MEO

Googleマイビジネスのオーナー確認方法と重要性を解説

Googleマイビジネスを自身のビジネスに活用する際「 オーナー確認 」は重要です。

オーナー確認を行うことで、ビジネス情報を変更したり、分析するといった作業が可能となります。

ビジネス情報を常に最新のものに更新し、集客に結びつけましょう。

本記事では、Googleマイビジネスにおけるオーナー確認の方法と重要性について解説していきます。

これから店舗のオーナーとしてビジネスを盛り上げていきたい方にとっては重要な作業となりますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

オーナー確認作業とは

ボードにメモ書きする男性の写真」Googleマイビジネスにおける「 オーナー確認 」の目的として挙げられるのが「 信頼性の担保 」です。

Googleは世の中に多数存在する店舗や企業を検索し活用できるよう、世界中のほぼ全施設の一つ一つをGoogleマップ上にGoogleマイビジネスとして掲載しています。

Googleマイビジネスは、インターネット上の情報やGoogleマップを利用するユーザーから提供される情報をもとに作成されるのです。

しかしGoogleが集めた情報はあくまでもインターネット上に存在する情報なので、本当にそのビジネスが実在するのかを実際に現地で調査したわけではありません。

ましてや、世の中には数え切れないほどの店舗や企業があるためそれら全てを把握することは不可能な作業です。

そうなるとその信頼性を保障するものがないため、莫大な費用をかけて作った地図サービスの信頼も落ちユーザーにも使ってもらえないという事態になってしまいます。

そこでGoogleはGoogleマイビジネスという、位置情報に基づいた施設の情報に対して、ビジネスのオーナーが自らのビジネスであるとGoogleに申告するという信頼性担保の仕組みを採用したのです。

これによりGoogleマップ上に表示されるGoogleマイビジネスは、それぞれのオーナーが随時情報を更新し、しっかりと「 実在している 」という信頼性を得ることに繋がりました。

Googleマイビジネスでオーナー確認をするメリット

キューブが6列に積み重ねられている写真そもそもGoogleマイビジネスでオーナー確認をすることでどのようなメリットがあるのかを紹介していきます。

Googleにとってはオーナー確認をすることでGoogleマップの信頼性向上に繋がるのです。

一方で、ビジネスオーナーにとってオーナー確認をするメリットは以下のようなものがあります。

集客効果が上がる

Googleマイビジネスでオーナー確認をすることのメリットとして、Google検索やGoogle マップ上の自社のビジネス情報を編集・発信できる点があります。

MEO対策( Googleの地図エンジンの最適化 )として、Googleマイビジネスの情報が正確でかつ充実していることは非常に重要です。

ビジネス情報に詳細な内容( 住所・電話番号・営業時間など )を掲載することで、より検索からの集客も見込めますし、Googleからの評価も上がるため検索表示でも上位を狙いやすくなります。

これらの施策をするためには、オーナー確認を行っていることが条件となるので、確認作業は登録後すぐに行うべきです。

また店舗の外観や扱っている自社製品の写真を随時更新し、常に検索結果上で表示される写真は自社で投稿したものにしておくと店舗の信頼性を上げることにも繋がるでしょう。

多くのユーザーは行ってみたいお店の具体的な場所を調べる際Googleマップを利用します。

その際店舗のビジネス情報を充実させ、Googleの検索上で表示されることでユーザーの認知と関心を高めることができ、結果集客の向上に繋がるでしょう。

関連記事:Googleマイビジネスで集客|始め方・メリット・注意点

ユーザーからの信頼度が上がる

オーナー確認が済んでいないGoogleマイビジネスでは「 ビジネスオーナーですか? 」という表示がでます。

もしGoogleで検索したお店の情報にこのような表示が出たら、果たしてそのお店は本当に営業しているのだろうかと不安になる人もでてくるかもしれません。

そのようなことが無いように、常にオーナーとしてログインし、ビジネス情報を更新するようにしましょう。

小さなことでもこのような作業をしっかり継続することがユーザーからの信頼を得ることに繋がります。

ユーザーからの信頼感を得ることができれば口コミ情報などがリスティングに追加されるため、より多くのユーザーに良い評判を見てもらう機会が増えるのです。

検索エンジンからの評価が上がる

オーナー確認をすることで、自身のビジネス情報を登録することが可能となります。

これにより、ユーザーがGoogleの検索から自社・店舗の情報へたどり着きやすくする施策を施せるのです。

「 会社( 店舗 )名 」での指名検索はもちろん、最近だと「 地域+業種・サービス名 」での検索といったローカル検索をするユーザーが増えています。

そのようなローカル検索で、関連性の高いビジネス情報を検索上位に表示させることができると、まだ認知されていない潜在顧客に対してアプローチをかけることが可能です。

地域密着型のビジネスであれば、そのようなローカル検索に対しての対策は特に重要と言えるでしょう。

このように自身のビジネス情報をしっかりと管理し、GoogleマイビジネスやGoogleマップの信頼性向上に協力的であることもGoogleからの評価が高くなる要因と言われています。

関連記事:Googleマイビジネスで検索順位を上げる仕組みと対策

Googleマイビジネスでオーナー確認をしないデメリット

マウスを触りながらタイピングする人の写真「 Googleマイビジネスに登録はしたもののオーナー確認を行っていない 」

「 長期間ログインしていないせいで、再度オーナー確認の必要があるが面倒だからやっていない 」

このようにオーナー確認を怠っているビジネスオーナーも多いと思われます。

しかしそれではせっかくGoogleマイビジネスに登録しても、その機能を活かすことができません。

また、オーナー確認をしないと以下のようなデメリットが生じることもあります。

Googleマイビジネスが第三者に乗っ取られる

Googleマイビジネスでオーナー確認を長期間行わないと、第三者にGoogleマイビジネスを乗っ取られてしまう恐れがあるのです。

Googleマイビジネスのオーナー確認ができるのは、そのビジネスの所有者のみとGoogleのポリシーで定めれています。

オーナー確認はそのビジネスと全く関係ない第三者が、ビジネスオーナーに「 なりすまして 」行うことも不可能ではないのです。

そのため、オーナー確認を放置していると第三者に自社のビジネスにとって不都合なことを書かれてしまったり、事実でない情報を発信されてしまう恐れがあります。

ここで重要なのは、この「 乗っ取り行為 」はGoogleに定められた手続きを踏んだ上でなされているため、再度自身がオーナーとして認定され変更手続きが完了するまで防ぐことができないということです。

悪質なユーザーの書き込みに対処できない

ビジネスオーナーは、オーナー確認をすることで自身のGoogleマイビジネスを編集することが可能となります。

逆を言えば、このオーナー確認をしないとビジネス情報を変更できないのです。

ユーザーからの善意のある投稿は企業からすれば喜ばしいことでしょう。

しかし実際には、悪意を持って企業に対しあえて不利益な情報を投稿するユーザーが存在することもまた事実です。

なかには店舗情報を勝手に「 閉業 」にしてしまうことも可能なため、万が一そのような間違った情報を見たユーザーがいたらビジネスにおいて大きな痛手となります。

そのようにならないためにも、日頃からオーナー確認は忘れずにしておく必要があるでしょう。

Googleマイビジネスのオーナー確認方法

スマホを見ながら微笑む男性Googleマイビジネスのオーナー確認方法にはいくつかのパターンが用意されています。

もし自身のGoogleマイビジネスに「 ビジネスオーナーですか? 」という言葉が表示されたら、そのままクリックするとオーナー確認に進むことが可能です。

オーナーとしてビジネス内容を変更する際GoogleアカウントのIDとパスワードが必要となります。

新たにアカウントを作成したい場合は、先にGoogleアカウントの作成を済ませてからオーナー確認を行うと良いでしょう。

先に注意点を説明しておくと、確認コードは「 6回 」入力を間違えてしまうとそのGoogleビジネスは使用できなくってしまい、新たにGoogleマイビジネスを作成しないといけないため入力ミスはしないようにしましょう。

Google Search Consoleによる確認方法
Google search console HP

画像引用元:「 Google Search Console 」公式HP

自社のWEBサイトをGoogle Search Console( サーチコンソール )に登録している場合はSearch Console上で「 オーナー権限の設定を済ませたアカウント 」でGoogleマイビジネスのオーナー確認を行おうとすると、即時確認ができます。

これはGoogleマイビジネスが公式サイトの情報を元に自動で生成されているため、その情報の大元のオーナーであると確認が取れればそれで確認作業が終了するのです。

Search Console登録時に使用したGoogleアカウントでGoogleマイビジネスにログインしましょう。

Google Search Console( https://search.google.com/search-console/about?hl=ja )

電話による確認方法

自身のビジネスが電話でのオーナー確認に対応していれば、確認方法に「 電話で確認 」という文字が表示されます。

電話確認に対応する条件は以下の通りです。

・Googleマイビジネスすでに公式ホームページへのリンク設定が済んでいる
・公式ホームーページ内に電話番号が記載されている
・Googleマイビジネス内に、公式ホームーページと同様の電話番号が登録されている

これらの条件が揃っていると、電話でのオーナー確認が可能となるのです。

電話確認を選択するとすぐにGoogleから自動音声の電話がくるので、確認コードを聞き取り設定中の画面から入力をするとオーナー確認が完了となります。

メールによる確認方法

自身のビジネスがメールでのオーナー確認に対応していれば、確認方法に「 メールで確認 」という文字が表示されます。

メールでの確認に対応している場合は以下の通りです。

・電話の場合と同様、Googleマイビジネスに自身の公式ホームーページへのリンク設定がすでに済んでいる
・公式ホームーページ内に、公式メールアドレスが記載されている

以上が条件です。

通常であればGoogleから7日以内にメールが届くでしょう。

オーナー確認方法のリストからメールを選択すると、Googleから確認コードが記載されたメールが届くので同様に設定画面から確認コードを入力し作業完了となります。

ハガキによる確認方法

電話やメールも表示されず、公式ホームーページも持っていないためSearch Consoleによる確認作業も行うことができない場合、ハガキを郵送しての確認となります。

ハガキ認証の場合、通常2週間程度でGoogleマイビジネスに登録された事業所の住所に郵送されるため、ハガキを選択する前に住所に誤りがないか確認をしましょう。

その際マイビジネスの住所で登録を行うため、自宅や会社以外の住所での受け取りはできないため注意が必要です。

また、ハガキ認証を選択してハガキが郵送されてくるまでの間はビジネスの情報を編集しないことにも気をつけましょう。

ビジネスカテゴリーや情報編集を行ってしまうと、ハガキが届かなかったり確認コードがエラーになってしまうこともあるため注意が必要です。

オーナー確認作業で困ったときは
Googleマイビジネスヘルプ

画像引用元:「 Googleマイビジネスヘルプ 」公式HP

Googleマイビジネスの確認作業を行っている時に分からないことや困ったときはGoogleマイビジネスのヘルプを参考にしましょう。

画面右上の「 問題の解決 」をクリックすると、分からない内容を選択する画面になります。

確認コードのハガキが2週間経っても届かないなどの際は、一度問い合わせてみたほうが良いです。

※現在コロナウイルスの影響でサポート担当の人員が減少しているため、通常よりも対応に時間がかかってしまう恐れがあります。

まとめ

資料を持ちながら微笑む女性の写真

Googleマイビジネスは無料で集客効果を高めることが可能なツールです。

しかし「 オーナー確認 」という作業をしないと自社のビジネスの情報を更新できないため、まずGoogleマイビジネスに登録したらオーナー確認を済ませましょう。

こまめに口コミへの返信や、自社の最新情報を更新していればオーナーとしてログイン情報は継続されるため、リスクも避けることができます。

万が一オーナー確認が解除されていた時に第三者が悪意を持ってオーナーの権限を利用し、会社にとって不利益な情報を更新してしまえばたちまち会社の信頼は落ちてしまうでしょう。

ただでさえコロナウイルスの影響で集客が難航している状況なので、このようなツールを正しく使えることがビジネスオーナーの重要な役割であるのは言うまでもありません。

常に正しい情報をユーザーに届け、自社の魅力をよりたくさんの人に知ってもらうことで「 ファン 」を増やすことが可能です。

そのようなファンを増やすことで「 人が人を呼ぶ 」状態ができあがり、自然と集客効果が上がってきます。

Googleマイビジネスを日々有効的に活用し、自社のビジネスをさらに盛り上げていく取り組みをしましょう。