Googleマイビジネスの検索順位を上げる方法が知りたい人も多いでしょう。検索順位を上げるためには、仕組みを知り適切な方法を取ることが大切です。
今回は大きく分けて4つ、以下の内容について解説します。
- Googleマイビジネスの検索順位を調べる手順
- 検索順位が決定される仕組み
- 検索順位を上げるための具体的な対策
- 検索順位を上げたい場合の注意点
この記事を読めば、Googleマイビジネスの情報を最適化し、検索順位を上げる方法が分かります。うまく活用して、集客率アップにつなげていきましょう。
Googleマイビジネスの検索順位を調べる手順
Googleマイビジネスの検索順位を調べる方法はいくつか考えられます。ここでは具体的な方法について見ていきましょう。
シークレットモードを使って調べる方法
シークレットモードとは検索履歴に掲載されず、個人の使用状況の影響を受けない検索方法です。ただ単純に検索しても、正確な検索結果は得られませんが、この方法であれば、正確な検索結果を表示可能です。
Googleクロームの場合であれば、「 ファイル 」をクリックし、「 新規シークレットウィンドウ 」を選択することで、シークレットウィンドウが表示されます。あとは通常のGoogleと同様の手順で検索してください。
設定も難しくないため、手軽に検索したい場合はこの方法が便利です。
Google広告を使って調べる方法
「 Google広告 」にアクセスして調べます。最初にログインしたら、画面上の「 ツールと設定 」から「 プランニング 」を選択し、「 広告プレビューと診断 」をクリックします。
「 地域 」で対象となる地域を入力し、検索窓に具体的なキーワードを入れてみましょう。自身の住んでいるエリアでできる限り細かく入れてください。
地域にもよりますが、「 市 」まで入力できるケースが多いです。
次に検索キーワードを入れてみましょう。ここでは「 ランチ 」と入れてみます。入力すると、以下のように検索結果が表示されます。
個人で調べるだけでは、順位は分からない
「 実際に検索してみた方が早いのでは? 」そう考える人もいるのではないでしょうか。しかし、実際に検索した場合の情報が正確であるとは限りません。これには以下2つの理由があります。
- 位置情報が検索結果に反映されるため
- 個人の利用状況が検索結果に反映されるため
個人の位置情報が反映されている場合、ビジネスの住所と位置情報が近かったために上位表示されたというケースが出てしまいます。
また、Googleでは過去の利用状況から、検索結果をパーソナライズさせるシステムもあります。このような場合、検索結果が個人の利用状況によるものなのか、そうではないのかが判断できません。
Googleマイビジネスの検索順位が決定される仕組み
Googleマイビジネスの検索順位が決定される仕組みは、通常のSEOとは異なるものもあります。そのため、適切な方法を知っておくことが大切です。
ここではGoogleマイビジネスで検索順位が決定される仕組みを解説します。
キーワードとの関連性の高さ
検索されるキーワードとGoogleマイビジネスで登録されている情報と関連性が高いほど、検索順位が高く表示されます。
少しでも関連性を高めたい場合、できるだけ詳細に詳しく情報を記載することがおすすめです。
詳細に情報を記載しているほど、キーワードと一致する可能性が高まり、検索順位の向上に繋がります。
店舗までの距離
店舗までの距離は検索語句に地名が含まれている場合、その場所からGoogleマイビジネスで登録された住所からの距離が検索結果に影響します。
検索語句に位置情報が含まれていない場合、ユーザーの位置情報からの距離を計算します。そのため、正確な位置情報を登録しておきましょう。
店舗の知名度
店舗の知名度は検索順位に反映されます。具体的な要素は以下の2点です。
- Web上の情報の量( リンク・記事など )
- 口コミの量と評価
これらの要素を増やしていくことで、検索順位の上位に表示されやすくなるでしょう。地道で時間がかかりますが、検索順位を上げたいと思う場合に、特に重点的にアプローチする必要がある部分です。
なお詳細な検索アルゴリズムはGoogleでは公開しておらず、Googleを相手に金銭を払うことで上位表示させることはできません。
Googleマイビジネスの検索順位を上げるための対策
Googleマイビジネスで検索順位を上げるためにできる対策はたくさんあります。ここでは具体的な対策についていくつか見ていきましょう。
情報を正確かつ詳細に
Googleマイビジネスで上位表示させるためには、正確かつ詳細にデータを入力する必要があります。最低限入力する必要があるのは以下の4点です。
- 住所
- 電話番号
- カテゴリ( お店のジャンル )
- 属性( お店の特徴 )
カテゴリとは、ビジネスの具体的なジャンルのことで、メインカテゴリとサブカテゴリが設定できます。
たとえば、カフェとサンドイッチの販売を兼ねている店舗の場合メインカテゴリには「 カフェ 」サブカテゴリに「 デリカテッセン 」などと設定できます。
また、営業時間も確認しましょう。特に祝日やイベントで営業時間や営業日に変更が出る場合には更新することが大切です。
詳細かつ具体的に設定することで、キーワードの関連性が高まり、上位表示されやすくなります。こまめに情報を更新することで、お客様にも安心感が与えられるでしょう。
オーナー確認を行う
オーナー確認を行うと、その情報の正確性の指標となるだけではなく、他の人がその情報の編集を行えなくなります。オーナー確認は郵送またはPCで簡単に手続きを完了させられます。
手続きはそれほど難しくなく、やっておくだけで効果が出るため、早めに手続きしましょう。また後述する口コミへの返信はオーナー確認が必須です。
ユーザーによる誤情報の書き込みを防止するためにも、忘れないようにしましょう。
口コミを増やし、適切に返信する
口コミを増やし、返信をしておくと知名度の向上に繋がり、上位表示されやすくなります。たとえば、口コミしやすいようリンクを作っておくこともおすすめです。
自身のビジネス情報をクリックし「 クチコミを書く 」を選択すると、口コミ作成画面のリンクになります。ため、そちらのURLを活用すると、口コミが増えやすくなるでしょう。
また口コミの返信があることで、ユーザーから「 お客様の声を大切にしている 」という印象を持たれやすくなるでしょう。オーナー確認が完了していない場合、返信はできません。
返信は口コミの隣にある「 返信 」をクリックすることで、簡単に返信できます。このときよい印象を与える返信を意識することが大切です。
Googleのガイドラインでは以下のように定めています。
- 厳しい意見は個人的に捉えず、プロフェッショナルな対応を心がける
- 簡潔かつ読みやすい文章で返信する
- 口コミ投稿者に感謝の気持ちを伝える
- 親しみやすい対応を心がける
特に否定的な口コミに対しては慎重な対応を心がけてください。謝罪するべき点がある場合は謝罪し、攻撃的な対応を取ることは避けましょう。誠実な対応を心がけることが大切です。
口コミ自体に問題がある場合、不適切な口コミとして報告することもできます。悪意ある行動の場合はこのような対応も選択肢です。
問題のある口コミに対して、「 その他 」アイコンから「 不適切なクチコミを報告 」をクリックすれば、簡単に報告できます。
どうやって報告するのか簡単に追記していただきたいです。
写真の追加掲載
写真を増やすことで、お客様に詳細な情報を伝えられ、求めるサービスがあることをPRできます。写真は以下のものが追加可能です。
- 店舗
- 商品
- サービス
また動画をアップすることも可能です。写真と動画はコンテンツポリシーにしたがっているものかどうか確認しましょう。
上げられる写真の条件は以下の通りです。
- 250ピクセル×250ピクセル~720ピクセル×720ピクセル のもの
- サイズは10KB~5MB
- 拡張子がJPGまたはPNG
- ピントがあっており、十分な明るさがあること
- 過度の加工されていないこと
また、動画の条件は以下の通りです。
- 時間は最大30秒
- ファイルサイズは75MB以下
- 解像度が720p以上
他にも細かい条件はありますがこれらの点を覚えておくとよいでしょう。文字をいれることもできますが、ルールを確認した上で文字を挿入しましょう。
SNSでの情報発信を積極的に
SNSやブログを活用し、情報発信を積極的に行うこともおすすめです。店舗の情報をネット上で発信することで、知名度が高いビジネスだと認識してもらいやすくなります。
- ブログ
これらのツールを活用することをおすすめします。またこれらのSNSを活用する場合、店舗情報にズレがないようにしましょう。
住所や電話番号にズレがあると、Googleが同一の会社と認識しない恐れがあります。
Googleマイビジネスで検索順位を上げたい場合の注意点
Googleマイビジネスで、検索順位を上げたい場合、いくつか守るべき注意点があります。
これらの注意点を守らなければ、検索順位にマイナスの影響を与えかねません。次で詳しく解説するので要チェックです。
ガイドラインを守ることが大切
Googleのガイドラインを守った上で、Googleマイビジネスの対策を行うことが大切です。具体的には以下のことを心がけましょう。
- 口コミのサクラはしない
- 攻撃的なクチコミや返信はしない
- 虚偽の情報は記載しない
- 違法行為となる情報は記載しない
- 暴力や性的表現を含む情報は記載しない
Googleのガイドラインの詳細を覚えきれない場合、「 ユーザーに役立つ情報を提供する 」ということを最低限忘れないようにしましょう。
口コミを増やすことが知名度の向上に繋がり、検索順位を高めることに繋がります。しかし、口コミのサクラを使ってはいけません。Googleではクチコミのサクラ行為は明確に禁止しています。
確実にバレるかどうかは定かではないものの、バレてしまった場合、重大なペナルティが課せられる可能性があります。
すぐに効果が出るものではない
Googleマイビジネスの検索順位を上げる対策はすぐに効果が出るものではありません。すぐに効果が出るケースもありますが、口コミを増やすなどの対策は効果が出るまでに時間がかかります。
大まかな目安として1〜2ヶ月ほどかかると考えた方がよいでしょう。すぐに成果が出ないからと諦めるのではなく、長期的な目線で継続して対策することが大切です。
不適切な口コミは削除できる場合がある
知名度を上げるために口コミを増やすのは効果的なGoogleマイビジネス対策の1つです。
批判的な内容であっても、真摯な対応を心がけるようにしましょう。
しかし、根拠がない誹謗中傷など、明らかにお店の害になる口コミが出てしまうこともあります。
このような口コミは不適切な表現として申告することで削除できる場合があります。また自動で削除されることもあるでしょう。
まとめ
この記事ではGoogleマイビジネスの検索順位を調べる方法、検索順位が決定される仕組み、具体的な対策、注意点について解説しました。
Googleマイビジネスの検索順位は距離、キーワードとの関連性、知名度によって決定づけられます。
そのため、まずは店舗情報を正確かつ詳細に記載した上で、口コミ情報を充実させ、知名度を高める対策が効果的です。
この記事を参考にGoogleマイビジネスの検索順位を改善し、集客効率アップに繋げていきましょう。