MEO

【最新版】Google マイビジネスに動画を投稿して集客を成功させるための具体的な方法

今回のテーマはGoogle マイビジネスをより効果的に使い、集客を成功させるために必要な「Google マイビジネスで動画を投稿する具体的な方法」。

Google マイビジネスは登録して、基本情報を掲載するだけでは即集客につなげるというのは、かなり難しいです。

写真を投稿することはもちろん必要ですが、動画を掲載するとより効果が上がると言われています。

Googleマイビジネスで写真の投稿をしている人は多いのですが、実は動画の投稿をしている人はあまりいないと言われています。

まず、あなたの地域の競合他社が動画投稿をしているかどうか確認してみてください。

あなたがすでにGoogleマイビジネスに登録済みで、まだ動画の投稿をしてない方は、今すぐ、競合他社が動画投稿を行っているか確認してみてください。

もし、あなたの地域の競合他社が動画登録を行っていない場合は、競合他社との差別化を図れるチャンスです。

この記事を最後まで読了いただければ、あなたもGoogleマイビジネスに動画を投稿することができるようになるでしょう。

Googleマイビジネスに動画を投稿して、集客を成功させていきましょう。

関連記事:Googleマイビジネス 効果的な集客

Googleマイビジネスで動画を投稿すると?

Google

まず、Googleマイビジネスで掲載できるものを確認して、なぜ動画掲載が集客につながるのかをしっかりと認識していきましょう。

Google マイビジネスで掲載できるものは

Googleマイビジネスの管理画面では、様々な情報を詳細に掲載することができます。

基本的な情報としては、「 ビジネス名 」「 カテゴリ 」「 ビジネス拠点( 住所 )」「 サービス提供地域 」「 営業時間」「 特別営業時間 」「 電話番号 」「 プロフィールの略称 」「 ウェブサイト 」「 予約リンク 」「 商品 」「 サービス 」「 属性 」「 ビジネス情報 」「 開業日 」「 写真を追加 」そして、「 動画 」などです。

まず、これらの基本情報は、正確に、詳細に記載するようにしましょう。写真を掲載している方は、割と多いはずです。

ところが、動画を投稿している人実は少ないのが現状です。

動画投稿者が少ない原因は、もしかすると動画はGoogleマイビジネスの管理画面のメインメニューバーに掲載されていませんので、認知されていないのかもしれません。

Google

Google マイビジネスで動画を投稿すると得られる3つの効果

動画には、テキストや写真などにはない、ユーザーに与える驚くべき効果があります。それでは、Google マイビジネスで動画を投稿すると得られる効果について順に説明していきましょう。

効果その1:圧倒的な情報量

動画による情報発信は、テキストや写真などと比較すると伝えられる情報量が圧倒的に多いということです。

動画制作関連会社のVideoBreweryの公式発表によると、1分間の動画で伝えられる情報量は、180万ワード、WEBページに換算すると3600ページに値する量で、1分の動画の効果をテキストで得るためには、150日間の書き込みが必要だそうです。

つまり、動画にはテキストと比較すると圧倒的に情報量が詰まっていますし。そして、伝えたい情報を正確に短時間でユーザーに訴求できるというメリットがあります。

参照/https://www.videobrewery.com/blog/18-video-marketing-statistics/

効果その2:動画は人の記憶に残りやすい

 

参照/https://www.humancentrix.com/columns/value-of-video.html

人間は、本能的に動くものに対して反応し、注意を払うので、動画は、記憶に残りやすいと言われています。そして、動画が人の記憶に残りやすいというのは、「メラビアン効果」という心理効果も働くからでしょう。

メラビアン効果は、「3Vの法則」や「7-38-55ルール」と呼ばれる心理の法則とも言われています。この心理効果は、アメリカの心理学者:アルバート・メラビアン氏( Albert Mehrabian )1971年に発表しました。

まず、3Vとは「 Verbal:言語情報 、WEBサイトでは記載されている文章」「 Vocal:聴覚情報、音楽など耳で確認できる情報 」「 Visual:視覚情報、画像や動画など目で確認できる情報 」のことを表しています。

そして、その3Vですが、それぞれの情報が人に与える影響の割合が、下記のようであることから、と「 7-38-55ルール 」と言われています。

  • Verbal( 言語情報 ):7
  • Vocal( 聴覚情報 ):38
  • Visual( 視覚情報 ):55

つまり、テキストでの情報ではたった7%しかユーザーに影響を与えないということです。

そして、ユーザーに与える影響の93%が聴覚情報と視覚情報で占められているのです。ですから、動画で視聴した情報が人の記憶に残りやすいということが納得できるはずです。

また、動画に字幕やテロップを追加して編集することで、言語情報の部分をカバーできますので、動画は、この3Vを100%満たすことができると言っても過言ではないでしょう。

効果その3:ブランドロイヤリティの向上

人間は、感情移入をする生き物です。なぜ、感情移入をするのでしょうか。それは、「 ミラーニューロン細胞 」と呼ばれる神経細胞が霊長類などの高等動物の脳内にある神経細胞によって、感情移入という現象が起きるからです。

この感情移入は、ユーザーのブランドロイヤリティを向上させる上で、効果的な人の性質です。動画を活用して、あなたのブランドとユーザーの間に感情的なつながりを発生させ、ブランドロイヤリティをあげるという狙いです。

具体的には、店舗の様子や雰囲気を伝える動画や、スタッフを撮影した動画を活用することは、ユーザーに安心感や信頼性をもたらせます。どんな店舗なのか、どんな人がサービスを提供してくれるのかを気になる人は多いのではないでしょうか。

動画は、具体的な店舗情報を掲載することで、ユーザーへの安心感を与え、感情移入させることで、ブランドロイヤリティの構築と向上へと導きます。

Google マイビジネスに動画を投稿するために知っておくべきルール

ルール

Google マイビジネスへの投稿は動画であれば、どんなものでも投稿できるわけではありません。Google マイビジネスに動画を投稿するにあたって、知っておかないといけないルールがいくつかあります。

ルールを知らないで、動画を投稿すればエラーを連発させ、時間の無駄になりますので、必ずルールをしっかり守って、動画投稿を行うことが必要です。

では、Google マイビジネスに動画を投稿するために知っておくべきルールについて説明していきましょう。

投稿できる動画の長さ

Google マイビジネスに投稿できる動画の長さは、1つの動画につき30秒までと決まっています。1つの動画の長さが30秒以内であれば、何本でも動画を投稿することができます。

30秒より長い動画の場合は、Google マイビジネスではアップロードできません。30秒より長い動画は、Google マイビジネスに反映されなかったり、エラー表示が出る場合があります。

もしどうしても30秒以上の動画を投稿したい場合は、1つの動画を複数回に分けて撮影して、アップロードしましょう。

投稿できる動画のファイルのサイズ

Google マイビジネスに投稿できる動画のファイルサイズは、75MBまでと決まっています。

動画の長さが30秒以内であっても、ファイルサイズが75MBを超えてしまうと、Googleマイビジネスへのアップロードができなくなってしまいます。

実は、ファイルサイズの大きさが原因で動画をアップロードできないというケースが良くあります。
30秒という制限時間も大事ですが、ファイルのサイズも大事なのです。

必ずファイルのサイズも確認するようにしましょう。

動画のファイルサイズの確認の方法

①パソコン上で投稿しようとしている動画を右クリックします。

②一番下の「 プロパティ 」をクリックします。

Google

③「 全般 」のサイズと書かれています。これがファイルサイズのことです。

Google

投稿できる画像の解像度

まず、解像度とは何のことでしょうか。WEBでの解像度は、印刷物の解像度とは異なり、密度のことではありません。WEBでの解像度は、画面上にあるピクセルの数量を表します。

ピクセルとは、コンピューターで画像を扱う場合の色調や階調などの色情報を持つ最小単位のことです。

例えば、320×240ピクセルの画像を100%で表示すると、320×240ドットとなります。また、200%で表示すると640×480ドットとなります。

Googleマイビジネスに投稿できる画像の解像度は720P以上とGoogleのガイドラインで設定されています。

720Pとは、「 1280×720 」や「 HD 」などとも呼ばれている、標準的な解像度です。解像度が720P以下であれば、動画の画質が落ちてしまいます。

720P以下の動画を投稿した場合、Googleマイビジネスに反映されなかったり、エラーが表示される場合があります。

きちんと動画を投稿するためには、動画の長さやファイルサイズだけでなく、解像度も重要です。

投稿しようとしている動画の解像度を知りたい場合は、下記の要領で確認してみましょう。

動画の解像度を確認する方法

①パソコン上で投稿しようとしている動画を右クリックします。

②一番下の「 プロパティ 」をクリックします。

PC

③「 詳細 」をクリックします。真ん中くらいにフレーム高というのが表示されています。

フレーム高の数値=解像度です。下のサンプルの場合ですと、1080Pとなり、720Pより大きい解像度なので、Googleマイビジネスへの動画の投稿が可能であるということです。

PC

投稿できない動画とは

動画の長さが30秒以内で、ファイルサイズが75以内、解像度が720P以上の動画でも投稿できないものもあります。基本的にGoogleのポリシーに違反している動画は投稿できません。

例えば、以下のような動画はGoogleのポリシーに違反となります。

①第三者が撮影した動画
②あなたの店舗やビジネスに全く関連性のないコンテンツ
③安定性の低い、画像の質が悪いコンテンツ
④画像がぶれているコンテンツ
⑤画像が歪んでいる動画
⑥破損している動画
⑦焦点が合っていない動画

詳しいGoogle のポリシーについては、Googleのサイトで確認してください。

参照ページ/https://support.google.com/contributionpolicy/answer/7411351

上記の点を良く認識して、あなた自身が店舗などあなたのビジネスの関連がある場所で撮影した動画を投稿するようにしましょう。

Google マイビジネスに動画を投稿するために気を付けるべきポイント

動画を撮影したり、編集したりする上で、気を付けるべきポイントがあります。

動画は、あなたのビジネスや店舗を24時間宣伝してくれる営業マンの役割になりますので、しっかり注意点をチェックして、動画が100%効果を発揮できるようにしておきましょう。

動画を撮影する際に気を付けるべきポイント

動画を撮影する前に、必ず目的を決めて撮影することをおすすめします。なんとなく撮影するよりも、きちんとストーリーを決めて撮影する方がユーザーに刺さる動画が撮れるはずです。

動画を撮影する際にしっかり認識しておきたい2つのポイントについて説明していきましょう。

ポイント1:誰に伝えるか

どんなユーザーに、どんな内容を伝えたいかという目的をしっかり設定することが大事です。何も考えずに撮影して、動画を投稿するのはおすすめできません。まず、ユーザーがどんな人であるのかをイメージする必要があります。

例えば、あなたの描く顧客像が30OLという場合、子供向けの動画を撮影しても全く意味がないからです。では、あなたが、描く顧客像とはどんな人でしょうか。マーケティング用語では、それを「 ペルソナ 」と言います。

ペルソナの語源はラテン語の「 Persona 」で、古典劇で舞台役者が使用する仮面のことをペルソナと呼称していました。心理学者のユングが仮面を意味する「ペルソナから」派生させて、「人間の外的側面」をペルソナと呼ぶようになったことが、ペルソナの由来です。

現在マーケティングでは、商品やサービスを買ってくれそうな架空の典型的な象徴像のことを指します。

氏名、年齢、性別、住所、家族構成、学歴、職業、役職、年収、趣味、特技などの基本的な情報。さらに、ライフスタイルやプライベートなど詳細に設定し、実在する人物像を描きます。

ペルソナはターゲットと混同されやすいですが、ペルソナは実在する人物として詳細にモデルを設定しますが、ターゲットは大まかな消費者グループのくくりになります。例えば、20代女性、30代独身男性などです。

ペルソナの詳細設定を行うことにより、そのペルソナに近い人々により深く刺さる動画を撮影することができます。

ポイント2:何を伝えるか

何も考えないで撮影した動画は、集客にはつながりません。

ペルソナをしっかり考えた上で、そのペルソナに対して何を伝えたいのかを考えて撮影することが大事です。例えば、あなたがイタリア料理店の経営者とすると・・・

動画の目的の場合「 開発した新しいメニューを周知したいので、紹介動画を撮影したい 」

伝えるべき6つのポイント

①どういう人に食べてもらいたいのか。
②そのメニューのこだわりのポイントは何か。
③工夫している素材は何か。
④調理工程で特に力を入れているのはどこか。
⑤シズル感を出せるようにする。
⑥オーナーや調理人の想いは。

シズル感とは、肉を焼く際の「ジュージュー」という音のことを英語でシズル( sizzle )と言います。そこから派生して、人の感覚を刺激するような感じのことを指します。

上記のようなことがポイントになるでしょう。動画を見たユーザーが新しいメニューを注文したくなるような動画が撮影できれば、目的は達成です。

まず、動画を撮影する前に、撮影する目的や内容を紙に書いて整理してから撮影するとスムーズに、より効果のある動画を撮影することができるでしょう。

動画を編集する際に気を付けるべきポイント

動画の編集アプリなどがあるので、誰でも簡単に編集することができますが、動画を編集する場合必ず気を付けるべきポイントがあります。ポイントを確認せずに編集後に、投稿してエラーになると時間の無駄になりますので、絶対に確認しておきましょう。

ポイント1:テキストやキャプションを動画上につける場合

動画上にテキストやキャプションなどを追加することは可能ですが、テキストは重ね合わせるコンテンツの面積が動画の10%を超えてはいけません。そして1つの端にのみ表示するという決まりがあります。

また、追加するコンテンツが動画の表示に目障りな場合は許可されません。

そして、重ね合わせるコンテンツは、動画のコンテンツに関連したものでなければいけません。

良い例

動画

悪い例

動画

動画の編集は、無料のアプリもたくさんありますので、リサーチしてご自分が使いやすいアプリで編集してみてください。

ポイント2:スタイルの調整

動画を編集するときに、フィルタの適用などのスタイルの調整や、テキストや枠線、コラージュした動画の使用はできるだけ最小限に抑える必要があります。あまりにも編集しすぎた動画は、Googleに承認されない可能性があるからです。

パソコンでGoogle マイビジネスに動画を投稿する方法

YouTube

パソコンからでもスマートフォンからでもGoogle マイビジネスに動画を投稿することができます。では、まずパソコンから動画を投稿する方法を説明していきましょう。

Google マイビジネスにログインします。

②左のメニューから「 写真 」を選択します。

Google

③右端の + のボタンをクリックします。

Google

もしくは、「動画を追加」をクリックします。

Google

④赤枠の「ここに写真や動画をドラッグ」の場所に動画ファイルをドラッグするか、「パソコンから写真や動画を選択」をクリックし、投稿したい動画を選択します。

Google

⑤アップロードが開始されます。

Google

⑥アップロードが完了すると動画の処理が開催されます。

⑦動画の処理が完了すると、何も設定をしなくても自動的にサムネイル化されます。

Google

⑧これで動画の投稿は完了です。

スマートフォンでGoogle マイビジネスに動画を投稿する方法

スマホ

スマートフォンからGoogleマイビジネスをご使用する場合は、まずお使いのスマートフォンにGoogle マイビジネスのモバイルアプリをダウンロートされることをおすすめします。

ダウンロードやアプリを利用するための費用はかかりませんし、Android でもiOSからでも簡単に使用できるので是非ダウンロードしておきましょう。

Google

ダウンロードは下記から行えます。

Android/https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.vega

iOS/https://apps.apple.com/jp/app/google-my-business/id853371601

では、スマートフォンからの動画投稿の説明をしていきましょう。

①スマートフォン上にダウンロードしたGoogle マイビジネスをタップして開きます。

②ホームの画面上の右下にある赤枠の「 +投稿 」をタップします。

Google

③編集できる項目が下記のように表示されています。その中から赤枠の「 写真を追加 」をタップします。

Google

④投稿したい動画を選択すると、下記のように青のマークが表示されます。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

⑤「 アップロード 」をタップします。

 動画の説明文を入れたい方は入力できます。また、説明文は省略することもできます。

スクリーンショットの画面 自動的に生成された説明

⑥これで、動画の投稿は完了です。

ちなみに、スマートフォンで撮影すれば、Googleマイビジネスへの投稿も簡単にできるので便利です。

また、Google マイビジネスのアプリをスマートフォンにダウンロードしておくと、アプリ上のカメラで撮影することもできますし、そのまま簡単に投稿できます。

まとめ

Google

Google マイビジネスはあなたがもし店舗経営者なら、絶対に活用すべき集客ツールです。

無料で始められますし、簡単に誰でも使用することができますが、まだまだ認知度が低く、そんなに活用できている人は少ないのが現状です。

中でもGoogleマイビジネスに写真を投稿している人はいても、動画を投稿している人は少ないです。

あなたの地域の競合他社がまだ動画登録を行っていない場合は、今すぐ動画投稿して、競合他社との差をつけられるチャンスです。

Google マイビジネスをより効果的に使って、集客を成功させたい場合におすすめの動画を活用する方法について具体的に説明してきました。

スマートフォンを使用すれば、より簡単に動画を投稿することができます。そして、業務の空き時間に動画投稿を行うこともできますので、忙しい方にでもすぐに取り組める施策です。

是非、今すぐ動画を撮影して、Googleマイビジネスに動画を投稿して、競合他社との差別化を図り、集客を成功させていきましょう。