副業

【2020最新版】はてなブログはアフィリエイトできるの?

アフィリエイトを始める時には広告を貼るための記事を書くことになりますが、先にサイトがなければ記事を投稿することは出来ません。

サイトは大きく分けて「 無料ブログ 」と呼ばれるものと「 WordPress 」の2つから選ぶことになります。

一般的にはWordPressを使ってアフィリエイトをする人が多いですが、無料ブログを使って始める人もいます。

無料ブログの中でも「 はてなブログ 」は知名度も高いため、聞いたことがある人も多いでしょう。

実際に、はてなブログでアフィリエイトをしている人もいるため、アフィリエイトをすることは可能です。
しかし、はてなブログにも無料版と有料版で使い勝手や機能も変わってきます。

今回は「 はてなブログでアフィリエイトは出来る? 」「 無料版と有料版の違い 」を中心に解説していきます。

はてなブログでアフィリエイトが可能に

アフィリエイト

今までも、はてなブログでのアフィリエイトは可能でしたが、規約が厳しく、実際にはアフィリエイトが出来ても制限がある状態でした

自分が使った商品をレビューして商品を進めるアフィリエイトは今までも許可されていましたが、明らかに商品の成果を狙ったページなどの投稿は禁止とされていました。

実質、はてなブログでアフィリエイトをすることは難しい状態にありましたが、2019年の10月に個人の営利目的利用が認められたため、公式にアフィリエイトが認められたと言えるでしょう。

はてなブログでのアフィリエイトは難しい面もありましたが、規約が変わったことにより、一般的なアフィリエイトが出来るようになりました。

はてなブログを使ったアフィリエイトのやり方

まずは、はてなブログを使ったアフィリエイトのやり方を解説していきます。
基本的には、はてなブログ内の「 ブログ開設 」の手順通りに進めれば問題なく完了します。

ブログ開設

はてなブログの公式サイト、右上の「 ブログ開設( 無料 ) 」という項目から進めることが出来ます。

登録にはメールアドレスが必要なので、ない場合にはあらかじめ用意しておきましょう。
メールアドレスはASPの登録でも必要になってくるため、「 アフィリエイト用 」に新しく作ることをおすすめします

表示される全ての項目を埋めれば、はてなブログからメールが届くので、記載されているURLにアクセスして自分のURLを登録します。

最後に「 無料のプラン 」と「 有料( Pro )のプラン 」を選ぶことになりますが、後ほど無料版と有料版の違いを解説していきますので、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。

登録が終わっても、すぐに記事を書き始められるわけではなく、初期設定として、ブログの名前やテーマの選択をしていく必要があります。

テーマの選択も全て、はてなブログの中で完結するので難しいことはありません。

関連記事:アフィリエイトは最初のテーマが肝心

ASP・GoogleAdsenseに登録

記事を投稿するためのサイトが出来た状態なので、次は広告を貼るために「 ASP 」と「 GoogleAdsense 」の登録を進めていきます。

まずはASPですが、「 広告主 」と「 アフィリエイター 」の仲介をしていると考えてもらえれば分かりやすいでしょう。
アフィリエイターはASPの管理ページから、掲載したい広告の案件を探すことになります。

ASPによってサイトの審査がありますが、ASPの中でも最大手の「 A8.net 」は審査なしで登録が可能なので、最初に登録しておきましょう。

A8.netは取り扱っているジャンルもほぼ全てと言っていいほど豊富で、自分の作っていきたいサイトジャンルに合った案件を見つけやすいです。

GoogleAdsenseはGoogleが提供しているクリック型のアフィリエイトになります。
実際にはアフィリエイトとは分けられていて、「 アドセンス 」とだけ呼ばれることが多く、アフィリエイトとは呼ばれません。

アフィリエイトが商品やサービスを成約しなければ報酬が発生しないのに対して、GoogleAdsenseでは広告をクリックされただけで報酬が発生するため初心者におすすめです。

しかし、報酬発生の条件が甘い分、一件の報酬金額は少なく、広告1クリックで数円〜数十円ほどです。

GoogleAdsenseには審査がありますが、年々厳しくなっていることから、確実に通るわけではありません
基本的にブログを開設したばかりのころに審査を受ければ落ちてしまう確率は高く、ある程度の記事数を投稿してからの審査が良いでしょう。

目安としては1000文字以上を10記事ほどは投稿しておきたいです。
ただし、審査の基準は公表されていないため、人によっては10記事以下でも合格したり、20記事以上の投稿をしていても落ちる人もいます。

確実に1回で審査に合格したい場合には、出来るだけボリュームのある記事を多く投稿してから審査に挑みましょう
もし、審査に落ちても再度、挑戦することは可能なので安心してください。

後ほど解説していきますが、無料版のはてなブログでは審査を受けることが出来ません。

関連記事:GoogleAdSenseとアフィリエイトの違いとは?

記事の投稿

はてなブログでは簡単に記事が投稿できるようになっています。

とても分かりやすい管理画面になっているため、「 タイトルを決める 」「 見出しを決める 」「 文字を書く 」といった3つに分けるだけで、記事の作成を進めていくことが出来ます。

直感的に操作できる内容になっているので、使いながら覚えていきましょう。

アフィリエイトには無料のはてなブログより有料のProがおすすめ

コイン

 

最初に少し触れましたが、はてなブログは「 無料 」と「 有料 」2つのプランから選ぶことが出来ます。

アフィリエイトを本格的に始める場合には、機能も充実している有料版のProをおすすめしますが、「 まずは始めてみたい 」というのであれば無料版でも問題はありません。

有料版のProがアフィリエイトに向いている理由を解説していきます。

コース 料金
2年 ¥14,400
1年 ¥8,434
1ヶ月 ¥1,008

自動広告が表示されない

無料ブログ全般に言えることですが、基本的に「 無料で使える代わりに広告が表示される 」と思っておいてください。

はてなブログも無料でサービスを提供している代わりに、自社が出したい広告が記事内に表示されるようになっています。
アフィリエイトは広告を貼って商品を売るため、アフィリエイト広告以外が表示されていればユーザーが分散してしまう可能性があります。

有料版のProでは自動広告が表示されないようになるため、アフィリエイトを本格的に始めていくのであれば必須と言える機能です。

独自ドメインの設定が可能

一般的に独自ドメインはSEOに有利という話がありますが、そもそも独自ドメインは無料版で取得することが出来ません。

無料版でもURLの設定があるので、独自ドメインと勘違いするかもしれませんが、無料版の場合は決められるURLの最後に「 hatenablog 」と入りますが、独自ドメインの場合には最後の部分も含めて自分だけのURLを決めることが出来ます。

独自ドメインのSEOに対する有効性ですが、良い記事を書いていれば検索エンジンから評価されてドメインが強くなり、今後の記事の検索順位も上位を取りやすくなります。

しかし、無料版の場合には独自ドメインではなく、あくまで「 はてなブログの一角を借りている 」状態なので、良い記事を書いても、自分のドメインが強くはなりません。

独自ドメインを取得しない限りは自分のURLにはならず、検索エンジンから評価されるのも、場所を貸しているはてなブログになります。

独自ドメインを持つことで、自分のサイト自体の評価を上げていくことが出来るため、大きなメリットになるでしょう。

SEOは「 検索エンジン最適化 」の意味で、検索エンジンであるGoogleやYahooから評価を得られるサイト作りをすることで、ユーザーが検索した時の検索順位で上位を取れるようにすることです

ブログを10個まで運営可能

ブログの開設が無料版では3個までですが、有料版のProでは10個まで開設できるようになります。

最初から10個もサイトを運営することはないですが、アフィリエイトを進めていくことでジャンルごとにブログを分ける必要性が出てきます

一時は雑記ブログと呼ばれる、1つのブログに色々なジャンルの記事を投稿する手法がありましたが、最近では検索エンジンであるGoogleのアップデートもあり、ジャンルに特化していない雑記ブログは評価されないサイトになってきています。

1つのブログごとにジャンルを決めた特化ブログで運営するほうがSEOにも有利と言われているため、開設できるブログは多いに越したことはないでしょう。

はてなブログでアフィリエイトをするメリット

メリット

はてなブログでアフィリエイトは十分に可能ですが、特にメリットに感じられる部分を解説していきます。

簡単に始められる

無料版でも有料版でも、「 ブログを始めたい 」と思った時に簡単に始めることが出来ます。

ブログを始める選択肢の1つでWordPressがありますが、設定に関してはテーマやプラグインの設定など、少し難しい部分があります。

はてなブログでは、テーマの選択も全てはてなブログ内で完結するため、「 設定が出来ない 」といったことはないでしょう。

また、初期の設定方法や記事の書き方まで、基本的なことであればヘルプページが用意されているため、パソコンに詳しくなくても簡単に始めることが出来ます

独自ドメインの設定が可能( Proのみ )

先ほど少し解説してきましたが、有料版のProであれば独自ドメインの設定が可能です。

注目すべきはGoogleAdsenseの審査対象です。
数年前は無料ブログでも審査に通っていたのですが、現在は独自ドメインでなければGoogleAdsenseの審査を受けることが出来ません

ただし、初回に独自ドメインで審査に通った後は2個目以降のサイトURLが独自ドメインでなくても審査に通ることはあります。

サイトが始めての開設でGoogleAdsenseを利用したい場合は、独自ドメインの取得が必須になります。

はてなブログでアフィリエイトをするデメリット

デメリット

 

はてなブログは機能を制限すれば無料で始められるサービスです。
また、独自ドメインの取得も有料版のProに登録すれば本格的なアフィリエイトに取り組むことが出来ます。

しかし、あくまで「 はてなブログ 」という媒体の中でのサービスなので、運営元の都合などで長くアフィリエイトを続けられない可能性もゼロではありません。

はてなブログでアフィリエイトをするデメリットを見ていきましょう。

サービス終了によるサイトの閉鎖

WordPressなどを利用していれば、サイトは自分のものですが、はてなブログではあくまで、「 場所を借りている 」ことになります。

自分のサイトはあっても、「 人の場所 」で運営している状態なので、借りている場所がなくなってしまえば自分のサイトもなくなってしまいます。

無料ブログの一番のデメリットとして、「 運営がサービスを終了すれば、自分のサイトも閉鎖になる 」ということは覚えておきましょう。

はてなブログ自体は2013年から運営されているため、長い期間、問題なく続いていますが、これから先いつまでも続くかは分かりません。

アカウントが停止される可能性がある

今までは、はてなブログ内での明らかな成果を狙ったアフィリエイトは禁止されていました。

規約に違反したアカウントは停止やページの非表示といった対策を取られていましたが、今はアフィリエイト自体を許可しているため状況は変わってきています。

しかし、はてなブログも無料版を利用している記事に広告を貼ることで収益を得ているため、会員にアフィリエイト広告を貼られてしまえば収益が落ちてしまいます。

今ではアフィリエイトを許可していても、この先の規約変更などで禁止になる可能性はあるでしょう。

自分でサイトを運営しているわけではないので、常にはてなブログの規約を確認し続ける必要があり、規約の変更内容によってはアカウントの停止や、アフィリエイトが出来なくなる可能性があることは大きなデメリットです。

「 はてなブログ 」と「 WordPress 」アフィリエイトに向いているのは?

デメリット

 

少し説明の中でも出てきましたが、ブログの運営には大きく分けて「 無料ブログ 」と「 WordPress 」があります。

ここまで解説してきた通り、はてなブログは無料ブログに分類されます。
無料ブログは、「 運営元に場所を借りてサイトを作る 」「 WordPressは運営元も自分 」と考えてください。

特にアフィリエイターの中でも「 アフィリエイトをするならWordPress 」と言われることが多いため、2つを比較して解説していきます。

簡単に始められる「 はてなブログ 」

とにかく簡単に始められるのは「 はてなブログ 」です。
まずはサイトを作る時にもはてなブログ内で全て完結するため、パソコン初心者でも手順に従えば確実にサイトを作ってブログを始めることが出来ます

無料版でもアフィリエイトも可能ですが、はてなブログの広告が自動で表示されてしまうため、あまり向いていないと言えるでしょう。

有料版のProでは、独自ドメインの取得や、運営できるサイトが10個、広告の非表示が出来るようになるためアフィリエイトも問題なくできます。

はてなブログでアフィリエイトをする場合には有料版のProを使うことをおすすめします

長期的には「 WordPress 」

アフィリエイトをする人の主流は「 WordPress 」です。

WordPressは無料ブログとは違い自分でサイトを運営するため、運営元のサービス終了やアカウントの停止といったリスクがありません

アフィリエイトを長期的に取り組むのであれば、最初からWordPressを使うほうがサイトの閉鎖などのリスクを考える必要もなく、自分の資産として残るためおすすめです。

唯一の難点は設定などに多少の知識が必要になることでしょう。

無料ブログとは違い、レンタルサーバの準備やWordPressの設定など、自分でしなくてはいけないことが多くあります
パソコンに触ったことがなければ確実につまずいてしまう内容が多いです。

しかし、WordPressは利用者が多いこともあり、設定などの情報はWeb上に多く公開されているため、「 勉強しながら頑張る 」という意思があれば問題なく使うことが出来るでしょう。

アフィリエイトは収益が発生するまでに時間がかかるため、閉鎖やアカウント停止のリスクを考えながら進めるよりも、自分の資産になるWordPressで運営するほうがおすすめです

まとめ

ブログ

 

今回は「 はてなブログでアフィリエイトは出来る? 」「 無料版と有料版の違い 」を中心に解説してきました。

はてなブログは2019年から個人の営利目的利用が認められました。
今まではリスクのあったアフィリエイト案件も取り扱うことが出来るようになったため、気軽にアフィリエイトを始める環境が整ったと言えるでしょう。

しかし、はてなブログでも無料版と有料版のProで大きな違いがあり、アフィリエイトをするのであれば機能的にもProがおすすめです。

まずは、無料版で感覚を掴んでからProへ移行するのも1つの方法です。
アフィリエイトに興味のあった方は気軽に始められる「 はてなブログ 」でアフィリエイトをスタートしてみてはいかがでしょうか?