマートフォンに対応

これらの特徴があります。これだけみても、実際に会社や店舗を経営しているオーナーの立場としてはとても魅力的なサービスに思えるでしょう。

関連記事:Googleマイビジネスとは|特徴と活用方法

 Googleマイビジネスで行う基本作業 

google

Googleマイビジネスに登録し、ビジネスに役立てるために日々行う作業を紹介していきます。登録した後、以下の作業を日頃から行いましょう。

①店舗の基本情報を掲載
②口コミの管理・返信
③ビジネスの最新情報を発信
④Webサイトを作成

店舗の基本情報を掲載 

Googleマイビジネスでは、Googleの検索結果やGoogle マップ上に自社のビジネス情報を表示させられる点があります。「 ビジネス名 」での検索はもちろん、「 地域名+業種・サービス 」での検索といった複数のワードから検索をするユーザーの思考に沿った対策が重要となっているのです。

単に「 洋食 」というキーワードよりもさらに細かく「 ハンバーグ 」や「 ナポリタン 」などのメニューを掲載することで、店舗のおすすめメニューを宣伝することも可能なうえ、ユーザーが食べたいものを提供しているお店を探しやすくなります。

このようなユーザーの検索意図を掴んだキーワードを店舗情報に掲載しておくことも、集客アップに効果的と言えるでしょう。このようなローカル検索で関連性の高いビジネス情報が検索上位に表示されると、まだ認知されていない潜在顧客に対してアプローチをかけることができます。

特に地域密着型のビジネスであれば、このようなローカル検索に対しての対策が必須となるのです。

口コミの管理・返信 

Googleマイビジネスに登録することで実際に来店した利用者や、商品を購入してくれた利用者が口コミを投稿することができます。 まだ商品を購入していなかったり来店したことがない利用者は「 リアルな利用者の声 」を参考にする傾向が高いです。

そこで好意的な口コミが集まれば会社やお店を強くアピールすることができます。 また、そのような口コミに返信することで利用者とコミュニケーションを取ることが可能なので、より信頼感や親近感を獲得できるでしょう。

しかし中には低評価の口コミを投稿されてしまうこともあるかもしれません。そのような場合、寄せられた意見は参考にしつつユーザーに対し謝罪をするなど真摯な対応が必要です。その上でもう一度自社サービスについて見直し、改善を図っていくことで信頼を得ることができるでしょう。

関連記事:Googleマイビジネスで口コミ投稿する方法

ビジネスの最新情報を発信 

Googleマイビジネスでは「 投稿機能 」を使うことで自社のビジネス情報を発信することが可能となります。自社の製品やサービス、期間限定のお得な情報などを発信することによってユーザーの興味を惹くことが可能です。

また、画像や動画を投稿することで会社やスタッフの雰囲気、店舗や製品の様子を伝えることができます。最新の情報を常に発信していれば、ユーザーも常にチェックし足を運んでくれる機会が増えるでしょう。

Webサイトを作成する 

自社のホームページを持っている場合、GoogleマイビジネスにURLを登録することが可能です。これによりGoogle検索やGoogleマップに情報が表示された際、ユーザーがURLからホームページに流入してくる可能性が高まります。

また、Googleマイビジネスには「 Googleウェブサイトビルダー 」という機能があり、簡易的なホームページを作成することが可能です。

自社のホームページを作成したいけど、オープンまで時間がないという場合は、数分で作成可能なため、とりあえず作っておくのも一つの手段といえます。

関連記事:【徹底解説】Googleマイビジネス「Webサイト機能」とは

 Googleマイビジネスのアプリをインストール 

ダウンロード

操作に慣れてしまえば更新作業もそれほど時間はかかりませんが、日々の業務でなかなか時間が取れないという方はアプリをインストールすることで空き時間に更新作業を行うことが可能です。

アプリ自体は無料なので、誰でも簡単にインストールできます。

Googleマイビジネスはアプリが便利|基本とアプリ限定機能を解説!
Androidを使用している人はこちらから
IPhoneを使用している方はこちらから

インストールさえしてしまえば後はGoogleアカウントでログインすれば、Googleマイビジネスの機能を利用することができます。

 Googleマイビジネス

UX

Googleマイビジネスにはアプリにしか無い機能もあります。パソコンのGoogleマイビジネスと上手く併用していくことで、よりその機能を効果的に使うことが可能です。

フォロワー確認 

2018年10月からGoogleマップアプリに新しく「 フォロー 」機能が追加されました。このフォローボタンはGoogleアカウントでログインしている時しか表示されないので注意して下さい。

フォローボタンはアプリのみに表示され、パソコン版のGoogleマップには表示されません。

自分が管理しているリスティングのフォロワーの確認も、アプリでのみ可能です。

メッセージの返信 

メッセージボタンもナレッジパネル内に表示されるようになり、メッセージ機能をONにするとタップして直接オーナーにメッセージを送信することができます。

「 顧客 」→「 メッセージ 」→「 メッセージ機能を有効にする 」でメッセージ機能が使用可能です。

メッセージを送信できるのは、Googleアカウントにログインしているユーザーのみとなっています。

「 メッセージ 」または「 お問い合わせ 」の部分をタップすると、メッセージの送信画面となります。オーナーが口コミに返信するのは一度だけですが、メッセージでは何度もやり取りが可能です。

口コミ内容は全てのユーザーが閲覧可能ですが、メッセージではそのやり取りは他のユーザーは閲覧ができません。

 Googleインサイトをアプリで見るには?

スマホを開く人

Googleマイビジネスには「 インサイト 」という機能があります。インサイトにはユーザーの検索やコンバージョンの測定機能があり、Googleマイビジネスにおける検索情報やユーザーの行動が把握可能です。これによりローカル検索や、Googleマップ経由での集客に役立ちます。

Googleマイビジネスのアプリでこのインサイトを見る手順は

①モバイルアプリにログインする
②初回時のみ、登録しているメールアドレスに配信されるコードの認証で本人確認をする
本人確認

③インサイトを表示したいビジネスを選択する
ビジネス(地域)を選択

④ホーム画面上部に「 閲覧数 」「 検索数 」「 アクティビティ数 」が表示されるので、その真下にあるV( 記号 )をタップする。
[ホーム]画面のV(記号)をタップ

⑤レポート表示をタップすると、Googleマイビジネスのレポートが表示されます。[レポート表示]をタップ

定期的にインサイトを確認し、検証をしつつ必要に応じて最適な情報を掲載することでより集客効果を高めることが可能です。モバイルアプリでもこれらのデータを確認することが可能なため、常に情報を更新するのに大変役に立ちます。

Googleマイビジネスのアプリを使うメリット

メリット

Googleマイビジネスのアプリを使うことで得られるメリットを3つ紹介していきます。

①編集作業がどこでも可能
②時間に縛られない
③即座に更新が可能
アプリならではのメリットとも言うべき3つの特徴を解説していきます。

編集作業がどこでも可能 

Googleマイビジネスのアプリをインストールした端末さえあれば、どこででもビジネス情報の編集作業が可能です。通勤・帰宅途中の電車の中や、休日で家にいるときでも場所を問いません。

なかには業務中は忙しく、なかなか職場のパソコンに向かって作業をできない人もいるでしょう。そのような人はこのアプリをインストールするのがおすすめです。

時間に縛られない 

時間を気にせず更新できるのも大きなメリットです。更新の通知がユーザーに伝わるわけではないので、仕事が終わった夜の遅い時間でも気にせず作業ができます。

時間に追われる必要がないため、落ち着いてコンテンツを最適なものに仕上げていきましょう。

即座に更新が可能 

アプリがインストールされた端末があれば、更新を忘れていることに気付いても出先で更新作業ができます。Googleマイビジネスのマイページには投稿機能があるので、キャンペーンの告知などが即座に可能です。

当日にクーポンを発行したいと思ったら、マイページの投稿機能でクーポンを使えばその場でクーポンを発行できます。お得な情報や、その時思いついた取り組みもすぐに反映させられるので効率的に集客を行うことが可能です。

 Googleマイビジネスを無料で有効活用する方法

会議

まずは無料で利用できる機能で試していきたいという方に向けて手をかけるべきポイントを5つ紹介していきます。 

①詳細情報を充実させユーザーにアピールする
②店舗の紹介文を記入し魅力を伝える
③写真を投稿しアピールする
④最新情報やキャンペーン情報を発信する
⑤口コミに対する返信でユーザーと交流する

この5つの機能を使いこなすだけでも集客効果としては十分な効果が得られます。まずは料金をかけずに、無料の機能を上手く利用し自社の宣伝をしていきましょう。

詳細情報を充実させユーザーにアピールする 

Googleの検索機能を使い、店舗や会社の名前で検索する人はもとよりそのお店に行こうと思っているユーザーとなります。その際Googleに出てきた情報に店の営業時間や電話番号が記載されていなかったら、一瞬ユーザーは「 今日営業しているのか 」と戸惑ってしまいますよね。

そのような事態を防ぐためにも以下のような
・名称
・所在地
・電話番号
・営業時間
といった基本的な情報は必ず掲載しておかなければなりません。

Googleマップ上でもひと目で分かるような最低限の情報は必ず掲載しましょう。

店舗の紹介文を記入し魅力を伝える 

Googleで検索し目的のお店を探すユーザーの心理として「 地域名 」や「業種名 」といった複数のワードを組み合わせて検索する人が多いのも事実です。そうした検索結果の中から、ユーザーのニーズに合致したお店に利用者が訪れる流れが出来上がります。

そのためまず大事なのは「 ユーザーのニーズに応える 」ということです。ユーザーがどのような意図で検索し、どのような情報を知りたいのかを分析することで店舗情報として何を掲載すべきかを考察します。

例えば飲食店を例に上げると「 洋食 」を取り扱っているお店があったとして、店舗の紹介文にその記載は必ずあるでしょう しかしユーザーが「 ハンバーグ 」というワードで実際に検索をし、そのお店の看板メニューが仮にハンバーグであったとしてもそのユーザーがお店を訪れる可能性は低くなってしまいます。

店舗の紹介文に「 当店のおすすめハンバーグ 」とう一文があるかないかでも集客効果としては大きな差が生じてしまうのです。いかにユーザーの目的を深く追求できるか、店舗の魅力をどう伝えるかが重要となります。

写真や動画を投稿しアピールする 

最近ではお店に訪れたお客さんが、スマホのカメラで撮影した料理や店舗の外観の写真をSNSにアップするという行為が集客に結びつく事例が多いです。そしてこれを利用することで店舗情報の拡散を狙い、さらなる集客効果を得ようとする企業も増えています。

SNSにアップされた写真を見た人が興味を持ち来店するという効果が望めるのです。そのためには店内のレイアウトや魅力的な商品の写真を投稿し、検索上でまず興味を持ってもらうことが必要となります。

「 スポット 」のタブの中に「 最近の写真 」という項目があり、ここにユーザーが投稿した写真が最新の順で掲載されるので、思わず「 投稿したくなるような 」見た目の商品やレイアウトを意識すると良いでしょう。 ここを上手く活用できると、料金を一切かけずして第三者に情報を拡散してもらえるのです。

最新情報やキャンペーン情報を発信する 

Googleマイビジネスには、自社のビジネス情報を発信する際に便利な「 投稿機能 」があります。自社の新製品やサービス、期間限定のお得な情報などを発信することによってユーザーの興味を惹くことが可能です。

また、写真や動画を投稿することで会社や店舗スタッフの雰囲気、店舗の雰囲気や商品のラインナップを伝えることができます。長期休暇に開催するイベントや、新商品のお得な情報などお客さんに有益な情報を常に発信することを心がけましょう。

口コミに対する返信でユーザーと交流する 

Googleマイビジネスに登録することで、実際に来店したユーザーや商品を購入してくれたユーザーがその感想を口コミとして投稿することができます。

まだ商品を購入していなかったり来店したことがないユーザーは「 リアルなユーザーの声 」を参考にする傾向が高いので、この口コミはそのような人にとって良い判断材料となるのです。好意的な口コミが集まれば、会社やお店を強くアピールすることができます。

また、そのような口コミに返信することでユーザーとコミュニケーションを取ることが可能となり、より信頼感や親近感を獲得できるでしょう。ユーザーから「 生の声 」が届くことで何が良くて何が悪かったのかを正確に把握できます。

ビジネスにおいてより良い商品・サービスを提供するためにはユーザーの声を真摯に受け止め、常に品質を改善していくことは欠かせません。そのため口コミのチェック、返信は必要不可欠な作業となります。 細かい作業かもしれませんが、こういったことをコツコツと積み重ねていくことで大きなリターンを得ることが可能なのです。

まとめ

Googleマイビジネス

Googleマイビジネスは無料でも十分に集客効果が得られる便利なツールです。さらにアプリを利用することで、オーナーのタイミングで自社のビジネス情報を更新できるなどのメリットもあります。

通常の業務が忙しくなかなか落ち着いてパソコンに向かえない人でも、アプリがインストールされた端末さえあれば場所を問わず更新作業が可能です。

Googleマイビジネスではユーザーから寄せられた口コミに返信したり、自社のビジネスの最新情報を更新したりといった重要な作業がいくつかあります。

それらの作業を効率良く行うためには、ぜひGoogleマイビジネスのアプリをインストールすることをおすすめします。