ホームページ

【SEO対策完全版】LPを上位表示する方法から改善まで詳しく紹介!

ランディングページ( LP )とは、「 成約 」を目的として作成された縦長のページのことを言います。そのため、デザインやインパクト重視で作成される華やかなものが多いです。

売り上げに関係するユーザーの訪問数を伸ばすには、「 よく見られるサイト 」にする必要があります。

そこで、アクセス数を増やすための「 SEO施策 」という言葉が頭に浮かぶ方も多いでしょう。

しかし、ランディングページの特性上、SEO対策には通常のWEBサイトとは異なる視点や方法で実施する必要があるのはご存知でしょうか?

・SEO対策って何をすればいいのか分からない
・上位表示をさせる方法が知りたい
・どんなツールを選んだらアクセス数が増える?

本記事では上記のようなお悩みをお持ちの方に向けて、ランディングページの基礎から、SEOとの関係性、SEO対策として出来ること、結果の出るランディングページへの改善方法など、全てまとめて紹介します。

この記事を読んで、実際にSEO対策をするかしないかはさておき、ランディングページの作成や運用に携わる方にはとても役に立つ知識が分かりやすくまとめられています。ぜひ最後までご覧ください。

そもそもランディングページ( LP )とは?

様々なサイトのHP写真

イメージ画像出典元:Web Design Clip [L]公式HP

①成約を目的としたページ

ランディングページはコンバージョン( CV )、いわゆる「 成約 」を目的として作成されたページです。一言に成約と言っても企業や商材ごとに内容は異なりますが、主に

・商品の購入
・サービスの申込み
・会員登録
・資料のダウンロード

などが挙げられます。

それぞれの掲げる目標を達成するために、作成されるのがランディングページ。

コンバージョン( CV )を目的としていることから、通常の企業サイトなどとは全く異なった性質があります。

②1ページ完結型になっている

ランディングページは縦長で、1ページ完結型になっているのが特徴です。1枚のページを下にスクロールしていくと、商品の説明や特徴などが記載されており、そこから購入に進むことのできるページを何度も見たことがあると思います。

成約目標を達成するために1ページ内に情報を詰め込み、ユーザーに魅力を伝えて行動に移させる設計が施されています。成約を目的にしているのだから、企業サイトのように情報を複数のページに振り分けてしまうと効果はないです。

ユーザーの興味を途切れさせず、離脱を防いで最後まで読んでもらうための方法として1ページで完結するような構成で作ります。

③インターネット広告で集客が基本

作成したランディングページにユーザーを誘導するための流入経路としては、リスティング広告やSNS広告などが相性よくおすすめです。

ランディングページは1ページだけであるため、WEBサイトなどと比べて短期間で作成が可能。完成したらインターネット広告を利用すればその日からアクセス数を獲得することができます。

ランディングページのSEOとの関連性

LPの文字と会議している様子の写真

インターネット広告を利用するにしても、より多く人にアクセスしてもらうためにできることは全て行いたいですよね。そこで次に思い浮かぶのが「 SEO対策 」ではないでしょうか。

WEBサイトのページではSEO対策をすることが重要だ、ということは皆さんの頭にもふんわりあると思います。

そして、ランディングページでも同様に対策をしたら検索結果の上位に表示させることができるのでは?と思われている方も多いと思います。

しかし、一般的にランディングページとSEO対策の相性はあまり良くないのが実態です。

その理由を探り、それでも効果を出すために私たちができることを順番に見ていきましょう。

ランディングページがSEOに不利な理由

頭の中を整理する女性

①ページ数が少ない

Googleの評価には、テキスト量だけでなくページ数や情報量の多さも関係してきます。ランディングページはその特性上、1ページで構成されています。

悲しいですが、どんなに魅力的な内容でも通常のWEBサイトなどと比べて、品質が劣っていると判断されてしまうのです。

実際に何かキーワードを検索してみると、上位表示されるのは100を超える膨大な記事数を掲載しているサイトが多いことが分かります。

単独のサイト上で作成し、1ページで構成されるランディングページにおける上位表示の難しさは想像に容易いです。

②テキストの量が少ない

ランディングページは見栄えやインパクトを重視するものが多いため、テキストよりも画像を多く使う傾向にあります。

Googleが格付けをする際に画像も評価されますが、一番に解析されることはテキストデータです。見栄えよりも、テキスト量やコンテンツ量、ページの質が重視されるということです。

そのため、必然的に文字数が必要になるのですが、どれだけ意識して作成しても1ページ完結型のランディングページには限界があります。

そのため、インパクトを重視したランディングページはGoogleから高評価を受けるのが難しく、SEO的に不利ということになります。

③内部リンクが少ない

SEOの観点から考えると、内部リンクを貼り付けることは検索エンジンに索引されやすい構造を作り上げることに重要になってきます。

しかし、ランディングページではそのページ上での成約を目的としていることから、別のページに飛ばすような仕組みは作らないことが普通。

自らコンバージョンを獲り逃すことを避けるため、SEOに必要でもランディングページに内部リンクを貼ることはやめたほうがいいです。

短期決戦型であるランディングページの強みを活かして、離脱されず、長い時間そのページに止まってもらうことで多くの情報を収集してもらい、成約に繋げることを第一に考えましょう。

ランディングページに対してSEO施策を打つ方法はある?

何かをひらめいた男性の写真

さて、ここまでランディングページとSEOとの相性が良くないことに対する説明だけをしてきたので、「 ランディングページでSEO対策は不可能なのか 」と感じた方も多くいらっしゃるでしょう。

しかし、これらはあくまで通常のWEBサイトで考えた場合です。

もちろん諦めるのはまだ早いです。方法は実際にありますので、ここからはランディングページのSEO施策として効果的なものを紹介していきます。

「 サイト型ランディングページ 」でSEO対策を!

ランディングページでSEO対策を打つとなると、1ページ完結型という本来のランディングページの常識を覆し、サイト型ランディングページを作成するという手段があります。

もちろん、本来の目的である「 ユーザーの離脱を防ぎ、成約に繋げる 」という部分はそのままです。

サイト型LPを作成する理由は、ページ数を増やすことでSEO対策との相性を良くするためなのです。

<サイト型LPとはこんなページのことです!>

別ページ( 下層ページ )があり、通常のWEBサイトと同じような構造をしているもの。

通常のWEBサイトのように作成するのですが、そのサイトへ訪れたユーザーに見てもらうのは、今まで同様縦長1ページのランディングページ。何も変わりはありません。

違いとしては、そのページから別の下層ページに繋がる内部リンクを埋め込むことです。

設置する方法としては色々ありますが、代表的にはグローバルメニューやフッターメニューを設置するのが無難でしょう。

ですので、SEO対策を徹底的にしたいという方は、1ページ単独で作るのではなく、はじめの段階から「サイト型」でランディングページを構成することを考えておきましょう。

その他簡単にできるSEO施策を紹介

PCで作業しながら微笑む男性の写真

・少しでも多くアクセス数を稼ぎたい!
・サイト型LPを作成する他に、もっと簡単な方法はないのか?

という方は必見です!通常のWEBサイトと比べるとGoogleに評価されにくいのは承知の上、SEO対策として役に立つと思われる方法を紹介しますので参考にしてください。

①競合が少ないジャンル・キーワードを選ぶ

検索エンジンでの上位表示が難しい・・・とお伝えしましたが、競合他社がいないジャンルやキーワードを選べば上位表示も夢ではありません。

理由は、SEOは絶対評価ではなく相対評価で順位が決まるため、他に類似したページがなければ必然的に上位表示されるからです。

なのでランディングページで検索上位を取りたければ、誰も狙わないようなキーワード選びは重要です。

②SEOからの評価が高いドメインを使う

ランディングページを上位表示させるには、自分の力で頑張る以外に、「 すでに評価の高いドメイン内でページ作成する 」という手段もあります。

先ほど、SEOと相性が悪い理由として、ページ数やコンテンツ数が圧倒的に少ないことを挙げました。

ということは、数百ものページがあるすでにGoogleからの評価が高いサイト内でランディングページを作成するとどうなるでしょうか?

そのドメイン自体がもともと高く評価されているのでそのランクに便乗することができ、順位が上がりやすくなるので上位表示の可能性も高まります。

③SEOに強いツールを選んで作成する

先ほど紹介した、評価の高いドメインを利用するのと似た方法です。

最近では、制作会社に依頼せずとも自分で簡単にランディングページを作成できるツールがたくさんあります。

そこで、自分で作成する場合は「 ディレクトリ型 」と呼ばれるランディングページ作成ツールを使うことがSEOに有効です。

少し難しいですが、とにかくディレクトリ型と呼ばれる作成ツールを利用すると、ドメインの評価を作成するランディングページに引き継ぐことができるということです。

私の知っている中では「 ペライチ 」というランディングページ作成ツールがそれに当たります。作成ツールの利用に興味のある方は、ぜひ下記の別記事を参考にしてください。

▼ランディングページ作成ツールのまとめ記事はこちら▼

関連記事:レスポンシブ対応HTMLテンプレートで手軽にLP作成!おすすめテンプレート9選

関連記事:簡単にランディングページを作成できるWordPressテーマ9選

関連記事:目的別ランディングページの事例まとめサイト10選

④ランディングページの滞在時間を長くさせる

Googleがサイトを判断する材料として、各ユーザーのサイト滞在時間も関係しています。

Googleとしては、検索ユーザーの役に立つサイトを検索結果の上位に表示したいですよね。そこで、私たちはユーザーに長く滞在してもらえるランディングページを作成すればいいわけです。

ランディングページはSEOに不利なことばかりではありません。長く滞在してもらえばいいという意味では、クオリティの高いものを作成すれば、じっくり時間をかけて読んでもらえるのがランディングページの強みです。

もちろん、闇雲に構成すると成約どころかファーストビューで離脱されてしまう可能性が大きいので、これから作成を考えている方は、こちらの記事もチェックされることをおすすめします。

▼構成に必要なコンテンツがわかるまとめ記事はこちら▼

関連記事:【超重要】ランディングページ制作に必要な3つのストーリーと項目はこれだ!

⑤長い期間ランディングページを運用する

これに関しては、何か対策をするというよりも時間の問題です。

現にページを作成してから、長い間運営しているという理由で上位表示されているランディングページもあります。

2年または3年、その期間は具体的に予測できませんが、SEO対策していなくても運用期間でGoogleからの信頼度は高くなることはあるそうです。

検索上位をキープするための効果的な運用方法は?

階段がステップになっている写真

「 SEOに強いドメインを利用してサイト型のランディングページを作成したし、競合が少なさそうなキーワードを使ったし、ページに長く滞在してもらうための構成も工夫した! 」

そこまで完璧に対策したランディングページでも、作成して終わりでは効果が出にくいです。

効果的に運用するために、下記のような定期的な見直しや施策を行いましょう。

・意図したSEOキーワード順位やアクセス数をチェック
・サイト内で補ていない情報はないかコンテンツを確認
・SNSで宣伝してもらう
・別のWEBサイトで紹介してもらう

しかし、紹介元のサイトの評価が低かったり、よく分からないルートで流入を増やした場合は、Googleの評価が逆に下がってしまうということもありますので、戦略は慎重に考えましょう。

次に、運営状況を把握するのに便利なツールを紹介します。

Google アナリティクスをGoogle サーチコンソールと連携して利用する

Google アナリティクスという言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

このツールでは、主にWEBサイトへの訪問者の状況を分析します。そしてそのGoogleアナリティクスは、「 Google サーチコンソール 」という管理ツールと連携させることにより、クリック回数や検索順位を調べることもできるようになります。

これらのツールを連携して利用すると、アクセス数だけでなくユーザーの行動パターンを追うこともできるため、コンバージョン率を上げるための改善にとても役に立ちます。

★Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの違い

Google アナリティクスと連携できるGoogle サーチコンソールは、WEBサイトとGoogleとの関係を知ることができるツールになっています。

検索順位に影響する問題が起こった際にはメール通知が届くなど、SEOに強いランディングページを運用したい方には力強い存在です。

Google アナリティクスの特徴 Google サーチコンソールの特徴
・リアルタイムでのアクセス状況
・ユーザーの地域、端末、ブラウザetc
・ユーザーの流入元、流入数
・ユーザーのサイト内行動
・目標達成率などが分かる
・キーワードの状況
・クリック率
・外部リンクの詳細
・モバイルユーザーモビリティ
・Googleからの警告
・Googleの読み取りエラーなどが分かる

今回は皆さんが2つのツールを連携して利用した場合に、特に確認して欲しいことがあります。それはこの4つです。

・メインとなる4つの指標
・ユーザーの滞在時間
・ユーザーの流入経路
・クリック数と検索順位

次に、これらの内容と確認方法が分かる、Google アナリティクスの使い方を簡単に紹介します。

Google アナリティクスを使って4つの指標を確認する

様々なことを共有する4人の写真

より良いランディングページへと進化させていくには、訪問数や、離脱率を数字で把握することが重要です。Google アナリティクスを利用すると、私たちに必要な下記の指標を追うことができます。

・セッション数
・直帰率
・滞在時間
・コンバージョン数/コンバージョン率

<確認方法>
①Google アナリティクスの左サイドメニューから「 行動 」を選択します
②「 サイトコンテンツ 」から「 ランディングページ 」の順にクリックして確認します

それでは、それぞれの数値が必要な理由と、具体的な見方を紹介します。

セッション数

セッション数とは、「 ユーザーがサイトを訪問した合計回数 」を表します。ユーザー数というと、1人が何回そのページに訪れてもカウントされるのは1回ですが、このセッション数は、同じユーザーでも訪れる度にカウントされます。

サイト訪問数を見ただけでは気がつかない、「 同じ人が何度も見ている可能性 」もセッション数から導き出される場合もあります。またセッション数を知ることは、この後に出てくる「 直帰率 」や「 コンバージョン率 」の算出に繋がります。

30分以内であれば、何度訪問してもセッション数は1とカウントされます。しかし、日をまたいでアクセスした場合は30分以内であっても別でカウントされるようです。

直帰率

直帰率はセッション数と同じページで確認することができます。直帰率とは、サイトに訪れたユーザーが、最初の1ページ目で離脱してしまう割合のことです。

「 離脱率 」と混同している方もいるかもしれませんが、離脱率は直帰率と違い、他の数ページを見た後にサイトを離れたケースも含みます。

しかし直帰率が高い、すなわちファーストページを見てすぐに離脱されてしまっているとしても、その原因は興味を持ってもらえなかったり、不満があったからだけとは限りません。

ランディングページは1枚の縦長ページで構成されているので、サイト型ランディングページを作成していない限りは「 離脱 」ではなく「 直帰 」になってしまいます。

ユーザーがそのページを一読しただけで知りたかった情報を得られて満足したからそのサイトを離れたという可能性もあります。

そのため、改善判断が難しいです。直帰率に関してはあまり深く考え込まず、あくまで参考程度にすると良いでしょう。

コンバージョン数とコンバージョン率

本記事でも何度か出てきておりますが、コンバージョン( CV )とは、売上につながる直接的な行動。すなわち「 成約 」してもらうことです。

目的は、ランディングページによって購入だったり、フォームからの問い合わせだったり、会員登録だったりします。

「 コンバージョン数 」は、行われたその行動の回数ということになります。

また「 コンバージョン率 」は、「 コンバージョン数( 成約件数 )÷セッション数( 訪問数 )×100 」という式で求めることができます。これで、ページに訪れた何パーセントの人が成約に繋がったかということが分かりますよね。

最初から、うまく稼働するランディングページを作成するのはプロでも難しいです。アクセス数だけでなく、滞在時間やコンバージョン率などのデータを、毎週またはある一定の期間内で算出し、改善に努めていくことで、徐々に完璧なランディングページ近づけることができるでしょう。

ユーザーの滞在時間を知る

タイピングしている人と置時計の写真

ランディングページの基本的な指標を確認したら、ユーザーの滞在時間をチェックしましょう。Googleアナリティクスの滞在時間とは、「 サイトあるいは、ひとつのページにどのくらいの時間、ユーザーが滞在していたか 」を表します。具体的には、

・ユーザーの1回のサイト訪問における滞在時間の平均を表す「 平均セッション時間 」
・ページごとにユーザーが閲覧した平均時間を指す「 平均ページ滞在時間 」

の2種類があります。

しかし、この項目には注意点があります。

Google アナリティクスの特性上、最後に訪れたページの滞在時間は分かりません。

すなわち、通常のランディングページのように1ページしかないサイトであると、測定できないのでご注意ください。

( サイト型ランディングページであれば、下層ページが存在するのでユーザーがサイト内を移動した場合、測定することができます。)

また、他のWEBサイトと比べてランディングページの滞在時間が短くなるのは当たり前です。滞在時間を分析する際には、1週間ごとにチェック+改善をしてその変化を追っていくなど、周りの情報に流されずできることをしていくようにしましょう。

<補足>
1ページしかなく計測ができない場合、LP作成ツールなどを利用して作成すると、滞在時間などが分かる機能がある場合があるのでおすすめです。

ユーザーの流入経路を知る

PCの周りに!と?と人たちのイラスト

流入経路のことを、業界用語で「 チャネル(channel)」と言います。元々は「水路」を表す言葉だったようですが、そこから派生して「 経路 」という意味合いになったと聞いたことがあります。

Google アナリティクスでは、チャネルは「ユーザーがどのような経路をたどって、このランディングページに来たのか?」を意味していると考えるといいでしょう。その流入経路を分析することで、

・何かキーワードで検索してたどり着いたのか
・別の紹介ページやSNSから飛んで来たのか
・インターネット広告から誘導できたのか   

など、ユーザーの流入元が分かります。

<確認方法>

①「 集客 」→「 すべてのトラフィック 」→「 チャネル 」で表示させて下さい
②具体的な参照元が知りたい場合は「 参照元/メディア 」をクリックして下さい

「 チャネル 」の画面では、主に下記4パターンの流入経路をざっくりと知ることができます。

Organic Search 検索からの流入
Social SNSからの流入
Referral 他サイトからの流入
Direct URLの直接入力やブックマークからの流入

URLなどを直接入力するダイレクトな方法は少ないかもしれませんが、ランディングページで訪問数を増やしたい場合は、通常のWEBサイトなどと同じようにそれぞれの現状を把握し、対策を考えましょう。

また、「 参照元/メディア 」の画面では、詳しい流入元のデータが表示されますので、そちらも参考にすると分かりやすいです。

クリック数と検索順位を知る

マグカップとマウスを触っている人の写真

次に、ランディングページのクリック数と検索順位をチェックしましょう。これらの指標も、SEOにとって重要となります。

<確認方法>

①「 集客 」→「 Search Console 」→「 ランディングページ 」の順にクリックして下さい

※このページを見るためにはあらかじめGoogle サーチコンソールを連携させる必要があります。

・クリック数

クリック数とは、Google検索結果画面で当該ページがクリックされた数を表します。「 クリック数が多い 」=「 サイトへの流入数が多い 」と考えて下さい。

・平均掲載順位

平均掲載順位とは、検索クエリ( 検索する際にユーザーが入力するキーワードの単語やフレーズ )の中で自分の運営するランディングページが何位なのかを、平均して算出した順位のことです。

例えば、「 ダイエット 」というクエリで検索したときの掲載順位が2位。

別の「 サプリ 」というクエリで検索したときの掲載順位が10位であれば、平均を出すために「 ( 2+10 )÷2=6 」と計算され、平均掲載順位は6位となります。

掲載順位が高いページはクリックされやすくなりますよね。ということは、アクセス数も多くなり、必然的に多くのユーザーに見てもらうことができます。

上位表示させることがSEOの最大の目的となるので、この指標はとても重要です。必ずチェックするようにしましょう

【その他】検索キーワードを分析する

書類を確認する男性の写真

Google サーチコンソールには、「 検索アナリティクス 」という機能があります。その機能を利用してキーワードを分析してみましょう。ユーザーがどのキーワードで検索して自分たちのランディングページを訪問しているのかが一覧で分かります。

また、検索キーワードの下に並んでいる単語をクリックすることで、詳細を分析することもできますよ。

<確認方法>

①Google サーチコンソールへログインします
②「 検索パフォーマンス 」が表示されます
③「 レポートを開く 」をクリックして下さい
④詳しい分析画面へ移動し、過去3ヶ月分の結果が表示されます
⑤さらにスクロールすると、キーワードを確認することができます

★意図したキーワードの表示が少ない場合

「 このキーワードで検索して来ているのでは 」と意図していたキーワードでの表示が少ない、または全くない場合は、あなたの考えていたSEO対策が上手く機能していない可能性が高いです。

<原因と改善方法>
・ページ内容に意図したキーワードがしっかり使われているかを確認する
・競合他社がSEO対策に注力していて勝てない場合がある
・競合他社と被らない他のキーワードに変えてみる
・自力で分からない場合はSEO専門家に相談してみる

また、キーワードの表示回数はあるのにクリック数が少ないという場合は、検索結果に表示される文言を変更することで解決されることがあるのでやってみて下さい。

【最後に】ランディングページはまず広告運用に力を入れて!

紙飛行機 PC お皿のイラスト

本記事で紹介したランディングページのSEO対策は、もちろん頑張れば効果は出ますが、短期間で飛躍的な効果を出すことは難しいです。

SEO対策ももちろんですが、アクセス数を稼ぎたいのであればまずは広告の運用に注力するのが効率的でしょう。

他のWEBサイトとは違い、ランディングページにユーザーを誘導するための流入経路としては、リスティング広告やSNS広告などと、相性が良いからです。

とはいえ、競合が少ないキーワードを使うなどといったSEO対策で、上位表示される可能性はもちろんあるので、必要最低限のSEO対策はしておいて損はないと思います。

また、ランディングページの運用状況を把握し分析することは重要で、コンバージョン率を上げる近道になります。

そのため、広告運用をしながら、先ほど紹介したGoogle アナリティクス、Google サーチコンソールなどを利用した方法で進捗を追うのはおすすめです。

まとめると、広告運用は必ず行うという前提で、より結果を出すためにSEO対策をすると考えるといいでしょう。

まとめ

人生

ここまでランディングページのSEO対策について、出来ることを紹介しました。

ランディングページで上位表示をしたければ、Googleに良質なサイトだと認めてもらえるようサイト型で作成したり、キーワードを工夫したり、すでに評価が高いドメインやツールを利用すれば、何も行わないよりは効果が出ます。

また、Google アナリティクスの操作は少し難しく思っている方もいるかもしれませんが、本記事で紹介したポイントだけに絞って確認すれば、簡単に利用できます。

ランディングページに限らず、多くの企業がWEBサイトなどの分析に利用しているので、この機会に知識や操作方法を身につけることもできます。

コロナウイルスの影響も少しずつ落ち着き始め、会社に出社し始めた方も多いと思います。1人で悩むと難しいですが、先輩や周りの人にも意見を求めながら、ランディングページのSEO対策頑張ってみてください。