今回は
- 「 アカウント制限 」の特徴や使い方
- ミュートやブロックとの違い
について解説していきます。
ミュート・ブロック機能とアカウント制限の違い
ミュートやブロックは相手ユーザーに「 制限 」をかける機能ですが、それぞれ制限の強さや範囲などに違いがあります。ここでは、これら制限をかける機能それぞれの特徴を説明していきます。
ミュート
ミュートは、自身がフォローしているアカウントの投稿を自分のフィードやストーリーズ上で非表示にすることができる機能です。
ミュートしていることが相手にバレることは基本的になく、人間関係の不和が生まれにくく気軽に使用できますが、インスタではフォローしている相手にしかミュートすることができません。
ブロック
ブロックをすると、自身が投稿した投稿を相手が見ることが出来なくなり、自身に対してコメントやDM、フォローリクエストを送ることもできなくなります。
ブロックはミュートと違い、フォローしていない相手に対して行うことができますが、相手にブロックしたことがバレてしまう可能性が高いため、慎重に行う必要があります。
アカウント制限
アカウント制限をされたユーザーはコメントやDMを送ることはできますが、相手側では非表示にされているため、本人側にしか表示されません。
他のユーザーにはコメント自体が表示されず、制限した側のユーザーが該当コメントを表示させるか否か、他のユーザーにも見せるか否かなどを決めることができます。
制限された側ではコメントやDMの表示に変化はないため、基本的に相手にバレることはありません。
インスタの「 アカウント制限 」とは
インスタグラムの「 アカウント制限 」は、コメントでの迷惑行為を防止するために追加された機能です。ブロックやミュートなどのプライバシー設定の中の1機能になります。
アカウント制限を行うと相手にバレるのか
アカウント制限は基本的にバレることはありません。しかし、人によっては「 こちらのコメント・DMに反応がないから、もしかしたら制限されたのかな・・・ 」と気づく人もいるかもしれません。
インスタで相手のアカウントの制限をする方法
はじめにアカウント制限の方法を解説します。
コメント欄から制限
コメント欄からアカウント制限をする際は、iOS版ではコメントを左にスワイプ、Android版ではコメントを長押しし、「 ! 」アイコンを選択してください。
表示された項目から「 制限する 」→「 〇〇を制限 」を押すことでアカウントの制限が完了です。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
ただし、アカウント制限は制限の適用以降のコメントを非表示にするものであり、それ以前のコメントは非表示にされません。
そのため、アカウント制限適用以前のコメントを非表示にしたい場合は、そのコメントを削除する必要があります。
DMから制限
DMでアカウント制限をする際は、スレッド画面右上の「 ! 」をタップし、詳細から「 制限する 」を選択してください。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
アカウントを制限するとその相手とのスレッドはメッセージリクエストに移動します。
タップして表示すると、「 〇〇を制限しました 」のメッセージと「 ブロック 」「 削除 」「 制限を解除 」のメニューが表示されます。
もし、制限を解除したい場合は「 制限を解除 」を押してください。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
プライバシー設定から制限
プライバシー設定からアカウントの制限をする場合は、プロフィール画面右上のメニューボタンをタップし、「 設定→プライバシー設定 」と進んでください。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
「 つながり 」の項目の中から「 制限中のアカウント 」をタップし、アカウント制限の説明画面が表示されたら「 次へ 」を押してください。
画面上の検索窓に制限したいアカウントのユーザーネームを入力し、表示された該当のアカウントの「 制限する 」を押して完了です。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
アカウントの制限を解除したい場合は、同じ手順で「 制限中のアカウント 」まで進み、制限を解除したいアカウントの「 制限を解除 」を押せばOKです。
アカウント制限をするとどうなるのか
次に、アカウント制限を行うと、相手と自分にどういう現象が起こるのかを説明していきます。
相手のコメントが非表示になる
アカウントを制限すると、それ以降、その相手からのコメントは表示されないようになります。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
ただし、先ほども説明した通り、コメントの非表示が適用されるのは、アカウントを制限した以降にされたコメントのみです。
迷惑コメントをその場で非表示化できるわけではないため、そのコメントを非表示にしたい場合はコメントの削除などの別途の対応が必要になります。
相手のDMがリクエスト行きになる
アカウントの制限をすると、相手とのDMのスレッドがメッセージリクエストへ移動されます。
参照|インスタグラム「アカウントの制限」とは? 制限したら/されたらどうなるか全解説
メッセージリクエストの画面に移動したスレッドをタップすることで、メッセージ内容を確認することができます。
ちなみに、コメントやDMが届くと通知されますが、制限したアカウントからはコメント・DMが来ても通知が届かないようになります。
まとめ
ここまで
- インスタの「 アカウント制限 」の概要
- ミュート・ブロック機能とアカウント制限の違い
- アカウント制限を行うと相手にバレるのか
について説明してきました。アカウント制限はブロックと違い相手にバレにくく、人間関係の不和を生じさせずに相手と距離を置くことのできる機能です。
ミュート・ブロック・アカウント制限は状況に応じて有効利用していきましょう。