Twitterは、今全世界で広く使われているSNS。若い世代がコミュニケーションを行うだけに留まらず、ビジネスシーンや時に政治にも活用されていますよね。
特に、コロナ禍においては最新のニュースや情報を得ることができ、欠かせないツールとなっています。
そんなTwitterの他にも、SNSは多数ありますよね。今は複数のSNSを駆使しているという方がほとんどだと思います。
そこで、多くの方が他のSNSにTwitterのアカウントやツイートをリンクさせたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
本記事では、Twitterでリンクできるものやその方法について説明していきます。
>>>Twitterの使い方とは?初心者でも分かるように徹底解説!
Twitterでリンクできるもの
Twitterでリンクできるものはどういったものでしょうか。
リンクさせるということは、他のSNSやウェブサイトなどからTwitter自体に飛ばす、ということになります。よく見かけるものとしては、下記が挙げられます。
- アカウント
- ツイート
- リスト
- モーメント
特に、他のSNSのプロフィール欄にTwitterアカウントのリンクを載せる、といった使い方は非常に多くみられますよね。
SNSを複数使用することが当然になっている現代では、一つのSNSだけでのつながりを作るのではなく、複数で繋がっていくことが重要です。
それでは、各自のリンク方法について説明していきます。
TwitterアカウントのURL
まずはTwitterアカウントのURLから説明していきますね。
アカウントのURLは、自分のTwitterアカウントのプロフィールページに遷移するURLを指しています。
ちなみに、アプリではアカウントのURLが取得できないため気をつけましょう。
直接入力する方法
実は、TwitterアカウントURLには法則があります。
それは「 https://twitter.com/ユーザー名 」でアカウントのURLになるというもの。
ユーザー名には@以下を入れてください。これは、PCとスマホ共通になっています。
これさえ覚えておけば、他のSNSのプロフィールを更新する際に、Twitterを開く必要がないため便利ですよね。
ぜひ、覚えて活用してください。
PCで取得する方法
先ほどご紹介した法則とはやや異なる方法もご紹介していきます。
まずはPCから。PCのブラウザで下記URLからTwitterにログインしてください。
Twitter公式HP:https://twitter.com/
ログイン後、自分のTwitterアカウントのプロフィール欄をクリックします。その時、ブラウザに表示されているURLをチェックしてみると、「 https://twitter.com/ユーザー名 」となっていませんか?
こちらをコピペすればアカウントのURLを手に入れることができます。簡単なので、法則を忘れてしまっても大丈夫ですよね。
スマホで取得する方法
続いてはスマホブラウザでの取得方法です。こちらも、ブラウザで下記URLからTwitterにログインしてください。
Twitter公式HP:https://twitter.com/
先ほどのPC同様、プロフィール欄をタップし、ブラウザに表示されているURLをコピペします。
スマホは「 https://mobile.twitter.com/ユーザー名 」となっているため、「 mobile 」の部分は消すとスマート。
こちらも非常に簡単ですね。
QRコード
最後に、スマホのアプリに搭載されているQRコード機能についてもご紹介しますね。
前述した通り、スマホアプリではTwitterアカウントのURLを調べることができません。
ただし、QRコードを使用すれば他の人にTwitterのアカウントを教えることが可能。
早速QRコードを表示させてみましょう。
Twitterアプリにログイン後、左上に表示されているアイコンをタップしてください。
右下に、QRコードのようなマークがあるのが分かります。これをタップすると、QRコードが表示されました。この画面を読み取ってもらうと、Twitterのアカウントを共有することができるわけですね。
ちなみに、ここで他のユーザーのQRコードをスキャンすることもできます。カメラで読み取るか、右上にある写真マークから、保存したQRコードを読み込んでください。
もちろん、QRコードをシェアすることもできます。自分のQRコード画面右上にある「 ↑ 」マークをタップすると、InstagramやLINEで共有することが可能。
QRコードは特定のユーザーにアカウントを共有する時に、非常に便利な機能になっています。ぜひ活用してみてくださいね。
ツイートのURL
続いては、ツイートそのもののURLを取得する方法を説明していきます。
Webサイトやブログで、Twitterのツイートを表示させているものを見たことはないでしょうか。これらは、ツイートのURLを埋め込むことで表示されているのです。
ツイートにはそれぞれ固有のURLが存在します。これにも当然法則があるわけですが、複雑なため割愛します。早速ツイートのURLを取得していきましょう。
PCで取得する方法
まずはPCで取得する方法です。
PCでTwitterにログインし、URLを取得したいツイートを見つけます。ツイートをよく見ると、右下( 自分のツイートの場合は右から2番目 )に「 ↑ 」マークがあることがわかるかと思います。
このマークをクリックすると、「 ツイートのリンクをコピー 」という項目が出てくるため、こちらをクリック。
わかりにくいですが、下部に「 クリップボードにコピー 」と表示されたため、これでリンクがコピーされました。
適当なメモなどにペーストすると、URLが表示されます。これでツイートのコピペは完了。非常に単純ですよね。
スマホアプリで取得する方法
続いて、スマホアプリで取得する方法です。
まず、アプリでTwitterにログインしましょう。今回もURLを取得したいツイートを探します。
PCと同様、ツイートをよく見ると、右下( 自分のツイートの場合は右から2番目 )に「 ↑ 」マークがあることがわかるかと思います。
このマークをクリックすると、「 ツイートのリンクをコピー 」という項目が出てくるため、こちらをクリック。「 クリップボードにコピー 」と表示されました。
また、「 その他の方法でツイートを共有 」という項目も表示されています。こちらは、直接LINEなどでツイートを共有したい時に使用できます。
また、ここでも「 リンクをコピー 」することで、URLの取得が可能。スマホでは、PCよりもシェアする方法が多いようです。
スマホブラウザで取得する方法
最後に、スマホブラウザでのツイートのURL取得方法です。
まずはスマホブラウザからTwitterにログインしてください。3度目ですが、今回もURLを取得したいツイートを探します。
先ほどのPC・アプリと同様、ツイートをよく見ると、右下( 自分のツイートの場合は右から2番目 )に「 ↑ 」マークがあることがわかるかと思います。
このマークをクリックすると、「 ツイートのリンクをコピー 」という項目が出てくるため、こちらをクリック。「 クリップボードにコピー 」と表示されました。
また、こちらでも「 その他の方法でツイートを共有 」という項目も表示されています。その他の方法という項目は、スマホだから使用できる機能のようです。
スマホの方が、コピーされたことが分かりやすく、少し丁寧な動作になっていることがわかりました。
リストのURL
ここでは、リストに概要とURL取得方法に関して説明していきます。
Twitterのリストは、特定のユーザーのみを追加し、彼らのツイートだけを確認することができるようになる機能。
ツイートを見落としたくないアカウントがある場合は、カテゴリーに分けてリストを作成して追加しておくと良いでしょう。公開/非公開も選択でき、自分だけが見ることのできるリストの作成も可能。
ただ、ホーム画面のように、下から上にスクロールするというよりは、上から下にスクロールする構造になっている点に注意してください。
このリストも、URLを取得することができます。ただし、他のユーザーがリストを見るためには、そのリストが公開されている必要があります。逆に、他のユーザーのリストを見る際も公開されているものしか見ることができないことを覚えておきましょう。
PCで取得する方法
それでは早速PCでリストのURLを取得していきます。
PCでTwitterにログインし、左にあるコンテンツから「 リスト 」を選択します。すると、自分のリスト一覧が表示されるため、URLを取得したいリストをクリック。
リストの詳細に入ることができました。ここで、画面の右上にある「 ↑ 」マークをクリック。「 リンクをコピー 」という項目があるため、こちらをクリックします。
これでリストのURLを取得することができました。
スマホアプリで取得する方法
スマホアプリでもリストのリンクを取得していきましょう。
アプリからアカウントにログインし、左上にあるアイコンをタップ。表示されるコンテンツの中から「 リスト 」を選択します。今回もリスト一覧から、URLを取得したいリストを選択して詳細に入っていきます。
画面の右上に表示される「 ↑ 」マークをクリック。「 共有する 」という項目があるため、こちらをタップします。
共有方法の中に「 リンクをコピー 」という項目があるためこちらをタップ。「 クリップボードにコピー 」というポップアップが確認できます。
スマホブラウザで取得する方法
最後にスマホブラウザでリストのURLを取得していきます。方法は先ほどのスマホアプリとほとんど変わりません。
スマホブラウザからアカウントにログインし、左上にあるアイコンをタップ。表示されるコンテンツの中から「 リスト 」を選択します。今回もリスト一覧から、URLを取得したいリストを選択して詳細に入っていきます。
画面の右上に表示される「 ↑ 」マークをクリック。「 リストへのリンクをコピー 」という項目があるため、こちらをタップします。「 リストを共有 」という項目も別で設定されており、ここでもリンクを取得することが可能。
モーメントのURL
最後の項目はモーメントです。
モーメントとは、複数のツイートをまとめる機能。以前はアプリからでも簡単に作成することができたのですが、現在はブラウザからのみ作成できるようです。
さらに、タイトルやカバーなども設定が必要となります。詳細は下記のヘルプページを確認してください。
参照:https://help.twitter.com/ja/using-twitter/how-to-create-a-twitter-moment
このモーメントも、URLを取得することができるのです。早速説明していきますね。
PCで取得する方法
まずはPC。Twitterにログインし、左側にあるコンテンツから「 もっと見る 」をクリック。
その中に「 モーメント 」があるためここから自分が作成したモーメントの一覧を確認できます。
URLを取得したいモーメントをクリックし、詳細に入っていくと右上に「 ↑ 」マークが表示されているため、クリック。「 リンクをコピー 」でURLの取得は完了です。
スマホアプリで取得する方法
スマホアプリでも、アカウントにログインしましょう。右上のアイコンをクリックすると「 モーメント 」という項目があります。こちらをタップするとモーメントの一覧が表示されます。
URLを取得したいモーメントをタップし、詳細に入っていくと右上に「 ↑ 」マークが表示されているため、タップ。
「 共有する 」をタップすると、共有方法の中に「 リンクをコピー 」がありますね。これをタップでURLの取得は完了です。
スマホブラウザで取得する方法
スマホブラウザも、アプリと方法は同様。まず、アカウントにログインしましょう。右上のアイコンをクリックすると
「 モーメント 」という項目があります。こちらをタップするとモーメントの一覧が表示されます。
URLを取得したいモーメントをタップし、詳細に入っていくと右上に「 ↑ 」マークが表示されているため、タップ。
「 リンクをコピー 」があるためタップするとURLが取得できました。
「 その他の方法で共有 」という項目もあり、ここでも「 コピー 」からURLが取得できます。
基本的に、Twitterのコンテンツは詳細に入って「 ↑ 」マークから共有やURLの取得が行えることがわかりました。
まとめ
TwitterではいくつかのコンテンツをURLにして共有したり、リンクとして貼り付けたりすることができることがわかりましたね。特に、最初はTwitterアカウントのURLの取得方法は覚えておいた方が良いでしょう。
序盤でも述べましたが、数種類のSNSを活用することが当たり前になっている今、ほとんどの人がSNSのプロフィールページに使用しているSNSアカウントリンクを載せています。
そうすることで、自分がやっているSNSであれば複数にまたがって繋がろう、と思われユーザー同士の接点が増える可能性が高くなります。
また、アカウントのリンク方法を覚えたら、次はツイートのURL取得方法もマスターが良いでしょう。
こちらも先に述べたことですが、ツイートを記事やブログに埋め込む活用方法は非常に多く使われています。
このように、Twitterのコンテンツを共有することはできておいて損はありません。
ぜひ、この記事を参考に覚えてみてください。