今回は、
- ホームページのURLとは何なのか
- アドレスやドメインとの違い
- おすすめドメイン取得業者
を中心に解説します。
ホームページを開設するときに必要なオリジナルのURLを作る方法についても解説していますので、
参考にしてください。
ホームページの「 URL 」とは?
ホームページの「 URL 」とは、「 Uniform Resource Locator 」の略で、インターネットで何かしらのページを開いたときに表示される文字の羅列のことをいいます。
ホームページ全体で1つ、というわけではなく、ページごとにそれぞれのURLがあります。
URLは簡単に言えば、そのホームページのインターネット上での「 住所 」を示すものです。
この表現から、URLは「 アドレス 」とも言われているのです。
正確に説明すると、ホームページはインターネット上にフォルダを作り、その中にHTMLで作られたファイルを積み重ねていくことで見ることができるようになります。
このフォルダやファイルがどこにあるのかを示すのが、URLです。
URLの構成
URLには文字がいくつも並んでいますが、その並び方には決まりがあります。
http://www.abcd.jp/efg/hi/index.html
たとえば上記のようなURLがあったとします。これを詳しくみていくと、
- http→プロトコル
- www→ホスト
- abcd.jp→ドメイン
- efg、hi→ディレクトリ
- index.html→ファイル
という形で分けられます。それぞれ何を指すのか、簡単に説明していきましょう。
プロトコル
プロトコルとは、インターネットで通信するときのルールを示すものです。プロトコルにはいくつか種類がありますが、よく使われているのが「 http 」と「 https 」です。
この2つの違いは、情報通信をするときに暗号化されているかどうか。
httpsのsは「 secure 」の頭文字で、この文字列から始まるURLのホームページはきちんと暗号化に対応していますよ、ということを表しています。
ブラウザの種類によっては、暗号化に対応しているホームページには、URLの横に「 保護された通信 」と表示されていす。もしかしたら、みたことがある方もいるのではないでしょうか。
この暗号化のことを「 SSL 」または「 SSL/TLS 」と呼ぶこともあります。ホームページを開設する際、SSL対応をするかどうかを問われる場面があるかもしれませんので、覚えておくと良いでしょう。
ホスト
ホストの部分にあたる「 www 」は「 World Wide Web 」の略で、ホームページを管理しているコンピュータの名前を指しています。
多くはwwwに設定されていますが、省略したり、自由に決めたりすることも可能です。
ドメイン
ドメインは、そのホームページ専用の住所を示す部分になります。
例で示した「 abcd.jp 」のうち「 abcd 」の部分は自由に決めることができますが、もしすでに他のホームページで使われていたら、同じものを使用することはできません。
「 .jp 」の部分は地域や組織を示す部分です。下記のようにいくつか種類があり、どこで何のホームページ を作るかによってどの種類を選ぶかが変わってきます。
- .jp:日本のホームページ
- .co.jp:日本国内にある企業が登録できる
- .or.jp:日本国内にある特定の組織が登録できる
- .ac.jp:日本国内にある大学などの教育機関が登録できる
- .go.jp:日本の政府機関や各省庁などが登録できる
- .com:もとはアメリカの商用ホームページで使われていた。現在は比較的自由に使用できる
- .net:ネットワーク用に使われる
- .org:非営利組織のホームページに使われる
このほか、最近は.tokyoや.me、.shopなど使用可能なものが増えました。ホームページの目的などに合わせて選ぶと良いでしょう。
ディレクトリ
ディレクトリとは、サーバー上のフォルダを指すものを言えばわかりやすいかと思います。
大きなフォルダの中のどのフォルダを指すのかを順番に示すので、上記の例で示したアドレス「 http://www.abcd.jp/efg/hi/index.html 」のように、「 efg/hi/ 」とディレクトリ名が続くこともあります。
ファイル
最後に表示されているのがファイル名です。表示しようとするページや画像などによって、ファイル名は異なります。
「 index.html 」は各ディレクトリの最初のページを示すもので、この部分は省略して入力してもそのページは開きます。
ちなみに、通常「 /( スラッシュ ) 」はディレクトリであることを示し、ついていないものはファイル名であることを示します。
「 / 」がついていなければファイル名を指定できないので、理論上はページを表示することができません。
しかし、ホームページによっては「 / 」で終わるものがあります。これは何かというと、
「 / 」で終わった場合、自動的に「 index.html 」のページを探し出して表示するようになっているのです。つまり、下記の3つのURLは同じページを表示することになります。
- http://www.abcd.jp/efg/hi
- http://www.abcd.jp/efg/hi/
- http://www.abcd.jp/efg/hi/index.html
http://www.abcd.jp/efg/hiの場合は、「 hi 」というファイルを表示することになります。
見つからなければ「 / 」がついているページを自動的に探し出して表示するので、結果的に同じ表示になるということがあります。
オリジナルのURLを持つ方法
会社や店舗のホームページを開設するとき、オリジナルのURLをつけたいという方も多いかと思います。そのためには、「 独自ドメイン 」を導入しなくてはなりません。
独自ドメインとは、その名のとおり独自に定めたドメインのこと。ドメインを扱っている会社で希望するドメインを取得し、費用を支払うことで使用できるようになります。
費用は1回払えばいいというわけではなく、年単位での支払いになるので、ホームページを維持する限りは、毎年支払いが必要です。
希望するドメインを指定することが可能ですが、上記で説明したとおり、他人と重複するドメインを使うことはできません。
独自ドメインでホームページの開設を検討しているのであれば、どのようなドメインにするのか、使われていないかをチェックしておきましょう。
おすすめのドメイン取得業者3選
ここからは、独自ドメインを取得したい方に向けて、おすすめのドメイン取得業者をご紹介していきます。
それぞれ費用などを比較した表がこちらになります。
お名前.com | ムームードメイン | エックスドメイン | |
取得可能なドメイン数 | 580種類以上 | 400種類以上 | 約50種類 |
登録されている登録数 | 2,200万超 | 400万超 | - |
料金 | |||
.com | 初年度:760円
更新料:1,280円 |
1年目:1,160円
更新料:1,480円 |
1年目:780円
2年目以降:1,180円 |
.jp | 1年目:1,160円〜
2年目以降:1,190円〜 |
1年目:2,049円
2年目以降:3,040円 |
1年目:2,820円
2年目以降:2,820円 |
Whois情報公開代行 | 980円/年 ※ドメイン新規登録と同時登録で無料 |
無料 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・おさいぽ(ポイント) | クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・チャージ残高 |
料金については、お名前.comがやや安めではありますが、各社とも大きな差はないと言っていいでしょう。
違いを挙げるとすれば、登録可能なドメインの数やその他のサービスとの連携など。使うサーバーの種類なども考慮して決めると良いかもしれません。
以下に、それぞれの会社の特徴をご紹介します。
お名前.com
画像引用元:「 お名前.com 」公式HP
お名前.comは、GMOインターネット株式会社が運営するサービスです。国内ではシェアNo.1を誇り、中古ドメインの取り扱いや新ドメインの導入も積極的に行っています。
レンタルサーバーと同時に登録すると、初年度の費用が実質無料、更新費用はサーバーを使っている限り永久無料というサービスも行っています(対象ドメインのみ)。
【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
ムームードメイン
画像引用元:「 ムームーメイン 」公式HP
ムームードメインは、GMOペパボ株式会社が運営するサービスです。レンタルサーバーやホームページ作成ツール、ネットショップ作成ツールなども運営しており、連携しやすいことが特徴です。
WordPressが簡単に利用できるオプションもあるので、知識に自信がなくても使いやすい仕様になっています。
エックスドメイン
画像引用元:「 エックスドメイン 」公式HP
エックスドメインは、国内シェアNo.1のレンタルサーバーを運営しているエックスサーバー株式会社のサービスです。
サーバーと同時に契約すると、ドメイン費用が永久に無料となるキャンペーンを行っていることがあります。
関連記事:ホームページのサーバーを無料で作成・レンタルできる会社 17選
まとめ
URLは、ホームページのオリジナリティが表れる場所のひとつです。独自ドメインを取得すれば、顧客にも企業や店舗の特徴が伝わりやすくなります。
ホームページの開設を検討されている方は、今回の記事を参考に独自ドメインを取得してみてはいかがでしょうか。