YouTubeのサムネイルサイズは重要!理由や作成方法、変更の仕方とは

YouTubeの動画を選ぶ時必ず目に入る「 サムネイル 」に、サムネイルのサイズも重要となってきます。

この記事では

  • サムネイルが何故重要なのか?
  • YouTubeのサムネイルに最適なサイズ
  •  効果的なサムネイルの作成方法
  • サムネイルの追加の仕方

などについて具体的にまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

YouTuberにサムネイルは本当に大事?

YouTubeのサムネイルのサイズについて解説する前に

  • サムネイルとは?
  • サムネイルが重要な理由
  • サムネイルのポリシー

について具体的に解説します。

「 サムネイルの基本が知りたい 」という方はぜひ参考にしてみてください。

サムネイルとは?

YouTubeのサムネイルは、動画へリンクする画像。元の意味は「 加工や縮小した視認性を高める画像 」です。

サムネイルには動画の内容を凝縮した画像である場合が多く、視聴者はサムネイルを見て動画を見るかどうか判断します。

サムネイルが重要な理由

サムネイルがなぜ重要なのかというと、サムネイルが微妙だと動画がクリックされず、再生回数が下がるからです。

そもそも動画の再生回数が多くなる最初の理由はサムネイルが魅力的だからです。

多くの方がサムネイルを見て動画へ流入し、動画が良ければSNS等で拡散といった具合のため、サムネイル次第では全く動画が見られない場合もあります。

サムネイルにはポリシーが設定されている

YouTubeのサムネイルにはポリシーが設定されており、ポリシー違反をしていると警告やサムネイル拒否といったペナルティがあります。

YouTubeが定めるサムネイルのポリシー

  • ヌードや性的に挑発的なコンテンツ
  • ヘイトスピーチ
  • 暴力
  • 有害で危険なコンテンツ

繰り返し違反したサムネイルを作り続けていると、「 コミュニティ ガイドラインの違反警告 」を受けます。

更に悪質な場合は30日間カスタムサムネイルを利用出来なかったりYouTubeアカウントの停止につながるため注意が必要です。

詳しくYouTubeが定めるサムネイルのポリシーを知りたい方は「 YouTubeヘルプ 動画のサムネイルを追加する サムネイルに関するポリシー 」をご覧ください。

YouTubeのサムネイルに最適なサイズとは?

サムネイル重要性が分かったところで「 YouTubeのサムネイルではどのサイズが最適なのか 」や「 どんなサムネイルを作ったらいいのか 」について解説していきます。

YouTubeが推奨する最適なサムネイル

YouTubeの最適なサムネイルはYouTube側が推奨するサイズを公表しており、「 YouTubeヘルプ 動画のサムネイルを追加する 画像サイズと解像度  」に記載されています。

YouTubeが推奨するサムネイルのサイズや形式

  • 解像度: 1280x720( 最小幅が 640 ピクセル )
  • アップロードする画像ファイル形式: JPG、GIF、PNG など
  • 画像サイズ: 2 MB 以下
  • アスペクト比: できるだけ 16:9 を使用する( YouTube プレーヤーやプレビューで最もよく使われるため )

1280x720( 最小幅が 640 ピクセル )の「 ピクセル 」とは横の長さの単位となっています。

サムネイルとタイトルで動画の連動性を高める

サムネイルと動画のタイトルは視聴者が最初に目をつける場所となっているため、サムネイルと動画のタイトルを上手く連動することができると、動画の視聴回数が伸びる可能性が高まります。

YouTubeの動画滞在時間はおすすめ表示を有利にしてもらえるなど様々な恩恵を受けられるため、サムネイルでしっかり視聴者をキープし、動画を見てもらうことは重要です。

動画の内容を適切に表現する

サムネイルの中でも動画の内容を自分でカスタマイズできる「 カスタムサムネイル 」は高い効果が得られると有名です。

クリック率など、多くの指標で良い結果を出している90%が 「 カスタムサムネイル 」を採用しています。

効果的なサムネイルを作成するには「 三分割法 」を使用することで視聴者の関心を引くのがおすすめです。

目を引くタイトルを付ける

サムネイルの中のタイトルも重要となっており、「 視聴 」や「 共有 」、「 スクロール 」のうち、何を視聴者が選択するか重要なファクターとなっています。

独創的なタイトルもしくは内容が若干伝わるタイトルを付けることで動画への流入を最大限高めることが可能です。

YouTube のコミュニティ ガイドラインに違反してしまうと動画が削除されてしまうため、YouTubeのポリシーに反しないタイミングでタイトルを付けましょう。

誤解を招くサムネイルは作成しない

釣りのような誤解を招くサムネイルを作ってしまうと視聴者の反感を招いてしまいます。

動画の離脱につながる可能性もあるため、誤解を招くサムネイルは作成しないようにしましょう。

広告に適したサムネイルにする

商品を紹介する動画の場合は商品のアピールポイントが伝わるサムネイルにすると、より効果的な宣伝効果を得ることが出来ます。

こうした効果的なサムネイルから流入してきた視聴者は最後まで動画を視聴する可能性が高く、YouTubeチャンネルの評価上昇に一役買うことでしょう。

さらに企業の目にとまれば案件獲得にもつながるため、広告に適したサムネイルをつくる練習も重要です。

サムネイルと動画の内容は同じにする

サムネイルと動画の内容が違うと多くの視聴者は離脱してしまい、YouTubeチャンネルの評価が低下する一因となってしまいます。

従って、サムネイルと動画の内容は同じにすることを徹底して動画内視聴時間を最大化させることを考えましょう。

サムネイルの効果的な作り方をもっと学びたいという方は「 YouTubeCreatorAcademy 」にをご覧ください。

YouTuberあるあるのサムネイル失敗例

サムネイル作成初心者がやってしまう失敗はどのようなケースでしょうか?

ここではYouTuberあるあるのサムネイル失敗例である

  • サムネイルと動画の内容が違う
  • 作成したサムネイルのサイズを勘違いしてしまう
  • YouTubeポリシーに反したサムネイルを作成してしまう
  • 炎上しそうなサムネイルをつけてしまう

について具体的に紹介していきます。

サムネイルと動画の内容が違う

サムネイルと動画の内容が違うと視聴者の反感を買うだけでなく離脱率を上げるにも貢献してしまいます。

動画の最初に広告をはさめるものの、動画は最後まで視聴してもらわないと広告収入を最大化することは出来ません。

視聴者の反感から低評価を押されてしまう危険性もあるため、サムネイルと動画の内容が違う場合はサムネイルを修正しましょう。

作成したサムネイルのサイズを勘違いしてしまう

自分が作成した画像のアスペクト比とYouTubeが推奨しているアスペクト比が違う場合、サムネイルの文字がきれて自分の作成したサムネイルとは違うものに変換されてしまう場合があります。

失敗したサムネイルで動画を投稿してしまうと視聴者からは動画の完成度が低いのでは?と感じてクリック率が低下する恐れがあります。

更には動画投稿者側が意図したものが視聴者に伝わらずそもそも動画が再生されないといったケースも考えられます。

自分が作成したサムネイルは、YouTubeが推奨している1280x720( 最小幅が 640 ピクセル )、アスペクト比16:9になっているかどうかチェックしてから動画を投稿するようにしましょう。

YouTubeポリシーに反したサムネイルを作成してしまう

「 サムネイルにはポリシーが設定されている 」はこちらでも解説しましたが、YouTubeポリシーに反したサムネイルをつけていると様々なペナルティを受ける可能性があります。

最初は知らずにYouTubeポリシーに反したサムネイルを作成してしまう場合もあるかもしれません。

警告が来た場合は、今後YouTubeポリシーに反したサムネイルを作成しないよう細心の注意を払いましょう。

炎上しそうなサムネイルをつけてしまう

誰かの批判をしたサムネイルや釣りのサムネイルなどは動画が炎上する可能性があります。

炎上をわざと行うことで動画をバズらせようとする方もいらっしゃいますが、YouTubeチャンネルへの報告が一定数になるとYouTubeチャンネルがBANされる可能性が高まります。

また低評価祭りやヘイト活動から謝罪に追い込まれたりチャンネル活動休止に追い込まれたりするため、注意が必要です。

サムネイルの追加をしてみよう

ここではYouTubeのサムネイル追加に関する

  • サムネイルの追加にはYouTube Studioを使う
  • サムネイルの追加の仕方
  • カスタムサムネイルの追加の仕方

について具体的に紹介していきます。

サムネイルの追加にはYouTube Studioを使う

YouTube StudioとはYouTubeクリエイターツールの後にリリースされた動画の投稿や分析、管理ツールとなります。

YouTube Studioは自分のYouTubeチャンネルを持っていれば誰でも使用できるデフォルトツールです。

YouTube Studioでは

  • サムネイルの追加
  • 動画の設定を編集
  • 再生リストに動画を追加
  • 動画にカードを追加

などを行うことが出来ます。

関連記事:YouTube Studioとは・使い方・注意点を徹底解説

サムネイルの追加の仕方

サムネイルの追加の方法を4つのステップで解説していきます。

  1. YouTube Studioにログインしたら左側のメニューの「 動画 」を選択します。
  2. 自分がサムネイルを追加したい動画の「 タイトル 」もしくは「 サムネイル 」を選択します。
  3. 自動生成されたサムネイルを選択します。
  4. 「 保存 」をクリックするとサムネイルの追加は完了です。

カスタムサムネイルの追加の仕方

カスタムサムネイルを追加する方法を4つのステップで解説していきます。

  1. YouTube Studioにログインたら左側のメニューの「 動画 」を選択します。
  2. 自分がカスタムサムネイルを追加したい動画の「 タイトル 」もしくは「 サムネイル 」を選択します。
  3. カスタムサムネイルをアップロード、選択。(サイズが1280×720かどうか再確認しましょう。)
  4. 「 保存 」をクリックするとカスタムサムネイルの追加は完了です。

最適なサムネイルでクリック率を効率化しよう

この記事では

  • サムネイルが何故重要なのか?
  • YouTubeのサムネイルに最適なサイズ
  • 効果的なサムネイルの作成方法
  • サムネイルの追加の仕方

などについて具体的にまとめました。

サムネイルは動画視聴者が最初に目にして動画へ流入する経路であるため、動画を再生させるには重要なものでした。

特に動画投稿者はサムネイルの出来次第では再生回数がかなり異なってしまうため、効果的なサムネイルを作成しましょう。

効果的なサムネイルを作成して動画の再生回数を増やしていきましょう。