「 SEOを始めたいけれど何から手を付けていいのか分からない 」「 成果が出ずに悩んでいる 」「 より高度な技術や知識を知りたい 」などSEOについての悩みは尽きないのではないでしょうか。
そんな時に活用したいのがSEOセミナーです。セミナーというと堅苦しいイメージや難易度の高いイメージを持たれがちですが、実はそうではありません。
初心者向けの基本的なセミナーから上級者向けの技術的なセミナーまで、その種類は多様化しています。
現在は、新型コロナウイルスの影響もあり、自宅でオンライン受講できるセミナーも増えています。
セミナーには、自分で勉強するときには得られないメリットがあるのも事実です。
SEOの悩みがあるという方はぜひこの機会に一度セミナーの受講を考えてみてはいかがでしょうか。
SEOとは
そもそもSEOとはどのようなものなのでしょうか。
SEOはSearch Engine Optimizationの略で、検索エンジン最適化とも呼ばれます。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから自サイトへユーザーを呼び込むための様々な施策のことを意味しており、その規模は自分でできる手軽なものから業者に依頼する本格的なものまで様々です。
日本ではGoogleとYahoo!が検索エンジンの90%以上を占めていますが、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを採用しているので、検索結果はほとんど変わりません。
つまり、SEO対策とはGoogleの検索エンジン対策といっても過言ではないのです。
Googleは検索エンジンロジックを非公開にしていますが、多くの企業や機関が研究を重ねた結果、現在では有効と思われる対策が分かるようになってきました。
また、Googleは定期的に検索エンジンのアップデートを行っています。
最近では、ペンギンアップデートやパンダアップデートのような大きな変化はありませんが、検索エンジンがアップデートされるということは、SEOの評価基準が変化するということです。アップデートによって検索順位が下がる可能性もあります。
SEOには変化がつきものだということです。常に最新の情報を集め、変化に対応できるようにしておきましょう。
関連記事:【完全版】SEOとは?基礎知識から対策方法まで分りやすく解説
SEOを学ぶメリット
多くの企業や機関が時間と予算をつぎ込んでSEOを研究し、対策を行うのにはそれなりのメリットがあるからです。
SEOには広告やチラシによる宣伝とは異なるメリットがあります。広告やチラシとの違いを意識しながら、SEOを学ぶメリットについて考えてみましょう。
集客が見込める
インターネット社会となった現在、約80%~90%の人々が検索エンジンを利用していると言われています。
一般的に検索エンジンを利用するユーザーは、知りたい、買いたい、行きたい、解決したいなどの意欲があります。
そのため、偶然広告を見かけたというユーザーよりも高い購買率が期待でき、売上につながりやすいと言われています。
能動的なユーザーを集客することで、効率よく売上を伸ばすことができるでしょう。
ブランディング効果がある
SEOが成功すればするほどブランディング効果があると言えます。
検索上位のサイトやサイトの管理会社には、「 信用できる 」「 安全性が高い 」などのイメージがつくためです。
例えば、オンラインショッピングをしたいという場合、無名のサイトよりもAmazonや楽天市場などのブランド力のあるサイトを利用するユーザーが多いと思います。他にも動画を検索しようと思ったらYouTubeを利用するなど、ユーザーはある程度知名度のあるサイトを好む傾向があります。
上位表示が可能になり、ブランディングに成功すれば、価格競争からも脱し、他の企業との差別化も図ることができます。
また、ブランドについて言及するユーザーが増えれば、SNSなどを通じてより多くの人に企業名や商品名などを知ってもらうことも可能になります。
資産になる
広告やテレビCMなどとSEOとの一番の違いは、資産になるかどうかという点です。
広告やCMは契約期間が終われば、そこから獲得していた顧客の流入はほとんどなくなるのが現実です。
しかし、SEOはページそのものを削除しない限り、一度アップしたサイトがなくなることはありません。
これは中長期的な集客力を生み出し、企業の資産として残すことができます。
上位表示されたサイトは狙ったキーワード以外のキーワードでも複合ワードや関連ワードで上位表示されることがあり、仮に一つのキーワードで順位が下がったとしても、顧客の流入が完全になくなることはありません。
サイトを定期的に更新していけばむしろ、上位表示のページを増やすことができ、資産の拡大につながります。
SEOは永続的に集客が見込める対策であるため、長期的に見れば非常にコストパフォーマンスのいい選択であると言えます。
最初の数か月~半年ほどは成果が出づらく、コストが無駄になってしまったのではないかと思う方も少なくありませんが、SEOの成功には時間がかかります。SEOには長い目で取り組んでいきましょう。
SEOセミナーに参加するメリット
SEOは本やネットなどの知識を利用し、独学で学ぶことももちろん可能ですが、年々セミナーを開催する企業や団体が増加しているのも事実です。
では、あえてセミナーを受講するメリットとは何なのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
効率よく効果的に学習できる
SEOは専門性の高い分野であるため、どうしても「 どこから手をつけていいか分からない 」「 先延ばしにしてしまって勉強が進まない 」という悩みがつきものです。
しかし、セミナーは決められた時間で必要な知識を与えてくれるため、そうした悩みを自然と解消してくれます。
自動車学校や学校の授業をイメージすると分かりやすいかもしれません。
また、本やネットを使って独学で学ぶ場合、分からない部分で立ち止まってしまったり、疑問を解消できなかったりしますが、セミナーではそうした疑問をその場で消化することができます。
質問をすることができる環境があるというのもセミナーの強みと言えます。
最近では、新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインセミナーも増加しています。
オンラインであれば、時間がない人でも自宅やカフェなどネット環境のある場所で手軽に参加することができます。
オンラインセミナーは、移動時間や交通費がかからず人気講師のセミナーでも比較的予約が取りやすいため、非常に効果的な学習が可能です。
チャット機能で質問をすることもでき、対面での受講はハードルが高いという方も気軽に参加できる環境が整っています。
最新の知識を得られる
Googleは定期的に検索エンジンのアルゴリズムをアップデートしているため、常に最新の情報にアンテナをはっておく必要があります。
SEO経験者であっても、トレンドに沿ったSEO対策を怠ると、ライバルサイトに検索順位を抜かれてしまう恐れがあります。
SEOセミナーの主催者は、SEOツールを販売している企業やSEO業者、SEOの専門家などが多いため、最新のアルゴリズムを分析することができています。
そのため、最新のトレンドを効率よく知ることができるというわけです。
特に上級者向けのセミナーでは、海外から入ってきたトレンドの技術やノウハウの共有が期待でき、いち早く最新のSEOに取り組むことができるかもしれません。
人脈が広がる
セミナーでは、講師となるSEOの専門家とつながりが生まれることはもちろん、同じ目標を持つ仲間との出会いやビジネスを成功させるための人脈づくり、業界ならではの情報収集など様々なメリットがついてきます。
社内ではなかなか仕事や業界の理解を深められないという方も、普段会えない業界の人々と出会うことで、さらにSEOの理解を深めることができます。
人脈から新たなビジネスチャンスが生まれるという例も少なくありません。オンラインセミナーではなかなか難しいかもしれませんが、オフラインのセミナーでは、同じ参加者とつながりを作り、名刺を交換しておくことなどで、今後の活動にプラスになるかもしれません。
SEOセミナーに参加するデメリット
SEOセミナーには多くのメリットがある一方で、いくつかデメリットやリスクがあるのも事実です。
あらかじめリスクを把握しておくことで、セミナー選びを失敗しないようにしましょう。
想像していた内容と異なる場合がある
まず注意したいのは、求める内容と実際のセミナーにギャップが生じないようにすることです。
SEOセミナーといってもその内容は初心者向けのものから上級者向けのものまで様々です。そのため、内容や講師などの下調べをしておかないと、求めていた知識が得られない可能性があります。
自身のレベルをきちんと把握し、セミナーが自分の需要とマッチしているか再度確認した上で申し込みを行いましょう。
また、稀に料金と見合わないセミナーも存在します。セミナーの口コミや評価などについても事前に調べておくといいかもしれません。
営業や勧誘を受ける可能性がある
無料セミナーは誰でも気軽に参加でき、非常に人気が高いです。
しかし、セミナーの開催者はボランティアでセミナーを行っているわけではありません。何らかのメリットがあるからセミナーを開催しているのです。
メリットというのが、自社のサービスの営業や勧誘です。ブランディングや知名度の向上などポジティブな目的をもった企業が多いですが、中にはSEO初心者を狙った強引な営業などもあるので見極める必要があります。
また、有料セミナーの中にも稀に詐欺まがいのセミナーがあるので注意が必要です。
1万円以内であれば、会場費や人件費がほとんどなので問題ないと思われますが、特に無名の団体が主催するセミナーなどは事前にしっかり調査しておきましょう。
SEOセミナーの主な内容
ここからは、セミナーの具体的な内容についてご紹介していきます。
一口にセミナーといっても、その内容は非常に多様です。ご自身のレベルに適していない、求めていたものと異なるといった失敗がないように、自分にあったセミナーを選びましょう。
初心者向けの基本知識
まずは、SEOの基本を解説した初心者向けセミナーです。
「 SEOを始めたいけれど何から手を付けていいか分からない 」「 独学で勉強することに不安がある 」という方にお勧めの内容です。
初心者のうちは実践するのに自信が持てないことも多いため、確認の意味も含め、このようなセミナーに一度参加してみるといいかもしれません。
具体的には、SEO対策とは何かという点から、Googleの検索エンジンの仕組み、Googleが提供するSEOツールの使い方、自分でできるSEO対策などを学ぶことができます。
SEO用語など全くの基礎知識から学べるセミナーもあれば、外部施策や内部施策などの方法まで教えてくれるセミナーもあるので、自分が何を学びたいのか整理してからセミナーを選ぶようにしましょう。
初心者向けのセミナーには無料のものも多いので、セミナーの雰囲気を知りたいという方は一度参加してみるといいと思います。
なお、あくまで基礎的な知識を学ぶため、ある程度SEOの経験があるという方には物足りないと感じる部分が多いかもしれません。
上級者向けのトレンド情報
上級者向けのセミナーでは、より具体的な知識や技術、ノウハウを学ぶことができます。
より実践的な内容が用意されていることが多く、SEOをある程度経験しているという方やさらに高度なSEOに取り組みたいという方、最新のSEOの情報を得たいという方などにお勧めです。
具体的には、コンテンツマーケティングについてやモバイルファーストインデックスについて、多言語SEOについて、ライティング技術について、SNSの活用方法ついてなど多方面でより詳しい施策を学びます。
Googleの本部がアメリカにあることもあり、SEOのトレンドは一般的に海外にあると言われています。
海外から独学で情報を仕入れることは難しいですが、上級者向けセミナーでは海外からの最新の情報を共有してもらえることも少なくありません。
そのため、最新の技術を学びたいという方やグローバルにサイトを運用しようとしている方にもおすすめです。
このような上級者向けセミナーはSEOの基本知識があること、SEOを既に実践していることなどを前提に進行されることが多いので、まだ難易度が高いと思う方は初中級者向けのセミナーも見てみるといいかもしれません。
分野別の専門情報
セミナーの中には、レベルで分けられたもの以外にも、分野やテーマごとに解説してくれるセミナーがあります。
例えば、被リンクの獲得方法というテーマに絞ったセミナーもあれば、ライティング技術に絞ったセミナ―やキーワード選定に特化したセミナーなども存在します。
様々なテーマで開催されているので、「 この分野の知識が弱い 」「 このテーマで伸び悩んでいる 」という方などにお勧めです。
テーマ別のセミナーはレベル別のセミナーに比べ、低価格なものや短時間で学べるものが多く、比較的手が出しやすいのも特徴です。
自サイトの弱点が分かっているという方やピンポイントで学習したいという方は一度参加してみるといいかもしれません。
SEOセミナーを受けられるサービス
では、ここからは実際に行われているSEOセミナーのサービスをご紹介していきます。
無料のものや有料のもの、レベル別のもの、テーマ別のものなどその形式は様々なので、ぜひご自身にあったセミナーを探してみてください。
全日本SEO協会
全日本SEO協会代表理事である鈴木将司氏によるSEOセミナーです。
セミナーを続けて12年間という実績と圧倒的な講座数を誇り、初心者向けのものから上級者向けのものまで幅広いテーマを扱っています。
最近では、スマートフォンに特化したSEOセミナーなどにも力を入れています。
豊富な経験をいかし、多くの事例を取り入れて解説が行われます。受講後にはオリジナルの資料をダウンロードでき、セミナーで学んだ情報を社内で共有化できるのも特徴です。
オフラインでは東京・大阪・名古屋・福岡の四都市の開場でセミナーを開催していますが、その他にもオンラインセミナーやビデオ講座なども開催されています。
非常に講座数が多いため、どのセミナーを選ぶべきかという選び方の紹介もされています。
被リンク対策やブログ対策、Googleのアップデート対策、ビッグキーワードSEO対策など様々なテーマのビデオ講座は100分間8,000円で受講でき、各会場での2時間のセミナーも8,000円で受講することができます。
オフラインのセミナーでは、名刺交換や30分の無料コンサルティングなども行われ、非常に充実した内容になっています。興味のある方はぜひ一度参加してみてください。
引用:https://www.zennihon-seo.org/
SEOマスターProfessional
SEOマスターProfessionalは、SEOの内部施策ソフトを販売している企業です。内部施策ソフトの紹介も兼ねていますが、無料でSEOセミナーを開催しています。
約2時間あるセミナーの中で、4分の3以上はSEOに関する講義をしてくれます。残りの時間はソフトの紹介がありますが、強引な勧誘などもないため信頼度の高いセミナーです。
現在はZOOMを使用したオンラインセミナーが定期的に行われており、申し込みをすれば誰でも簡単に受講することができます。
内容は、SEOとは、という部分から、SEO対策の現状について、ユーザビリティについて、Googleの評価基準、すぐできる検索エンジン対策など初心者向けに幅広く解説されています。
SEOの内部対策についてまとめた冊子をもらうこともできます。何より無料で参加できるのがポイントです。
セミナーに参加したことがない、セミナーの雰囲気を知りたいという方は一度このような無料セミナーに参加してみるといいと思います。
SEOマスターProfessionalのセミナーは定員100名で行われているため、早めに申し込みをしておくといいかもしれません。
引用:https://detail-cc.com/seomaster/seminar.html
ナイル株式会社
ナイル株式会社は、SEO業界では言わずと知れたデジタルマーケティング企業です。
三井住友カードやLIONなどの大企業のコンテンツマーケティングを手掛けるなど非常に実績があります。
そのような企業が、自社サイト内でSEOについて解説する中、不定期で開催しているのがこのセミナーです。
無料の1時間セミナーや2時間5,000円のセミナーなどその種類は様々ですが、最近では1時間の無料セミナーがオンラインで開催されることが多いようです。
内容は、キーワードの決め方といった基本的な部分から、コンテンツマーケティングについてという踏み込んだものまで非常に多様です。
最近ではアフターコロナのデジタルマーケティングについてのセミナーが行われるなど、時代に沿ったトレンドのSEOについて解説してくれます。
信頼と実績のある企業が開催するセミナーなので、開催された際にはぜひ一度参加してみることをおすすめします。
引用:https://www.seohacks.net/seminar/
まとめ
ここまで、SEOセミナーのメリットや内容、具体的なサービスなどについてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。
SEOセミナーは受けて終わりではありません。受けた後、知識や技術を吸収し、実践することが大切です。学んだことを実践し、効果を検証し、また、足りない部分を実践するという工程の繰り返しがSEOの成功につながります。
SEOは疑問や学びが尽きない分野です。
学んでいく中で新たな疑問が生まれたり、さらに学びたいという意欲が生まれたりしたときには、ぜひSEOセミナーを受講してみてはいかがでしょうか。