本記事では、
- 無料プランがあるLP作成ツール5選
- LPツールのメリット・デメリット
を中心に解説します。
おすすめのLP作成ツール5つを徹底比較
厳選したツールを目的別に分けてみました。本記事で紹介するLP作成ツールは全て無料プランがあるので、初めての方はまず無料で試してみることをおすすめします。
目的 | おすすめの無料ツール |
まずは簡単に作ってみたいなら! | 「 ペライチ 」 |
AI機能で自分のLPイメージを具体化したいなら! | 「 Jimdo( シンドゥー )」 |
オリジナルのLPを作成するなら! | 「 STUDIO( スタジオ )」 |
500以上の豊富なテンプレートから選びたいなら! | 「 Wix( ウィックス )」 |
プロ級のおしゃれなLPを作りたいなら! | 「 Strikingly( ストライキングリー )」 |
注意点としては、無料プランにはデザインや機能の種類が限定される事が多いので、お得に豊富な機能を利用できる有料プランも視野に入れると良いでしょう。
それでは、5つのツールをそれぞれ特徴や機能を中心に紹介します。
ペライチ
画像引用元:「 ペライチ 」公式HP
登録ユーザー数20万突破「 ペライチ 」は日本製の作成ツールです。
日本人に馴染みやすいインターフェイスとなっており、60種類以上のテンプレートから選んだ後はテキストと写真を入力するだけで直感的にランディングページを作れてしまいます。
無料プランでは1ページ作成してみることができるので、初心者の方におすすめのツールです。
【 特徴 】
- 日本製のツールなので迷わず操作することができる
- 選択したテンプレートの画像や文章を変えるだけで簡単に作ることができる
- 月額1,000円から決算オプションも利用できる
【 料金設定 】
画像引用元:「 ペライチ 」公式HP
スタートプランでは、無料で1ページ作成できます。
月額980円( ライトプラン )では、独自ドメインの設定、問い合わせフォーム機能の追加ができるようになるため、オフィシャルかつ問い合わせのあるページを作成できます。
さらにワンランク上の月額1,980円( レギュラープラン )では、ライトプランの機能に加え、独自HTML要素の差し込み機能、ペライチフッターの非表示対応が可能となります。
そのため、ビジネスやコーポレートサイトなどとしても利用できるページが作成できるようになります。
月額2,980円( ビジネスプラン )では、メルマガ配信、決算機能がさらに追加されるなど、ビジネスとしてどんどん活用したい方におすすめですが、目的がLPの作成であればライトプランで十分でしょう。
有料プランは30日間のお試し期間があるので安心です!
==============================
★ペライチはこんな人におすすめ!★
- LPを作成してみたい人や初心者の人
- コードに関する知識がなく、イメージと文章だけでページを作成したい人
- コスト重視でLPを運用したい人
==============================
Jimdo( シンドゥー )
画像引用元:「 ジンドゥー 」公式HP
株式会社KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するジンドゥーは世界中で170万人以上もの人が利用している人気ツールです。
注目のサービスが「 ジンドゥー AI ビルダー 」です。
このサービスはいくつかの質問に答えるだけで人工知能AIがその要望を汲み取り、あなたにとって最適なページを自動で作成してくれるという驚きのツールとなっています。
簡単に高度なデザインを実現してくれるので、デザインで悩んでいる方には特におすすめです。
【 特徴 】
- レイアウトが多彩で、イメージと文章を変えるだけでプロ並みのLP作成が可能
- iOS用とAndroid用のアプリがありスマホからも作成できる
- 全国各地に「 JimdoCafe 」を設置。直接LP作成の相談をすることができる
【 料金設定 】
画像引用元:「 ジンドゥー 」公式HP
無料でホームページ作成ができるジンドゥーには、「 ジンドゥークリエイター 」と「 ジンドゥー AI ビルダー 」の2つのサービスがあります。
今回はランディングページの制作ということで後者のプラン3つを紹介します。
無料で利用できるPlayプランでは、グローバルナビゲーションで表示されるページを最大5ページまで作ることができるので、簡易的なページを作るだけであれば十分と言えるでしょう。
Startプラン( 月額9ドル )では、もう少し多くのページを作成したい時や、画像をたくさん取り込みたい場合におすすめです。
より多くの情報や画像、動画を掲載したい場合は、Growプラン( 月額15ドル )を選択することでサーバー容量が大きくなり、ストレスなくサクサクページを見てもらえます。
==============================
★Jimdo( ジンドゥー )はこんな人におすすめ★
- 大まかなイメージを伝えることでデザインを組み立てて欲しい人
- デザインに悩んでいる人
- 直接誰かに相談しながら作成を進めたい人
==============================
STUDIO( スタジオ )
画像引用元:「 STUDIO 」公式HP
「 STUDIO 」ではもちろんテンプレートの利用もできますが、テンプレートを利用せず自分で考えたデザインをそのままコードに変換することもできるという、デザインの自由度の高さが特徴です。
また、共同編集ができるのもポイント。個性が光るオリジナルなデザインを作成したい方、誰かと共同で作業が必要な方におすすめです。
【 特徴 】
- 画像や文字フォントの数が多い
- 自由度が大きく、自分好みのデザインや構造のLPを作成できる
- 作成したサイトへの訪問客やアクセス数等を確認・分析できる
【 料金設定 】
画像引用元:「 STUDIO 」公式HP
無料のFreeプランでは、公開したサイトにSTUDIOのバナーが強制表示されてしまうほか、独自ドメインの使用ができません。
とはいえ、デザインツールとしての機能は全て使えます。また、作成できるページ数やチームメンバー数の制限がないところは嬉しいです。
バナーの表示を無くして本格的にビジネスとして利用するならば、独自ドメインやアクセス解析が使えるBASICプラン( 月額980円 )またはPROプラン( 月額2,980円 )の利用をおすすめします。
==============================
★こんな人におすすめ★
- テンプレートに頼るだけでなく、自分オリジナルのLPを作成したい方
- 作成や運営を複数人で進めたい方
- HTML要素の構造を可視化できるため、勉強も兼ねながら作成したい方
==============================
Wix(ウィックス)
画像引用元:「 Wix 」公式HP
世界190か国で1億6,000万人以上に選ばれている「 Wix 」は、ドラッグ&ドロップでホームページを作成できるツールです。もちろん、ランディングページ作成に利用している人も多いです。
500種類以上の豊富なテンプレートから好きなスタイルを選び、テキストや画像、ボタンなどのパーツを自由に編集することができます。
【 特徴 】
- 他のサービスより歴史が長く、「 SNSボタン 」「 オンライン予約 」など200以上の機能がある
- 1万点を超える素材用の動画や写真が利用できる
- PC用とスマホ用それぞれのページを編集でき、大規模なウェブサイトやネットショップも作成可能
【 料金設定 】
画像引用元:「 Wix 」公式HP
「 ホームページ 」と「 ネットショップ&サービス 」でそれぞれプランがありますが、今回は「 ホームページ 」の4つのプランを紹介します。
無料プランでも十分に実用的ですが「 studio 」と同様、広告などが掲載されてしまうところが難点です。
ですので、こちらも試しで利用してみたい場合は無料プランを利用するのがいいでしょう。作成から公開までの一通りの流れを掴む事ができます。
また、月額約500円の「 ドメイン接続 」というプランがあり、独自ドメインを使用する事ができます。
しかしWixを利用する場合は、広告を非表示にできるベーシックプラン( 月額約900円 )以上がおすすめです。
==============================
★こんな人におすすめ★
- カテゴリから、業種や商品ごとに合うテンプレートを選択したい人
- 機能が充実したページを作成したい人
- PC用とスマホ用それぞれのページを思い通りに作成したい人
==============================
Strikingly( ストライキングリー )
画像引用元:「 strikingly 」公式HP
テンプレートのお洒落でいうとナンバーワンに位置するのが、この「 Strikingly 」。
昔は選べるテンプレートの数が少なかったのですが最近では種類も増えており、プロが作ったかのようなランディングページを初心者でも作成できます。
strikinglyは海外のツールですが、日本語のWEBサイトも用意されているので、特に問題なく利用できます。
【 特徴 】
- シンプルで洗練された、お洒落なテンプレートを利用することができる
- 簡単で使いやすいエディタ機能が搭載されている
- スマホアプリからホームページの編集を行え、ECサイトにも対応
【 料金設定 】
画像引用元:「 strikingly 」公式HP
全てのプランにいつでも解約できる14日間のお試し期間( 無料 )が用意されているので、安心して申し込むことができます。
プランは無料のものと、8ドルのLIMITED( リミテッド )版、16ドルのPRO( プロ )版、49ドルのVIP( ビップ )版の4種類あります。
無料版ではできることが限られますが、商用でなく、独自ドメインの必要性やストア機能も必要なければ十分に使えるでしょう。
==============================
Strikinglyはこんな方におすすめ!
- クオリティの高いテンプレートでお洒落なLPを作成したい方
- 海外のサービスを利用することに抵抗のない方
- スタートアップ企業などでデザイン性の高いLPが必要な方
==============================
LP作成ツール選定時のポイント
1. SEO対策があるものを選ぼう!
SEO対策( Search Engine Optimization )とは、自社サイトを多く検索結果に表示させるための対策のことです。これは、「 検索エンジン最適化 」とも呼ばれます。
特にデザイン重視のLPなど文章の少ないサイトの場合は、上位に表示されない可能性が高くなってしまいます。
そのため、検索エンジンを味方にできる「 SEO対策機能 」が備わっているかどうかは、かなり重要なポイントです。
検索結果が1位のページと4位、5位などのページでは閲覧回数に何倍という差が出るのです。
より多くの結果に結びつけるために、より多くの人に見られる状態を作り出しましょう。
2. 自分が操作しやすいものを選ぼう!
日本製のツールは間違いなく分かりやすいですが、海外製のものでも感覚的に操作できるものが多いので、自分にとって使いやすいインターフェイスであれば好みで選んで良いでしょう。
3. 運用に役立つ機能が備わっているものを選ぼう!
「 簡単に作成できそう 」などといった感覚だけで選ぶと、作成後、運用する際に違いが出ます。
公開後に細かい部分を簡単に修正できるか、アクセス解析などでページの状況把握、改善に繋げられる機能が備わっているかどうかも、長期的な目で見ると重要になります。
LP作成ツールを利用するメリット
1. 無料または低コストで作成&運用可能!
制作会社に依頼した場合、様々な初期費用、制作費用だけに留まらず、維持管理費なども毎月発生します。
LP作成ツールを利用すれば、少し贅沢に有料プランを選択したとしても、毎月1,000円〜2,000円ほどの費用でLPが作成・運用できます。
上手く機能しなくても、費用面でのダメージはかなり少ないと言えます。
2. プログラミングやデザインの知識が必要ない!
本記事で紹介するLP作成ツールには、HTMLなど難しい知識は全く必要ありません。
テンプレートを選択して必要な画像や文章を当てはめていくだけで作ることができます。中にはAIがあなたの求めるイメージから自動でLPを作成してくれるという、驚きのサービスまで存在します。
デザインセンスに自身のない人も、プロが作ったかのようなページを簡単に作れてしまいます。
3. 自分たちでページ内容を変更・修正できる!
制作会社に依頼した場合は、修正を指示したり対応してもらうのに時間や手間がかかってしまいます。
しかしLP作成ツールを利用すると、初めにLPを作成して終わり、ではなく、作成後も不備や変更したい部分があれば自分たちですぐ修正する事ができます。
後々の作業を考えると、自分たちで作成するメリットは多いと言えます。
LP作成ツールのデメリットとその他の手段
もちろん無料でクオリティの高いテンプレートを利用して簡単に作成できたりと、LP作成ツールを利用するメリットはたくさんあります。
しかし、選べるデザインや機能が決まっているので、制作会社にオーダーメイドで依頼するのとは違い、希望を全てLPに反映して作るのは難しいかもしれません。
【 解決するには?? 】
- 「 自分たちがLPに何を載せたいか 」を事前に整理してからツール選定をする
- WordPressを利用してLPを作成する
無料でLPを作成できるのは、WordPressも同じです。プロのデザイナーたちが作成したテーマを利用できるだけでなく、プラグインを追加することで様々な機能の実装が可能になります。
しかし、本記事で紹介した5つのツールと比べるとWordpressのダウンロードから設定、操作などに関する必要最低限の知識が必要になるため、少し難易度は高くなることはあらかじめ理解しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。利用してみたいLP作成ツールは見つかりましたか?
どれを使おうか悩む方は、それぞれの公式サイトからLPの事例を見てみたり、2つ3つほど登録して実際に操作してみると好みが分かりやすいと思います。
特に初心者の方は、まずは無料プランで作成してみることをおすすめします。
お得に充実した機能を利用できるツールを選ぶというのも1つの手でしょう。
WordPressでのページ作成に慣れている方は、WordPressでLPを作成するものおすすめですので、ぜひ別記事もご覧ください。
あわせて読む
・【 誰でも簡単にできる 】HP作成のプロセス・費用・ツールを紹介!
・WordPressでランディングページを作成する方法とおすすめのテーマ&プラグイン9選