これからGoogleマイビジネスを利用しようと考えている方で、主な機能や料金が気になる方もいるのではないでしょうか。Googleマイビジネスは基本無料で利用できますが、なかには一部有料の機能もあるため機能面とあわせて料金の形態について本記事では解説していきます。
Googleマイビジネスとは

「 Googleマイビジネス 」というサービス、は2014年6月にGoogleが提供していた「 Googleプレイス 」と「 Google+ 」が合わさってできたサービスです。
Googleマイビジネスに登録することで、Google検索やGoogleマップ上に自社の情報を表示させることが可能となります。まず始めにGoogleマイビジネスの特徴、基本的な使い方についてみていきましょう。
関連記事:Googleマイビジネスとは
Googleマイビジネスの特徴
Googleマイビジネスの特徴としては以下のようなものがあります。
・Google検索やGoogleマップ上に店舗の基本情報を掲載( 会社名、店舗名、電話番号、住所、営業時間など )
・会社や店舗の写真を掲載( 外観、内観、取り扱っている製品、おすすめの商品など )
・ユーザーからの口コミの管理、返信
・無料で自社のWebサイトを作成できる( スマホにも対応可能なデザイン )
・各種閲覧データやアクセス元などの簡易分析
・PC、スマートフォンに対応
以上のような特徴があります。
実際に会社や店舗を経営しているオーナーの立場としてはとても魅力的なサービスに思えるでしょう。これらの機能が無料で利用できるため、Googleマイビジネスを自社のマーケティングツールとして利用しているオーナーは増加しています。
Googleマイビジネスの基本的な使い方
Googleマイビジネスを実際どのようにビジネスで活用していくのかを解説していきます。ビジネスの目的によって活用方法は異なるため、基本的な機能を理解しないまま利用しても狙った集客効果を出すことはできません。Googleマイビジネスを活用する際は以下のように目的を分類すると分かりやすいです。
・眠っている新規顧客を獲得したい
・ユーザーとの関係を強化しファンを増やしたい
・ユーザーの行動やニーズを分析したい
以上のような目的で運用すると、より集客を増やし売上を伸ばしていくための手段として非常に有効です。
関連記事:Googleマイビジネス 集客
Googleマイビジネスの登録方法
Googleマイビジネスは自分で登録しなくても、住所や名前でGoogleが自動でページを作成している場合があるので、まず自社のページの有無を調べましょう。はじめにGoogleマイビジネスの登録ページから登録画面へと進みます。
ビジネス名や住所、業種など必要事項を入力したら「 続行 」を選択しましょう。地図上に会社名や基本情報とともに「 このビジネスのオーナーですか? 」というメッセージが表示されたらすでに自社のページが存在する( 作成されている )ということになります。
反対にこのメッセージが表示されず、さらに情報を登録していく画面になった場合はそのまま登録作業を進めていきましょう。情報の登録が完了すると、すでにページが存在している場合も同様にオーナー確認のページに進みます。
オーナー確認のページに進んだら、利用規約に目を通した上で「 続行 」をクリックし先に進みましょう。オーナー確認コードの受け取り方を選択し、手元に確認コードが届いたら再度Googleマイビジネスの登録ページからログインします。
なお、この「 オーナー確認 」を行わないと店舗の情報を更新する作業ができないため忘れずにオーナー確認は済ませて下さい。確認コードを正確に入力し送信した後、完了のメッセージが届けば登録完了です。
関連記事:Googleビジネス 登録
Googleマイビジネスで料金をかけず集客を増やす方法

まずは無料で利用できる機能で試していきたいという方に向けて手をかけるべきポイントを5つ紹介していきます。
①詳細情報を充実させユーザーにアピールする
②店舗の紹介文を記入し魅力を伝える
③写真を投稿しアピールする
④最新情報やキャンペーン情報を発信する
⑤口コミに対する返信でユーザーと交流する
この5つの機能を使いこなすだけでも集客効果としては十分な効果が得られます。まずは料金をかけずに、無料の機能を上手く利用し自社の宣伝をしていきましょう。
詳細情報を充実させユーザーにアピールする
Googleの検索機能を使い、店舗や会社の名前で検索する人はもとよりそのお店に行こうと思っているユーザーとなります。その際Googleに出てきた情報に店の営業時間や電話番号が記載されていなかったら、一瞬ユーザーは「 今日営業しているのか 」と戸惑ってしまいますよね。
そのような事態を防ぐためにも以下のような
・名称
・所在地
・電話番号
・営業時間
といった基本的な情報は必ず掲載しておかなければなりません。Googleマップ上でもひと目で分かるような最低限の情報は必ず掲載しましょう。
店舗の紹介文を記入し魅力を伝える
Googleで検索し目的のお店を探すユーザーの心理として「 地域名 」や「 業種名 」といった複数のワードを組み合わせて検索する人が多いのも事実です。そうした検索結果の中から、ユーザーのニーズに合致したお店に利用者が訪れる流れが出来上がります。
そのためまず大事なのは「 ユーザーのニーズに応える 」ということです。ユーザーがどのような意図で検索し、どのような情報を知りたいのかを分析することで店舗情報として何を掲載すべきかを考察します。
例えば飲食店を例に上げると「 洋食 」を取り扱っているお店があったとして、店舗の紹介文にその記載は必ずあるでしょう。しかしユーザーが「 ハンバーグ 」というワードで実際に検索をし、そのお店の看板メニューが仮にハンバーグであったとしても、そのユーザーがお店を訪れる可能性は低くなってしまいます。
店舗の紹介文に「 当店のおすすめハンバーグ 」という一文があるかないかでも集客効果としては大きな差が生じてしまうのです。いかにユーザーの目的を深く追求できるか、店舗の魅力をどう伝えるかが重要となります。
写真や動画を投稿しアピールする
最近ではお店に訪れたお客さんが、スマホのカメラで撮影した料理や店舗の外観の写真をSNSにアップするという行為が集客に結びつく事例が多いです。
そしてこれを利用することで店舗情報の拡散を狙い、さらなる集客効果を得ようとする企業も増えています。SNSにアップされた写真を見た人が興味を持ち来店するという効果が望めるのです。
そのためには店内のレイアウトや魅力的な商品の写真を投稿し、検索上でまず興味を持ってもらうことが必要となります。「 スポット 」のタブの中に「 最近の写真 」という項目があり、ここにユーザーが投稿した写真が最新の順で掲載されるので、思わず「 投稿したくなるような 」見た目の商品やレイアウトを意識すると良いでしょう。
ここを上手く活用できると、料金を一切かけずして第三者に情報を拡散してもらえるのです。
最新情報やキャンペーン情報を発信する
Googleマイビジネスには、自社のビジネス情報を発信する際に便利な「 投稿機能 」があります。自社の新製品やサービス、期間限定のお得な情報などを発信することによってユーザーの興味を惹くことが可能です。
また、写真や動画を投稿することで会社や店舗スタッフの雰囲気、店舗の雰囲気や商品のラインナップを伝えることができます。長期休暇に開催するイベントや、新商品のお得な情報などお客さんに有益な情報を常に発信することを心がけましょう。
口コミに対する返信でユーザーと交流する
Googleマイビジネスに登録することで、実際に来店したユーザーや商品を購入してくれたユーザーがその感想を口コミとして投稿することができます。
まだ商品を購入していなかったり、来店したことがないユーザーは「 リアルなユーザーの声 」を参考にする傾向が高いので、この口コミはそのような人にとって良い判断材料となるのです。
好意的な口コミが集まれば、会社やお店を強くアピールすることができます。また、そのような口コミに返信することでユーザーとコミュニケーションを取ることが可能となり、より信頼感や親近感を獲得できるでしょう。ユーザーから「 生の声 」が届くことで何が良くて何が悪かったのかを正確に把握できます。
ビジネスにおいてより良い商品・サービスを提供するためにはユーザーの声を真摯に受け止め、常に品質を改善していくことは欠かせません。そのため口コミのチェック、返信は必要不可欠な作業となります。
細かい作業かもしれませんが、こういったことをコツコツと積み重ねていくことで大きなリターンを得ることが可能なのです。
関連記事:Googleマイビジネス 口コミ
Googleマイビジネスを利用する際料金がかかるパターン

無料の機能でも十分に集客効果を生むことは可能ですが、さらにその効果を高めたい場合以下のような手段があります。
①プロのカメラマンに写真撮影を依頼する
②業者にMEO対策を代行してもらう
③Google AdWordsを利用しネット広告を掲載する
これらはいずれも料金がかかるため、先ほど紹介した無料の機能を活用した後に利用を検討してみましょう。より集客に力を入れたい、それについての料金発生は致し方ないという方はぜひこれらの手段も有効活用してみて下さい。
関連記事:Googleマイビジネス 対策
プロのカメラマンに写真撮影を依頼する
「 Google認定フォトグラファー 」というGoogle社公認のカメラマンに依頼して360°写真を掲載する方法です。これは「 インドアビュー 」ともいわれ、パソコンやスマホの画面上で写真を360°ぐるぐる見渡せ、実際にその場にいるかのような感覚で店内の様子を確認することができます。
この機能により、ユーザーが実際に店を訪れる前に店内の様子を確認できるため、ユーザーの目的に合った店選びをすることが可能となります。
またインドアビューを追加することにより、店舗情報が充実しているお店としてGoogleからの評価も上がり検索結果の上位に表示されやすくなるというメリットもあるのです。
自分で撮影を行うことも可能ですが、ある程度の技術や高価な機材が必要となるため、プロに任せるほうが良いでしょう。料金は撮影するポイント(数)によって異なりますが、10万円〜20万円といったあたりが相場です。
業者にMEO対策を代行してもらう
2つ目はMEO対策業者に運用を依頼し、検索順位を上げるなどの作業を代行して貰う方法です。
そもそもMEOとは何かというと、「 Map Engine Optimization 」の略でGoogleマップやGoogle検索において「 業種×地域名 」「 サービス名×地域名 」で検索した際店舗情報を上位に表示させる施策のことをいいます。
別名「 ローカルSEO 」とも呼ばれます。検索結果で上位に表示されることで、店舗の情報が掲載されている「 ナレッジパネル 」がクリックされる可能性が増えるため、よりたくさんのユーザーに情報を見てもらえるようになります。
自身でこのMEO対策を行うことでその知見を蓄積させることが可能ですが、インターネットが苦手であったり、そのような作業が煩わしいと思った場合には代行業者に依頼するのが良いでしょう。
料金は数千円〜数万円と開きがありますが、最近ではクラウドソーシングサイトでそのようなMEO対策の知見がある人に依頼をすることも可能です。その場合、業者に依頼するよりも依頼料金を抑えることが可能となります。
関連記事:Googleマイビジネス 代行
Google AdWordsを利用しネット広告を掲載する
GoogleAdWords(https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/)というサービスを利用すると、意図的に検索結果の上位に表示することができます。
この広告をクリックした際は、Googleマイビジネスのナレッジパネルが表示されるのではなく、直接店舗のホームページが表示されるため、ナレッジパネルだけでは伝えられない情報をユーザーに伝えることができるといえるでしょう。アドワーズを利用した場合だと、ローカル検索結果よりも上位に表示されるのが一番の特徴です。
先ほどのMEO対策では主にローカル検索に対して大きな効果を発揮します。これに対してアドワーズを利用すると、ローカル検索キーワード以外にMEO対策では狙いにくい地域名を含まないような複数の検索ワードに対してもアプローチをすることが可能です。
・美容室 おしゃれ
・塾 中学生
・イタリアン 女子会
というような複数のキーワードでの検索でもGoogle上に広告を表示させることができるため、新たな層のユーザーにもアピールすることができます。
設定自体も簡単で、広告の配信エリアや宣伝するサービス、広告文を設定し、各々のキーワードで予算を決まるだけです。料金はキーワードによって異なるため、実際に使用したいキーワードでの毎月の料金を確認すると良いでしょう。
まとめ

Googleマイビジネスは基本無料で利用できる集客ツールです。その機能を上手く活用することで店舗の集客効果を高めることが可能ですが、さらにその効果を高めたいという方は今回紹介したような方法でよりその効果は倍増します。
Googleマイビジネスの基本的な使い方を理解した上で、料金よりもさらなる集客効果を取るならばプロのカメラマンに依頼する、MEO代行業者に依頼する、Googleアドワーズを利用するといった方法を利用しましょう。
コロナウイルスの影響下でも変わらず賑わっているお店は、少なからず独自のマーケティングを確立し、集客の施策を行っています。それらのお店に負けないような独自の戦略で自身のビジネスを盛り上げていきましょう。