今回は、「 GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する方法 」についてご紹介いたします。
Google マイビジネスをスタートしてみたけど、もっと効果的にGoogle マイビジネスを活用させたいという方には是非読んでいただきたいおすすめの内容です。
最後まで読了いただけますと、Google マイビジネスとGoogle 広告を連携すれば、どのようなメリットがあるかだけでなく、うまく活用させる具体的な方法まで理解することができるでしょう。
店舗集客により一層注力したい方は、是非参考にしてみてください。
Google マイビジネスの概要
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する方法について説明する前に、まずGoogleマイビジネスとはどういったものかについて説明していきましょう。
Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスとは、2014年6月にGoogleプレイスとGoogle+ が統合されてできた管理ツールサービスです。
Googleマイビジネスは、自社のビジネス情報を登録すると、ユーザーがGoogle 検索やGoogleマップなどのアプリで検索した際に、その検索結果として自社のビジネス情報を無料で表示させることができるツールです。
また、そのビジネス情報を管理したり、更新したりしながら活用することで、自社の店舗をユーザーにアピールすることに繋がり、集客や知名度などを向上することが期待できます。
また、Googleマイビジネスは店舗経営者の方には登録をおすすめするサービスですが、非店舗型のサービスを経営している方も登録することは可能です。
関連記事:Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスの特徴
Googleマイビジネスは登録も無料ですし、活用するのも無料です。
そして、前述の通り、 Googleマイビジネスに登録していれば、ユーザーが特定の街の名前と業種やサービス名を使ったキーワードでGoogle 検索やGoogleマップなどのアプリで検索した際に検索結果として、あなたの店舗のビジネス情報が表示されるという仕組みです。
では、具体的にどのような特徴なのか見ていきましょう。
Google マイビジネスのビジネス情報に記載できる内容は以下の通りです。
①店舗の基本情報
社名、店名、電話番号、住所、営業時間、WEBサイトのURLなどの店舗に関する詳細情報を掲載することができます。
②店舗、商品、サービスの写真や動画
店舗の外観、内観、商品やサービス、メニューなどの写真や動画を掲載することができます。
③ユーザーの口コミへの返信などの管理
ユーザーが記載した口コミに対して、返信することができます。
④簡易な無料のWEB作成
Googleウェブサイトビルダーというツールを用いて、管理なWEBサイトを無料で作ることができます。
⑤簡易分析
検索数、閲覧数、アクション数(着信件数、ルート検索、WEBサイトへのアクセス件数等)の数値を確認することができます。その数値を分析し、Googleマイビジネスの情報や自社のサイトなどを修正し、集客アップに活かすことができます。
Googleマイビジネスは、無料で登録、活用ができ、集客を成功させるためには欠かせないツールだということがご理解いただけたでしょう。
まだ、Googleマイビジネスに登録がお済みでない方は今すぐ、登録しておきましょう。
関連記事:Googleビジネス 登録方法
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する必要性
では、GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携の必要性について説明していきましょう。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携すべき必要性
Googleマイビジネスに登録することで、ユーザーに自社店舗の情報を見つけてもらいやすくするための便利な集客ツールです。
そして、Google マイビジネスは、無料で登録でき、無料で管理や運用ができるため、十分に集客効果を発揮できるので、Google マイビジネスの活用だけで集客対策は十分だと判断される方も多いです。
でも、残念ながら少し前までは、Google マイビジネスだけで十分だったかもしれませんが、実は集客により注力している店舗は、Googleマイビジネスだけではなく、さらにGoogle広告も始め、GoogleマイビジネスとGoogle広告の併用を行っているのです。
それは、Google マイビジネスを登録し、活用し始めた店舗が増えているからです。確かに無料で使えるツールですから、店舗経営者で使用したくない人は稀でしょう。
Google マイビジネスを活用している店舗が増えた現在、Google マイビジネスとGoogle広告の連携がとても必要になってきているのです。
まず、あなたの街の競合店舗がGoogle マイビジネスを始めているか確認してみましょう。そして、もしGoogle マイビジネスを始めていたら、Google広告も行っているか是非確認してみてください。
もし、競合他社がGoogle マイビジネスを始めていたとしても、Google広告を行っていない場合は、競合他社との差をつけられるチャンスかもしれません。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携すべき必要性
次に、GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する必要な理由について説明していきましょう。
その理由は、ずばりGoogleマイビジネスとGoogle広告の連携でより目立つ場所に表示されるからです。
ユーザーがGoogle 検索やGoogleマップなどを利用して、特定の街の名前と業種やサービス名などで検索した場合(ローカル検索)、Googleマイビジネスで登録したビジネス情報は、Google 広告が表示されなければ一番上位に表示されますが、 Google 広告が表示される場合は、Google 広告が一番上位に表示される仕組みです。
青枠が、Google 広告で、赤枠がローカルSEO(MEO)です。
前述でご説明した通り、Googleマイビジネスを活用し始めている店舗経営者が増えています。これは、ユーザーがローカル検索を行った際に、表示される検索結果数が増加傾向にあるというです。そして、それは地図上に表示されるピン(店舗)の数が増えているということを意味します。
増加傾向の競合他社の中で自社の情報を目立たせるためには、Google広告を取り入れることが一番の近道と言えるでしょう。
Google広告を利用することで、上位に表示されることにつながるからです。
また、集客に注力している競合他社はGoogle マイビジネストGoogle 広告の連携で上位表示させるこの仕組みに気づいて、Google広告を導入している店舗が増えています。それによって、自社の情報が上位に表示されにくくなるので、Google広告の併用が必要になってくるのです。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させ、うまく活用することで数多い競合他社の情報の中に埋もれることなく、自社情報をより露出させることができるということです。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する3つのメリット
Googleマイビジネスは無料で活用できるツールですが、Google広告を利用するためには、費用が必要になります。
気になるGoogle広告の費用についてですが、これはあなたが予算を決めて決定することができます。
広告が表示された時やユーザーが広告をクリックした時に支払う金額は広告主である、あなたが決めることができるからです。
広告の入札単価が高ければ、金額に比例して掲載場所が良くなりますし、広告の露出も増えますが、無理に莫大な費用を広告に投資する必要はありません。ご自身の予算に合わせて広告費用を決定できるので、少額の予算からでもGoogle広告に取り組むことをおすすめします。
とは言っても、費用がかかりますので、Google広告を始めることによって得られるメリットがないことには、広告を始めることを躊躇してしまいます。
では、Google広告を始めることによって得られるメリットについて説明していきましょう。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携するメリット1
一番のメリットは短期間で上位表示が可能だということです。
Googleマイビジネスは、通常のSEOと同様に無料でできる施策ですが、時間と労力をかけなければ上位表示を狙うのは厳しいです。
しかも、現在多くの店舗経営者がGoogleマイビジネスに参入してきているので、以前以上に競合が多くなり、上位表示が難しくなってきているのです。
一方、Google広告は費用はかかりますが、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させることによって、時間と労力を削減して、上位表示が楽になります。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させることで、ローカル検索結果(MEO)だけでなく、Googleマップ上の一番上の広告の欄にあなたの店舗の広告を掲載することができるので、ユーザーの注目を得られるのは間違いないですし、ユーザーからのクリックも期待できるでしょう。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携するメリット2
他の競合他社の店舗より目立たせて表示することができます。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携させることで、ピンの色を変えることができるので、自社の情報をより目立たせることができます。
通常のGoogle マイビジネスでの登録では、Googleマップ上では赤のピンで表示されますが、 Google広告では青のピンになります。
またピンの色は変更可能ですので、Google マップで自社の周りに表示されるピンの色の兼ね合いを見て、近隣の店舗とは違う色に設定をすることで、Googleマップ上でよりユーザーの注目を集めることが期待できます。
また、Google広告を始めることで、YOUTUBEやGmailなどGoogle 関連のアプリ上で広告を掲載することも可能なので、自社の店舗情報が露出する機会が増えるという点においても、ユーザーの注目を集めることにも繋がるでしょう。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携するメリット3
ユーザーの来店分析がやりやすくなります。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することで、広告費に対してどれだけ集客に繋がったかなどの費用対効果の分析を行うことができます。
分析結果に基づいて、次の広告の出し方や集客につなげるための施策を検討することができ、より費用対効果の高い集客施策を可能にすることができるでしょう。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携すると可能になること
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することによって、より集客アップに役立つ効果的な広告配信が可能になります。
では、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携すると具体的にどのようなことができるようになるのでしょうか。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携すると大きく3つのことができるようになります。順番に説明していきましょう。
住所表示オプションの利用が可能
まず、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携すると、住所表示オプションを利用することができます。
住所表示オプションとは、Google広告の機能の一つで、広告文中に店舗住所を表示させることができるオプションのことです。
赤枠の部分が、住所表示オプションです。
この住所表示オプションは、企業の住所、地図、電話番号などを広告に追加することができますが、必ずしもこれらを設定したからといって、確実に表示されるわけではありません。
しかし、住所表示オプションを設定していれば、ユーザーがGoogle 検索やGoogleマップ等で、「近くの〇〇〇」と検索した場合、Googleの検索ネットワーク広告であれば、その検索結果の上位にあなたの店舗の広告を表示させることができます。
例えば、あなたがイタリアンレストランの店舗経営者であれば、ユーザーが「近くのイタリアン」で検索をしている場合、ユーザーがあなた店舗の近隣にいれば、検索結果としてあなたの店舗の広告が表示されます。
つまり、アクションを起こしそうなユーザーに広告を表示することで自社の店舗をアピールすることができるので、集客効果が高いということです。
来店コンバージョンの計測が可能
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することによって、来店コンバージョンの計測ができるようになります。
来店コンバージョンとは、あなたの広告をクリックまたは、広告を表示されたユーザーが来店した場合にコンバージョン(CV)としてカウントできる機能です。
尚、来店コンバージョンを計測できるのは、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携している場合を含め、下記の一定の条件を満たしているアカウントの場合です。
- 日本を含む23か国の利用可能な国に複数の実店舗がある(2020年10月現在)
- 広告のクリック数や実店舗への来店が多い
- Google マイビジネスで各店舗のビジネス情報を登録している
このコンバージョン(CV)をカウントできるのは、スマートフォンの位置情報機能を利用しているからです。
ただし、プライバシーの保護の観点からそれぞれのコンバージョンとユーザーの紐づけを行うことはできませんが、来店コンバージョンを計測できれば、広告によってどれくらい来店に繋がったかなどの効果を明確にできます。
店舗位置を利用した配信&入札の単価の調整が可能
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携することによって、Googleマイビジネスに登録している住所から一定距離圏内のユーザー限定に広告を配信することができます。
また、店舗からの距離に応じて入札単価を調整することも可能です。
ニーズが高そうなユーザーに絞って広告を配信できるので、集客効果も期待できます。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携する方法
https://www.shutterstock.com/ja/image-vector/isolated-abstract-vector-chain-wireframe-element-1100549384
Google マイビジネスとGoogle 広告を連携する前に、必ず事前に完了しておくべきことがあります。
ステップ1Google マイビジネスへの登録
まず、Google マイビジネスで登録を行い、オーナー登録まで必ず完了する必要があります。まだ、完了していない方は、必ずオーナー登録を済ませておきましょう。
ステップ2Google広告へのアカウントの登録
次にGoogle広告へのアカウントの登録を完了させてください。
この2つのステップが完了していることを確認して、Google マイビジネスとGoogle 広告を連携に進んでください。
Google マイビジネスとGoogle 広告を連携すれば、あなたのGoogleマイビジネスに設定している住所やビジネス名(店舗名)を、Google 広告の「住所表示オプション」というオプションで使用できるようになります。
「 住所表示オプション 」の設定方法
では、「 住所表示オプション 」の設定方法について説明していきましょう。
①Google 広告の管理画面にログインします。
②「 すべてのキャンペーン 」、「 広告と広告表示のオプション 」 を選択し、最後に「 + 」をクリックします。
③「 住宅表示オプション 」をクリックします。
④ご自分のGoogle マイビジネスアカウントを選択して、「 続行 」をクリックします。
ちなみに、専門の代理店で運用されている方などアカウントが異なる場合は、「 Google マイビジネスの別のアカウントへのアクセス権をリクエストしてください 」を選択して、メールアドレスを入力しリクエストを承認してもらう必要があります。
⑤最後に「完了」をクリックすれば、終了です。
Google マイビジネス アカウントへのリンクの承認の方法
リンクの承認が完了しなければ、GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携はできません。
必ず、リクエストの承認を行うようにしましょう。
では、Google マイビジネス アカウントへのリンク の承認の方法について説明していきましょう。
①Google マイビジネス ログインします。
②「 リンクされたアカウント 」をクリックします。
③ 画面をスクロールして、確認するリクエストを表示します。
④「 承認 」をクリックします。
⑤最後に「 承認 」をクリックしたら終了です。
これでGoogleマイビジネスとGoogle広告を連携ができましたので、Googleマイビジネスで設定した情報を広告に表示させることが可能になりました。
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携の活用方法
GoogleマイビジネスとGoogle 広告を連携の活用して、集客を成功させるためには必ずやるべき3つのポイントがあります。
3つのポイントを一つずつ説明していきましょう。
Googleマイビジネスでビジネス情報を充実化
基本的な店舗情報はすべて詳細に、正確に登録するようにしましょう。
また、店舗の様子や商品やサービスがよくわかる写真や動画をできるだけたくさん掲載することが大事です。
ユーザーがあなたの店舗の近距離にいる際に広告が表示された場合、店舗や商品・サービスの内容がビジュアルで確認できれば、来店の確率がアップするからです。
例えば、あなたが今イタリアンレストランを検索しているとします。
レストランA:店舗の詳細が細かく掲載されていて、写真や動画もよくわかる状態
レストランB:基本的な情報だけ記載されている状態
あなたなら、どちらのレストランを選びますか?
おそらく、写真や動画もたくさん掲載されている店舗を選ぶのではないでしょうか。
業務の合間に店舗や商品・サービスがよくわかる写真や動画を撮影して、定期的に掲載して行くことがポイントです。
Google広告でキーワードの調整
自社の店舗にマッチするユーザーに広告を表示させられるかどうかがカギになりますので、広告を表示させる際のキーワードをしっかり精査することが大事です。
例えば、「新宿 レストラン」などのキーワードの場合は、キーワードに対してターゲットユーザーが多すぎて、自社の店舗にマッチしないユーザーにも広告が表示される場合があります。
自社の店舗にマッチしないユーザーにも広告が表示される場合は、クリックだけされて来店に繋がらない可能性が高いです。そうなれば広告費が増えて、費用対効果が見合わなくなる場合もあります。
どのキーワードで広告を表示させた場合、一番クリック数が上がるかをしっかりと検証して、キーワードを精査して、キーワードを追加したり削除したりして、キーワードの精度をあげていきましょう。
キーワードをしっかりと分析していくことで、費用対効果を上げていくことができるでしょう。
Google広告で検索キーワードと広告の内容の関連性を分析
ユーザーが検索する際に使用する検索キーワードとGoogle広告で設定しているキーワードがマッチしていれば、費用対効果の高い広告になり、集客率もアップします。
検索キーワードに対して、広告に使われているキーワードがマッチしていないと、広告費用に見合う、クリック数を期待することは難しいでしょう。
広告の見出しや広告の内容と検索キーワードがマッチしているかを確認したり、ユーザーが良く使用しているキーワードをGoogleキーワードプランナー等を活用して、キーワードの精度を上げたり、広告の内容を見直ししてよりよりものに改善し続けることが大事です。
手間や時間はかかりますが、常に検索キーワードや広告の見直しを行い、検索キーワードと広告の内容の関連性を上げていくことで、より費用対効果の高い広告を表示させることにつながり、集客率が上がるでしょう。
まとめ
今回は、Google広告の管理画面からGoogleマイビジネスとGoogle広告を連携する方法をご説明いたしました。
Googleマイビジネスは、登録しても活用しなければ、検索結果の上位に表示されることは、難しいです。最大限活用できるかによって、集客が左右するといっても過言ではないでしょう。
GoogleマイビジネスとGoogle広告を連携して、費用対効果の高い集客施策を行って行きましょう。