Googleマイビジネスを運用するうえで「 インサイト機能 」は欠かせません。
インサイトで自社のGoogleマイビジネスを分析すると、WEB集客をする際のヒントを無料で確認することができます。
自身のビジネスに対しユーザーがどのような経緯で訪れたのかを分析することは、集客効果を高めるために必要な作業です。
そのような作業をする際インサイトの機能を活用すると、より詳しいデータを把握することができるでしょう。
本記事では、Googleマイビジネスのインサイトを活用して自社のビジネスの詳しいデータを分析する方法について解説していきます。
さらに集客効果を上げたい、自社のビジネスがどのような現状なのかを把握したいという方はぜひ参考にしてみて下さい。
Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスは「 Google+ 」と「 Googleプレイス 」が合わさってできたサービスです。Googleマイビジネスに登録することで、自社の情報をGoogleの検索結果やGoogleマップ上に表示させることが可能となります。
スマートフォンの普及により、ユーザーがネットで情報を検索し会社や店舗を訪れることが増えたため、そのような検索への対策は今では必須です。Googleマイビジネスを上手く活用することで、自身のビジネスへの集客効果を大きく伸ばすことができます。
Googleマイビジネスの特徴は以下のような内容です。
・Google検索やGoogleマップ上に店舗の基本情報を掲載( 社名、店名、電話番号、住所、営業時間など )
・会社、店舗の画像を掲載( 外観、内観、扱っている商品、オススメ商品等 )
・利用者からの口コミの管理、口コミに対する返信
・簡単に無料で自身のビジネスのWebサイトを作成( スマホにも対応のデザイン )
・各種閲覧データや、アクセス元などを簡易分析
・PC、スマートフォンに対応
これらの特徴があります。これだけみても、実際に会社や店舗を経営しているオーナーの立場としてはとても魅力的なサービスに思えるでしょう。
Googleマイビジネスのインサイト機能とは
インサイトは自社のGoogleマイビジネスアカウントをみてくれた人の情報を分析できる機能です。
インサイトを活用することで、自社のビジネスへの集客のヒントや問題点を表やグラフといったデータで確認することができます。このインサイト機能を上手く使って店舗の認知度や集客をさらに高めていきましょう。
Googleマイビジネスのインサイトで得られるデータについて解説していきます。
検索クエリ( 検索語句 )
ここではユーザーがどのような検索ワードで検索し自社のGoogleマイビジネスにたどり着いたかということと、その検索数を確認することができます。
この検索クエリの項目を確認し、あらかじめ選定したキーワードが含まれていれば狙い通りの検索動線を敷けたということになります。
逆に選定したキーワードが含まれていない場合は、インサイトのデータを基にもう一度Googleマイビジネスの情報を最適化する必要があるでしょう。
想定していないキーワードでの流入が多ければ、そのキーワードが自社のビジネスに適しているのかを再度検討し見込みのあるキーワードであれば最適化して行くことが重要です。
横浜で営業しているパン屋で、「 横浜 パン屋 」キーワードが多く使用されていれば想定していた適切なキーワードでGoogleマイビジネスを見つけてもらえているということになります。
上位の検索キーワードをマイビジネス内のコンテンツ( 投稿や口コミ )の多く使用することでクエリとマイビジネスの関連性を高めることが可能です。
公式ウェブサイトでも同じようなキーワードを意識して使うことで、マップ検索以外でも自身のビジネスの露出を増やすことができるため、その対策もするべきでしょう。
特に名前・住所・電話番号については記述方式( 大文字/小文字、地番、建物名の書き方等 )を統一させることが重要です。
注意すべきは検索キーワードの文字一つ、スペースの有無や半角全角の違いでもGoogleは違うキーワードとして認識してしまいます。
ただし実際の運用では「 お好み焼き 」と「 お好み焼 」といった同じ意味でも違うキーワードとして扱われても、検索結果はほぼ同じになるといわれているので問題は無いといえるでしょう。
検索方法と検索数
この項目では、自社のGoogleマイビジネスを見つけたユーザー数とその検索方法を確認することができます。
直接検索:店舗名や住所を入力し検索したユーザー数
間接検索:商品名やサービス・カテゴリで検索したユーザー数
ブランド名:関連するブランド名で検索したユーザー数( マクドナルドやスターバックスなど )
ネットでお店を探すユーザーの8割は「 間接検索 」であると言われています。つまりこの間接検索の数が少ないというのは、新規のユーザーにあまり認知されていないということです。
間接検索の数字を上げるためには、マイビジネス内の情報に検索ヒットさせたいキーワードを入れるという方法があります。投稿や口コミ・メッセージにも同様にキーワードを盛り込むと共に、自社の店名やサービス名、商品名がネットで話題になるよう務めることも大事です。
Googleマイビジネスの情報を改善し、広くユーザーに知ってもらうことで新規顧客の獲得に繋がります。
チェーン店などでブランド自体が知られている場合は、Googleマイビジネスの情報に「 ブランド名 」をしっかりと入れておくことで間接検索経由での集客を増加させることが可能です。
もともと自社のビジネスがブランド力や知名度が高ければ、投稿や口コミにも自社のブランド名を積極的に使用していくことが重要といえます。
ユーザーが検索に利用したGoogleサービスとリスティング数
検索での表示回数:Google検索経由でGoogleマイビジネスを見つけたユーザー数
マップでの表示回数:Googleマップ経由でGoogleマイビジネスを見つけたユーザー数
ビジネスのカテゴリにもよりますが、一般的に「 場所を探す 」必要がある場合検索よりもマップを利用するほうがユーザーの目的に合うことが多いと考えられているので、「 マップでの表示数>検索での表示回数 」という関係になることが多くなります。
ユーザーが来店するタイプの業種にも関わらず検索での表示回数に比べてマップでの表示回数が少ない、または変わらないのであれば、来店しようと思っているユーザーにビジネスが紹介されていないか目に触れていないという可能性が高いです。
「 ユーザーがビジネスを見つけたGoogleサービス 」の数値が低い場合は店舗が認知されていない可能性があるため、認知度を上げる工夫をする必要があります。
・Googleストリートビューの情報を全て登録する
・写真や動画、Googleストリートビューをアップして情報を増やす
・投稿、イベント、商品やサービスを活用して積極的に情報発信する
・来店したお客様に口コミをお願いしたり、投稿してくれた口コミにすぐ返信する
このようなMEO対策を行うと、ローカル検索結果に表示される回数も増え、表示回数が増えれば検索順位も自然と上がっていきます。
Googleはローカル検索で店舗を見つけたモバイルユーザーの半数が実際に店舗を訪れるとしており、これらの情報を改善することでより多くのユーザーに店舗を知ってもらうことができます。
ユーザーの反応
ここではGoogleマイビジネスで自社のアカウントを見つけたユーザーのその後の行動を知ることができます。違う言い方をすると、自社のGoogleマイビジネスに訪れたユーザーが下した評価という表現ができます。
・ウェブサイトへのアクセス:Googleマイビジネスの「 ウェブサイト 」をクリックし自社のホームページに訪れたユーザー数
・ルートのリクエスト:Googleマイビジネスの「 経路案内 」をクリックし店舗までの経路を検索したユーザー数
・電話をかける:Googleマイビジネスの「 電話 」をクリックし店舗に電話をかけたユーザー数
「 ユーザーの反応 」のデータから、Googleマイビジネスで店舗を見つけたユーザーがその後どのように店舗と接触を図ったのかが分かります。
もし自社のマイビジネスの情報が魅力的であれば、その場でユーザーが電話予約をするかもしれませんし行き方を調べるためにルート検索するかもしれません。
しかしここでユーザーのアクションが無かった場合、自社の魅力をユーザーに十分に伝えられなかった可能性があります。
業種によって接触方法の数値は異なりますが、ユーザーがどのルートから接触したかを正確に把握できるように住所やURL、電話番号といった基本的な情報は誤りの内容に記載しましょう。
先程のようなMEO対策をすることは当然ですが、その内容は質の高いものにすることが必要不可欠です。
飲食店であればただ料理の写真を掲載するだけでなく、魅せ方にもこだわりを持ちユーザーにアクションを起こさせるようなものにしなければなりません。
その際Googleストリートビューを利用すると写真の閲覧時間が増えるため有効な策といえます。
また口コミの返信に関しても、評価の低い口コミに対しても真摯な対応を取ることを心がけましょう。そういったオーナーの正確や人格が現れるところもユーザーからの評価のポイントに繋がります。
ルートのリクエスト
この項目では、ユーザーが店舗までのルートをどの地域から検索したのか、またその地域ごとのルート検索数を確認できます。「 ルートのリクエスト 」のデータから、どの地域のユーザーからルート検索されているかを把握することが可能です。
このインサイトで
・間接検索のほうが直接検索数よりも多い
・複合検索ワードにこのビジネスのカテゴリ名やブランド名が含まれていることも多い
・Googleマップからの検索数がGoogle検索数よりも多い
・土日祝日よりも平日のほうが「 ユーザーの反応 」の「 ルート検索 」数が多い
このような結果が出たとすると以下のような推測ができます。
・間接検索が多いのは、ビジネスの名前を知らない、訪れたこともない新規見込客の可能性が高い
・ブランド名、カテゴリ名での検索なので、目的がはっきりしており条件が合えば来店する可能性が高い
・カテゴリ名での検索も多いということは、目的が達成されるなら特にブランドにこだわらない顧客かもしれない
・Googleマップからの検索が多いということは実際に訪れようとしているのかもしれない
・平日のルート検索が多いということは、仕事や出張といったなにかの「 ついで 」に訪問しようと考えているのではないだろうか
・地元のユーザーであればルート検索の必要はないと仮定すると、市内のルート検索の一部は遠方や初めてこの地に来た人が検索しているのかもしれない
このように分析することもできます。
このようにルート検索からでもどのようなユーザーがどのような目的でルート検索をしたかが推測できるため、それぞれに合ったキャンペーンやお得情報を発信していくことが重要です。
通話数( 曜日・時間 )
自社のGoogleマイビジネスからユーザーが店舗に電話をかけた曜日・時間帯・頻度が確認できます。
これによって電話での問い合わせが多い曜日や時間帯を把握することが可能です。電話着信件数が多い日や時間帯は人手を増やすなどして、ユーザーとの接触の機械を損失しないための対策を打ちましょう。
また、ウェブサイトの内容を充実させ、電話での問い合わせをある程度減らすことも必要です。
写真の閲覧数( オーナーの投稿・ユーザーの投稿 )
ここではGoogleマイビジネスに投稿された写真の枚数と、それらの写真の表示回数を確認できます。
写真の閲覧:Googleマイビジネスのオーナーが投稿した写真の閲覧数
同業他社:周辺地域にある同じカテゴリの店
Googleマイビジネスにおいて、投稿されている写真の枚数が多いほどユーザーに視覚的なアピールができます。
・お店の外観
・店内の雰囲気
・販売している商品(メニュー等)
といった写真を多数掲載することで、ユーザーがひと目で分かるような情報を発信することが可能です。
写真の内訳に関しても「 オーナーが投稿した写真 」と「 ユーザーが投稿した写真 」とで分類比較ができるため、なるべくであれば投稿枚数は同じ数程度になるようにしましょう。
写真が閲覧されているということは、ユーザーがGoogleマイビジネスに訪れているということなので、枚数を増やすなどしてたくさんの人にまずは見てもらうことが大事です。
写真の閲覧数が低い場合は店舗がユーザーに認知されていない可能性が高いので、興味・関心を持ってもらうために積極的にアピールしていく必要があります。
Googleマイビジネスに掲載されている写真が多ければ、それだけユーザーが取得できる情報も多くGoogleからも評価されやすいため検索結果でも上位に表示させることが可能です。
またGoogleマイビジネスではインドアビュー( 360°パノラマ写真 )を掲載することもでき、店内にいるかのような雰囲気をユーザーに伝えることもできます。
そのようなアピールをし、自社の魅力を伝えることでより認知度も上がり、集客の向上にも繋がるでしょう。
ビジネスが認知されている要因
ここでは店舗に対するユーザーの意見が確認できます。実際に店舗に訪れたユーザーの評価を基に、ユーザー目線でのお店の雰囲気や居心地の良さ等を把握することが可能です。
この際注意が必要なのは、ユーザーの回答であると同時に質問でもある「 メイン属性 」がビジネスの実態と異なっている場合があることと、ほとんどのユーザーはメイン属性に対してYESかNOでしか回答できないということです。
これはGoogleからの質問に対して回答することで得られるデータですが、少数の選択肢から選ばせたり二者一択のような質問が多く自由に記述させるものは殆どありません。
これは質問の趣旨から外れた回答や分類が困難な回答を排除するため思われますが、その代償として回答が抽象的になりすぎてしまうことに繋がります。
口コミはフィルターのかかっていない生の声であるのに対し、この「 ビジネスが認知されている要因 」にはGoogleのフィルターがかかっているため、少なくとも生の声ではないということを考慮しつつ参考にしましょう。
Googleマイビジネスのインサイトの活用法
インサイトでの分析結果を基に自社のビジネスの課題を改善していく方法について解説していきます。
ただデータを眺めているだけでは、せっかくのヒントを活かすことができません。また、データから何を読み取っていくかも重要となります。
重要なのは以下の3点です。
・ユーザーの検索方法を知る
・ユーザーのGoogleマイビジネス経由での行動を知る
・投稿された写真の閲覧数を知る
以上の3点を特に重要視して、改善を図っていきましょう。
ユーザーの検索方法を知る
・ユーザーの検索方法を知る
ユーザーが直接検索または間接検索で店舗に訪れたのかは、新規の顧客か既存の顧客かを大別するのに必要な情報となります。
・ビジネスの検索に使用された検索語句
よく検索されるキーワードを確認し、そのキーワードでマップ上の何位に表示されているかを把握すると改善点が明確になります。
・ユーザーがビジネスを検索したGoogleサービス
ローカル検索のうち、Google検索かマップ検索かが把握できます。Google検索が多ければ順位を3位以内に上げる以外に、口コミや営業時間や利用用途の充実を図りましょう。
マップでの検索が多い場合、マイビジネスの情報を充実させコンバージョン率や表示順位を改善します。
・ビジネスを認知されている要因
グループ向きかディナーが人気かといった属性も関係してくるため、それらをヒントに詳細情報を改善してくことでも検索結果上で上位表示させることに繋がります。
ユーザーのGoogleマイビジネス経由での行動を知る
「 ユーザーの反応 」ではGoogleマイビジネスでウェブサイトへのアクセス、ルートのリクエスト、通話したユーザー数を把握することができます。
・Googleマイビジネスに正確な情報を設定する
「 ユーザーの反応 」ではGoogleマイビジネスでウェブサイトへのアクセス、ルートのリクエスト、通話したユーザー数を把握することができます。
ユーザーが自社のマイビジネスに訪れた後の行動を知ることができるため、Googleマイビジネスの運用方針と実際のユーザーの反応を比較検証することが可能です。
電話での問い合わせが多いと予測していたが、ウェブページからの問い合わせが多かったなど、業種によってもユーザーの反応は多岐にわたります。
・ピンの位置を見直す
経路検索が多いにも関わらず電話で道案内の問い合わせがある場合は、Googleマイビジネスの所在地の位置を示すピンが実際の位置とずれている可能性があります。
これではGoogleマイビジネスの情報を見て訪れようとしていたユーザーが迷ってしまい、機械を損失してしまいかねません。
・ピンの修正方法
①Google Chromeアプリを立ち上げる
②ピンの位置を修正したいビジネスを検索
③V( 記号 )を選択
④情報の修正を提案を選択
⑤名前またはその他の情報を変更を選択
⑥Googleアカウントを入力してログイン
⑦ピンを新しい位置にドラッグして変更する
タップしたままドラッグするとピンの位置を変更できるので、正しい位置に変更したら完了を選択肢ます。
⑧送信ボタンを選択
Googleマイビジネスに登録したら必ずピンの位置が正確な位置にあるかを確認しましょう。
通常は自動でピンが指定されますが、時間をおいて確認してもピンが表示されない場合はGoogleマイビジネスの管理画面から必ずピンを指定することを忘れないで下さい。
投稿された写真の閲覧数を知る
・検索キーワードにマッチした写真かどうか確認する
写真の閲覧数が一定の場合、少ない場合は「 キーワードにマッチした写真か、ユーザーが見たい写真が載っているか 」を必ず確認しましょう。
「 写真 」の項目ではユーザーがGoogleマイビジネスに投稿された写真をどれくらい閲覧したかが分かります。
Googleでは写真の投稿が多い店舗を上位表示しやすい傾向もあるため、ユーザーへのアピールも兼ねて日頃から写真は更新していくことが重要です。
写真はひと目で情報が伝わるというメリットがあるため、Googleマップ上でインパクトのある写真に惹かれて店舗を選んだというようなユーザーを獲得することもできます。そのためには他社とは一味違う写真の魅せ方をして、より差別化を図ることが必要です。
・ストリートビュー( インドアビュー )を導入する
インドアビューを用いた店内ツアーや、そこで働くスタッフの笑顔の集合写真など、ユーザーが「 行ってみたい 」と思うような魅力ある写真を掲載することを心がけましょう。
まとめ
Googleマイビジネスで自社のビジネスの集客・売上げアップを目指すなら「 分析 」は必須です。
その際インサイト機能を活用すると、自社のビジネスに対するユーザーの反応を正確に把握することができます。
ユーザー一人ひとりの行動を分析し、店舗側の予測と実際のユーザーの行動では果たしてどれほど相違点が生まれているのかを確認しましょう。
口コミには現れないユーザーの声を聞くことで、よりユーザーから好印象を持たれるようになります。データから読み取れる不便な点や改善点を迅速に改善していき、より集客向上に繋げていきましょう。