「 Googleマイビジネス 」というサービスを耳にしたことはありますか?
Googleマイビジネスを知らない人でも、実はGoogleマイビジネスを利用していたり、目にしていることがあるかもしれません。
最近Googleマイビジネスが注目されるようになり、実際に活用し効果を出している企業やお店も少なくないという状況になってきています。
本記事では「 Googleマイビジネス 」の特徴や、実際の活用方法について解説してきますのでこれからGoogleマイビジネスを活用していこうと考えている方は是非参考にしてみて下さい。
Googleマイビジネスとは
「 Googleマイビジネス 」は2014年6月にGoogleが提供していた「 Googleプレイス 」と「 Google+ 」というサービスが合わさってできたサービスです。
Googleマイビジネスに登録することで、Google検索やGoogleマップに自社の情報を表示させることが可能となります。
それではまずGoogleマイビジネスについて基本的な概要からみていきましょう。
関連記事:Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスの特徴
Googleマイビジネスの特徴として以下のようなものが挙げられます。
・Google検索やGoogleマップ上に店舗の基本情報を掲載(社名、店名、電話番号、住所、営業時間など)
・会社や店舗の写真を掲載(外観、内観、取り扱っている商品、おすすめ商品など)
・お客さんからの口コミの管理、返信
・簡単に無料で自社のWebサイトを作成できる(スマホにも対応のデザイン)
・各種閲覧データやアクセス元などを簡易分析
・PC、スマートフォンに対応
といったような特徴があります。
これだけみると、実際に会社やお店を経営している人の立場としてはとても魅力的なサービスに思えるでしょう。
Googleマイビジネスの使い方
Googleマイビジネスを実際どのようにビジネスで活用していくのかについて解説します。
これは目的によって異なるため、活用方法を理解しないまま利用してもちゃんとした効果を出すことができません。
Googleマイビジネスを活用する際の目的は以下のように分類すると分かりやすいです。
・新規顧客を獲得する
・ユーザーとの関係を強化しファンを増やす
・ユーザーのアクションを分析する
これらの目的で運用すると、より集客を増やし売上を伸ばしていくために非常に有効な手段となります。
Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスは自分で登録しなくても、住所や名前でGoogleが自動でページを作成している場合もあるため、まずは自分のページの有無を調べましょう。
まず「Googleマイビジネスの登録ページ」から登録画面へと進みます。
ビジネス名や住所、業種など必要事項を入力したら「 続行 」を選択しましょう。
地図上に会社名や基本情報とともに「 このビジネスのオーナーですか? 」というメッセージが表示されたらすでにページが作成されているということになります。
反対にこのメッセージが表示されず、さらに情報を登録していく画面になった場合はそのまま登録を進めていきましょう。
情報の登録が完了すると、すでにページがある場合も同様にオーナー確認のページに進みます。
オーナー確認のページに進んだら、利用規約に目を通した上で「 続行 」をクリックし先に進みましょう。
オーナー確認コードの受け取り方を選択し、手元に確認コードが届いたら再度「Googleマイビジネスの登録ページ」からログインします。
確認コードを正確に入力し送信した後、完了のメッセージが届けば、登録完了です。
関連記事:Googleマイビジネスの登録方法と確認すべきこと
Googleマイビジネスでできること
では実際にGoogleマイビジネスではどのようなことができるのか、主に使う機能を紹介していきます。
ビジネスに上手く役立てることで、自社製品のアピール、ユーザーへの認知など効率的にマーケティングを行うことが可能です。
店舗の基本情報を掲載
Googleマイビジネスの最大の特徴の一つにGoogle検索やGoogle マップ上に自社のビジネス情報を表示させられる点があります。
「 ビジネス名 」での検索はもちろん、最近では「 地域名+業種・サービス 」での検索といった複数のワードから検索をするユーザーの思考に沿った対策が重要となっているのです。
そのようなローカル検索で、関連性の高いビジネス情報が検索上位に表示されることでまだ認知されていない潜在顧客に対してアプローチをかけることができます。
特に地域密着型のビジネスであれば、そのようなローカル検索に対しての対策が必須となるのです。
口コミの管理ができる
Googleマイビジネスに登録することで実際に来店したユーザーや、商品を購入してくれたユーザーが口コミを投稿することができます。
まだ商品を購入していなかったり、来店したことがないユーザーは「 リアルなユーザーの声 」を参考にする傾向が高いです。
好意的な口コミが集まれば会社やお店を強くアピールすることができます。
また、そのような口コミに返信することでユーザーとコミュニケーションを取ることが可能となり、より信頼感や親近感を獲得できるでしょう。
リアルタイムで情報を発信できる
Googleマイビジネスには、ビジネス情報を発信する際に便利な「 投稿機能 」があります。
自社の製品やサービス、期間限定のお得な情報などを発信することによってユーザーの興味を惹くことが可能です。
また、画像や動画を投稿することで会社やスタッフの雰囲気、店舗や商品の様子を伝えることができます。
最新の情報を常に発信していれば、ユーザーも常にチェックし足を運んでくれる機会が増えるでしょう。
無料のWebサイトを作成できる
自社のホームページを持っている場合は、GoogleマイビジネスにURLを登録することが可能です。
これによりGoogle検索やGoogleマップに情報が表示されたとき、ユーザーがホームページに流入してくる可能性が高まります。
また、Googleマイビジネスには「 Googleウェブサイトビルダー 」という機能があり、簡易的なホームページを作成することができるのです。
自社のホームページを作成したいけど、オープンに間に合わないという場合は、数分で作成可能なためとりあえず作っておくのも一つの手段といえます。
関連記事:【徹底解説】Googleマイビジネス「Webサイト作成機能」
Googleマイビジネスのメリット
Googleマイビジネスでできることを踏まえた上で、そのメリットについて説明していきます。
Googleマイビジネスを活用すると以下のようなメリットがあるので、まだ利用していない、これから利用を考えているという方は参考にしてみて下さい。
正しい情報を管理できる
Googleマップには第三者でも情報を登録できる機能があります。
しかしこれでは、ビジネスに関係ない人が確かでない情報を登録してしまう危険性が高まるのです。
Googleマイビジネスでは、ビジネスオーナーでない第三者が情報を登録することを認めていません。
このように自分のビジネスは自身で管理できるため、正しい情報をユーザーに見てもらうことができます。
ユーザーと繋がることができる
ユーザーからの「 生の声 」が届くことで何が良くて何が悪かったのかが正確に把握できます。
ビジネスにおいてより良い商品・サービスを提供するためにはユーザーの声を真摯に受け止め、常に品質を改善していくことが欠かせません。
口コミのチェック、返信は必要不可欠な作業となります。
細かい作業でかもしれませんが、小さなことの積み重ねが大きなリターンを産むこともあるのです。
自分の店の魅力をアピールできる
Googleで検索をするとたくさんの店舗情報が表示されます。
その中で、ユーザーに自身の店舗を見つけてもらうためには、自身の店舗の魅力をアピールしなければなりません。
Googleマイビジネスでは写真の掲載や、イベント・キャンペーンの情報を発信できるため他の店舗との差別化を図ることが可能です。
無料で利用できる
Googleマイビジネスはこれだけの機能が備わっていながら無料で利用することが可能なツールです。
通常Googleの検索上位に表示させ知名度アップや集客を向上させようとした場合、手間や時間、費用がかかります。
しかしGoogleマイビジネスでは無料でそれらの効果を出すことが可能なため、費用対効果は高いと言えるでしょう。
費用をかけずに集客活動を行えるのは大きなメリットです。
Googleマイビジネスで集客を増やす工夫
Googleマイビジネスを使って会社や店舗に集客するためにはどのような方法があるのでしょうか。
登録すればすぐに知名度が上がり、集客に繋がるというわけではないということは覚えておきましょう。
「 使い方次第で 」お金をかけること無く集客を向上させるツールであるということを理解したうえで、実際にビジネスで有効な運用方法を解説していきます。
関連記事:Googleマイビジネス 集客
説明文やコンテンツの内容を充実させる
Googleマイビジネスのビジネス情報を充実させるのは基本中の基本です。
店舗名、所在地、電話番号、営業時間といった基本情報はもちろんですが店舗の説明や商品欄・投稿欄の内容も充実させておきましょう。
説明文には店舗の概要や店内の雰囲気、お店のコンセプト等を掲載しユーザーにイメージしてもらいやすくすることで集客に繋がります。
商品欄には、メニューやサービスを細かく記載することで、様々な検索ニーズに対応できるようにしておくことが大事です。
投稿欄にはイベントや期間限定のもの、キャンペーン情報といったお知らせを掲載します。
この投稿欄は、説明文や商品欄と違い頻繁に更新することで、ユーザーに常に店舗の最新情報をアピールすることが可能です。
検索するユーザー像とターゲットを仮定する
Googleで検索する際、画面の向こうにいるユーザーはどのようなワードで検索して自身の店舗に足を運ぶのかを想定してコンテンツを作ります。
「 若い女性なのか 」「 会社勤めのサラリーマンなのか 」「 学生なのか 」自身の店舗のターゲットとする客層はどんな人達なのかを明確にし、それらの人が検索しそうなコンテンツ内容を充実させることが重要です。
「 カップル 」「 おしゃれ 」「 大盛り 」等、キーワードを意識して検索上位に表示させる施策はマーケティングの基本です。
ターゲットと検索ニーズを分析することで、検索上での露出を大幅に増やすことができます。
「 映え 」からの「 拡散 」を意識したメニューやレイアウトを考える
最近はお店に訪れたお客さんが、スマホのカメラで撮影した料理の写真をSNSにアップするという行為が非常に増えています。
これによって店舗の情報は拡散され、その写真を見た人が興味を持ち来店するという効果が望めるのです。
そのためには店内のレイアウトや魅力的な商品の情報を投稿し、検索上でまず興味を持ってもらうことが必要となります。
「 スポット 」のタブの中に「 最近の写真 」という項目があり、ここにはユーザーが投稿した写真が最新の順で掲載されるので、思わず「 投稿したくなるような 」レイアウトや商品作りを意識すると良いでしょう。
レビューを管理し、常に改善を図る
レビュー点数を上げるためには、ユーザーの満足点・不満点を把握し改善していくことが重要です。
多店舗展開をしているなら、どの店舗はレビューが良くサービスが良いのか、店舗によってどのようなレビューが書かれやすいのかを分析し店舗ごとに改善をしていく必要があります。
「 トイレが汚い 」といったレビューに対しては、その店舗に改善の指示を出すことでレビュー点数は上がってくるでしょう。
しかし多店舗展開だとこの「 レビューの管理 」という作業はとても時間がかかります。
一括でレビューを管理する機能がGoogleマイビジネスにはないため、登録している店舗ごとに確認しなければならないからです。
そんなときに役に立つのがエフェクチュアルという会社が提供している「 Hoshitorn(ホシトルン) 」というサービスになります。
Hoshitornは登録した全店舗のレビューを一括管理でき、各店舗に改善点をタスク化して確認できる「 店舗改善機能 」を備えているのです。
このようなツールを利用すると、作業時間を削減することが可能となります。
Googleマイビジネスの注意点
Googleマイビジネスは手軽に登録できるとても便利なサービスですが、実際に利用する際注意するべきポイントを紹介していきます。
あらかじめ理解しておかないと、せっかくの集客行動がかえって逆効果になってしまいユーザーの信頼を失ってしまうことにも繋がりかねません。
手軽に利用でき、誰でも閲覧可能だからこそリスクヘッジは常にしておかなければならないのです。
口コミが全て公開されてしまう
Googleマイビジネスは一般のユーザーから口コミを投稿されることがあります。
根拠がなく、悪意のある誹謗中傷であればGoogleに問い合わせることで削除してくれますが、それ以外の口コミはすべて公開されてしまうのです。
お店側の不手際でお客様に不快な思いをさせてしまったり、怒らせてしまった場合それを指摘するような低評価の口コミを投稿されてしまうこともあるでしょう。
そのような評判を他のユーザーが目にすることで、お店から足が遠のいてしまう可能性があります。
良い評価も悪い評価も全てお店の責任で決まるため、よりたくさんの人に見られているという意識を持って日頃対応をしていかなければならないのです。
検索で表示される写真を選択できない
Googleマイビジネスではアップされた写真がランダムで表示され、これは任意の写真を選択できないということです。
また、店舗や企業がアップした写真だけでなく、一般のユーザーがアップした写真も掲載されます。
しかし、店舗や企業がアップした写真は、一般のユーザーがアップした写真よりも優先して表示されるため、自社で撮影した写真を定期的にアップしておけばその写真が表示される確率が高まるでしょう。
この点において、自社の写真を常にアップすることも大事ですが、常に店内をきれいにしておくなど一般のユーザーに写真をアップされても大丈夫な環境にしておくことが大事です。
店内の汚れや衛生的に問題のありそうな写真をアップされてしまえば、とたんに店舗の評判は落ちてしまうのでそのような配慮も必要となってきます。
関連記事:Googleマイビジネスで検索順位を上げる仕組みと対策
まとめ
Googleマイビジネスとは「 無料で使える集客ツール 」です。
しかし、ただ登録すれば知名度が上がり、集客に繋がるというものではありません。
Google上で検索された際どのような情報が掲載されるか、どのようなユーザー層に向けて情報を発信するかなど分析する必要があります。
現在コロナウイルスの影響で店舗への来店が減少傾向にある中、テイクアウトやデリバリーという手法に切り替える企業も増えているのが現状です。
そのような場合でも、店舗情報を常に更新することで売上の減少を最小限に抑えることも可能となるでしょう。
他店との差別化を図り、ユーザーにより注目・満足してもらうサービスや情報を提供する必要があります。
ユーザーの生の声というのはどんな宣伝よりも信憑性の高いものです。
店舗に足を運んでくれたユーザーに満足してもらうことももちろん大事ですが、寄せられた声に寄り添い常に改善を加えていく作業が必要となります。
Googleマイビジネスを上手く活用することで、店舗の集客効果は大きく変化するでしょう。