MEO

【2020最新版】Googleマイビジネスで口コミ投稿をする方法とは?

今回は、Googleマイビジネスで口コミを投稿する方法について説明していきます。あなたのビジネス情報に対して、ユーザーが好きなように投稿ができることをご存知でしょうか?

ユーザーがあなたのビジネス情報に投稿してくれると、MEO対策や集客促進にもつながります。

ただし、ユーザーの投稿はいつもあなたのビジネスに良い影響を与えるとは限りません。当然ネガティブな投稿をされる場合もあります。

ユーザーの投稿は、あなたのビジネスの成功を左右させる大きな鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。

まず、ユーザーはどのようにあなたのビジネス情報に口コミ投稿ができるか、その方法を知ることから始めることが大事です。最後まで読了いただけますと、Googleでの口コミ投稿の方法をご理解いただくことができます。

しっかり、Googleでの投稿の仕組みを理解していきましょう。

1.Googleマイビジネスとは

携帯画面とGoogle マイビジネス

もうGoogleマイビジネスへの登録はお済みでしょうか?Google マイビジネスは、あなたが店舗経営者なら今すぐ使用すべき集客のためのマーケティングツールの一つです。

あなたが店舗経営者で、まだGoogleマイビジネスに登録していない場合は、今すぐ登録されることをおすすめします。では、これから、口コミ投稿に対してGoogleマイビジネスでできることについて説明していきましょう。

関連記事:Googleマイビジネス|特徴と活用方法

1-1口コミ投稿に対してGoogleマイビジネスでできること

あなたが、Googleマイビジネスに登録をしていても、していなくても、ユーザーは、あなたのビジネス情報に対して、口コミを書いたり、写真などを掲載することができます。ユーザーが、口コミや写真を投稿することによって、別のユーザーがそれを見て、あなたの店舗へ訪問するかどうかの一つの目安にします。

ユーザーが投稿した際に、その口コミに対して返信したい場合、Googleマイビジネスに登録していないと返信はできません。時にユーザーの口コミは、残念ながら必ずしもあなたの店舗にとってメリットがあるものばかりではないでしょう。時には、ネガティブな口コミを投稿されるかもしれません。

ネガティブな口コミ投稿を受けた場合、そのまま放置しておくのは危険です。もし事実に基づくものではなく、誹謗中傷に当たる場合は、Googleに申し立てるべきでしょうし、事実に基づくものであれば、真摯に受け止めて改善し、謝罪の返信をすべきでしょう。

特にネガティブな口コミ投稿に対する返信の内容によっては、最悪の場合炎上する可能性もありますが、一方で、丁寧に対処すれば、悪い評価への改善にもつながるため、返信するということは重要です。

投稿の質の良し悪し関係なく、あなたのビジネス情報に投稿された口コミは、あなたのビジネス情報を見に来たすべての人の目に触れるということを覚えておきましょう。

尚、口コミ投稿に対しての返信は、Google マイビジネスに登録して、オーナー確認が終了していればいつでもできます。Googleマイビジネスに登録後、オーナー確認を必ず行うようにしましょう。

1-2Googleマイビジネスでの口コミ投稿の重要性

あなたがインターネット上で、何かを購入する際に口コミを参考にして購入の決定をするということはありませんか?ユーザーがGoogle のアプリで街の名前+業種(店など)のキーワードでローカル検索した場合、検索結果としてビジネス情報が表示されます。

その際に、あなたのビジネス情報が表示されると口コミ投稿も表示されます。 上記の検索結果の赤枠の部分が、口コミ・評価です。

どんなに美味しそうな写真が投稿されていても、あまり印象の良くない口コミが投稿されていれば、その店舗を選択しにくいでしょう。もう、口コミがどれだけ重要かお分かりいただけたのではないでしょうか。

2.Googleマイビジネスでの口コミ投稿をしてもらうためには

男性と女性が話し合っている

あなたの店舗に訪問してくれたお客様やあなたの店舗を知っている人などのユーザーが店舗を検索して自由に口コミ投稿をすることができますが、評価の良い口コミを投稿してもらうことは容易くありません。

あなたの店舗に来店後、再度あなたの店舗をGoogleのアプリで検索して口コミを書いてくれるということは、その店舗をすごく気に入ってくれたか、もしくはクレームをしたいような状態になったかのどちらかではないでしょうか。

では、どのようにしたら進んでユーザーが口コミを投稿してくれるのでしょうか。

2-1自社・店舗のビジネス情報のURL

まず、あなたのビジネス情報に簡単にアクセスできるかどうかが重要です。

例えば、株式会社Her'sのGoogleマップ上でのURLは、「 https://g.page/hers_web?shareですが、わざわざこの長いURLを検索画面に入力したり、再度訪問した店舗を検索する人は、よほどのことがない限りいないでしょう。

自分の店舗のURLを確認してみましょう。確認方法は、Google アプリ上で自分の店舗を検索します。検索結果の共有をクリックすると、共有リンクの下に表示されるURLが、あなたの店舗のURLです。その隣にある「 リンクをコピー 」をクリックすると、あなたのURLをコピーすることになります。

そのURLを短縮URL化することもできますが、QRコード化にするとより便利です。

2-2自社・店舗のビジネス情報のURLのQRコード化

URLをQRコード化できる無料サイトはいくつかあります。Google検索で、「QRコード作成無料」などのキーワードで検索すれば、いくつかのサイトが表示されます。

例えば以下のサイトで、どのようにURLをQRコード化するかご紹介してみましょう。このサイトの場合は、短縮URLとQRコードが同時に作成できます。

該当のURLを入力して、短縮をクリックします。作成された、QRコードをダウンロードして、店舗に掲示したり、ポイントカードなどに追加するなども一つのアイデアでしょう。

3.Googleマイビジネスでの口コミ投稿の方法

SNSで話している

では、実際どのようにあなたのビジネス情報に対して口コミ投稿ができるのか、その方法について説明していきます。

3-1口コミ投稿の方法

QRコードを作成して、お客様に「 口コミ投稿してください 」と依頼をするならば、あなた自身も口コミ投稿の方法を知っておく必要があります。その口コミの投稿方法を詳しく見ていきましょう。

まず、Googleのアカウントを所持していなければ、口コミを投稿することはできません。

そして、口コミを投稿する際は、パソコンでもスマートフォンでもGoogleのアカウントにログインしている状態が必然です。一番簡単な方法はGoogleマップから口コミ投稿をすることです。スマートフォンにGoogle

マップのアプリをインストールしている人が多いからです。アプリを入れていれば、すでにログインしている状態で使えるため便利です。

では、順番に手順を見ていきましょう。

Googleマップから投稿したい店舗のビジネス情報を検索します。

あなたのビジネス情報のQRコードを読み込んでもらえば、より便利です。
その場合は、Googleマップ上のあなたのビジネス情報にすぐにアクセスできます。

店舗の名前を確認したら、下の方へスクロールし、「 口コミを書く 」をタップします。 

星をクリックすると最大5スターまで評価ができます。

その下にコメントを書くところがあり、それが口コミです。

口コミ欄にコメントを記入し、「 投稿 」をタップすれば完了です。同時に写真( 口コミの下のマーク )も投稿することができます。

3-2口コミ投稿ができない場合

■エラーが発生した場合

時々、「 エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください。」などのエラーメッセージが表示される場合や、Googleにログインできない場合などがあるようです。その場合は、使用する端末を変えるか、使用するブラウザを変えてみましょう。

■口コミ投稿や口コミ投稿への返信が反映されない場合

口コミ投稿、返信したものの反映されない場合が起こっているようです。

これらの問題は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の拡大の影響で、Googleのサポート体制にも影響が出ていることや、機能制限を行っているためだと言われています。

これらの影響によって、口コミ投稿や口コミへの返信が反映されないケースが起きているようです。
また、写真投稿がうまくいかないケースも見られるようです。。

残念ながら、これらの不具合の改善はGoogleの体制が整うまで待つしかないようです。

4.Googleマイビジネスの口コミ投稿の注意点

注意

口コミの投稿は、お客様にお願いして書いてもらう場合もありますが、その際にいくつかの注意点があります。
注意点を知らずに口コミ投稿の依頼を行うと、Googleのポリシー違反にもつながる恐れがあります。必ず注意点を確認するようにしてください。

4-1Googleの禁止および制限されるコンテンツ

Googleでは下記の10項目を禁止および制限されるコンテンツとして指定しています。詳細は、Googleのサポートページで確認するようにしましょう。

①スパムと虚偽のコンテンツ

評価を操作するために、事実に基づかない内容を投稿してはいけません。他にも、同じ内容を複数回投稿したり、複数のアカウントから同一の店舗に投稿することは禁止されています。

②関連性のないコンテンツ

そのビジネスの内容に関連性のない内容は投稿できません。

③制限されているコンテンツ

各エリアで規制の対象となっている商品・サービスの販売を促進するような文言や特典などを投稿することはできません。

④違法コンテンツ

違法な内容や違法行為を描写した内容の投稿はできません。

⑤テロリストのコンテンツ

テロ行為に関するすべてのコンテンツは投稿できません。

⑥露骨な性的表現を含むコンテンツ

露骨な性表現が含まれている内容は投稿できません。

⑦不適切なコンテンツ

わいせつ、冒涜などの不適切な内容を含むのもは投稿できません。

⑧危険なコンテンツおよび中傷的なコンテンツ

他人に危害を加えるような内容や、中傷的な内容は投稿できません。

⑨なりすまし

他人を欺いたり、虚偽や不正の内容は投稿できません。

⑩利害に関する問題

公正でない内容は投稿できません。

具体的には下記の通りです。

1・自分の店舗やサービスのクチコミを投稿
2・現在または過去の職場に関するコンテンツの掲載
3・競合他社に関するコンテンツの投稿による評価の操作

詳細は、Googleのサポートページで確認するようにしましょう。

https://support.google.com/contributionpolicy/answer/7400114

Googleからペナルティーを課されないようにするためにも、必ず上記の10項目は守るようにしましょう。

4-2口コミを増やすためにやってはいけないこと

Googleでは下記の6つの内容を禁止しています。

①宣伝目的の口コミは禁止

メールアドレス、電話番号、SNSのリンク、他のサイトのURLなどのリンクは含めることはできません。

②否定的な口コミの投稿の妨げや中止することの禁止

③肯定的な口コミを個別に依頼することの禁止

④プロモーションや営利目的での投稿の禁止

⑤口コミへの謝礼の譲渡の禁止

⑥大量の口コミ投稿者の募集の禁止

事実に基づいた、ユーザーの正直な感想のみを投稿してもらうことが目的で、評価を捏造したりするような行為は禁止されているのです。

「 お礼を出すので、口コミを書いてください。 」と依頼したり、「 不満点を口コミに書かないでください。」などの依頼することは、ポリシー違反になるということです。

もしGoogleが、ポリシー違反とみなした場合は、ペナルティーを課せられてしまいますので、十分に注意を払ってください。

口コミを増やす方法は、地道な努力が必要です。率直にお客様に「 口コミを書いてくれませんか 」と依頼するようにしましょう。

まとめ

summaryと書いている

Googleマイビジネスでの口コミ投稿の方法とその注意点について、詳しく説明をしてきました。

口コミがあなたのビジネスを成功させるかどうかのポイントになっていることをお分かりいただけたでしょう。

口コミをなんとか増やすためには、地道な努力が必要です。お客様がまたあなたのお店に訪問したいと思ってもらえるような商品やサービスの提供を心がけることが一番の近道かもしれません。

一人でも多くのお客様に良い口コミを投稿していただけるように、努力していきましょう。