「SEOの外部対策ってどんな対策をするの?」
「外部対策の重要性について詳しく知りたい」
今回の記事では、”SEO外部対策" について解説をしていきます。
Webメディアを検索上位に表示させるためには、SEO対策は欠かすことができない重要な項目です。その中で「外部対策」はきちんと理解できているでしょうか?
「内部対策」という単語を目にする機会も多いとは思いますが、「外部対策」もとても大切なSEO対策の1つです。
外部対策について幅広く解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
SEO外部対策とは?

SEO外部対策はその名の通り、自身が運営するサイトの外部で行う対策となります。さらに簡単にご説明すると、外部からリンクが送られることを指します。
Webメディアが検索上位に表示されるためには、このように外部から送られるリンクが大きな評価基準となっています。しかし自身で操作することが難しいため、外部リンク(被リンク)を獲得することは簡単ではありません。
第3者がリンクを送るか判断するためには、主に以下のことが重要視されています。
- サイトの見やすさ
- コンテンツの充実度
- ニーズに沿った内容の記事
これらを意識してサイト運営をしなければいけないということを、まずしっかりと覚えておきましょう。
SEO内部対策との違い

- SEO内部対策
- SEO外部対策
SEO対策をする上で、両者はよく目にする単語です。
大まかにご紹介すると下記になります。
外部対策は自身が運営するサイトの、外部で行う対策。
内部対策は自身で運営するサイトの、内部で行う対策。
SEO内部対策
内部対策には、具体的に以下のような対策があります。
- SSL化
- 内部リンク
- サイト高速化
運営するサイトのセキュリティ面を強化することや、過去に執筆した関連性の高い記事のリンクを貼ることが該当します。
SEO外部対策
外部対策には、具体的に以下のような対策があります。
- 被リンクの獲得
- サイテーションの獲得
- SNSでの拡散
他の人があなたのサイトに被リンクを送ったり、サイテーション(サイト名を言及されること)の獲得、SNSでの記事の拡散など、第3者の行動が大きく関わります。
SEO外部対策の重要性

SEO対策をする上で、この外部対策がかなり重視されます。というのも、検索エンジンであるGoogle側にきちんと掲載されているからです。
下記はGoogle が掲げる 10 の事実の一部を引用したものとなっています。被リンクが基準となっていることが下記で説明されています。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。また Google では、多くのプログラマーの力の結集によって技術革新が進むオープンソース ソフトウェア開発にも力を入れています。
被リンクとは言い換えると、他人からの評価につながります。良質な被リンクを獲得することで、サイトの評価は大きく上昇します。
被リンクの重要要素として、「質」と「量」がありますが、どちらがより重視されるのでしょうか。
被リンクの「質」
被リンクの「質」というのは、リンク元のサイトの質、と言い換えることができます。
例えば個人で運営しているブログサイトから送られる被リンクと、公的機関で運営しているサイトから送られる被リンクでは、どちらが質が高いでしょうか。
当然ですが、公的機関などの信頼性のあるサイトから送られる被リンクの方が質が高くなります。また、自作自演で送った被リンクなどでは意味がありません。質の高い被リンクとは、以下の内容で判断されています。
- 自然に発生した被リンク
- 関連性の高いリンク元
- リンク元のコンテンツ充実さ
- リンク元のドメインパワーの強さ
このように被リンクを送られるにも、質の高い被リンクを集めることが重要となります。
被リンクの「量」
被リンクの「量」にも、2種類あります。
- リンク数
- ドメイン数
上記の2つですね。
リンク数とは純粋に、あなたのサイトに送られる被リンクの数のことです。例えば1つのリンク元が10個リンクを送ったら、被リンク数は10になります。
一方でドメイン数とは、いくつのサイトが被リンクを送ったか、ということになります。同じリンク元で10個リンクを送っても、ドメイン数は1個です。
しかし3つのサイトがあなたのサイトに1つずつリンクを送ると、被リンク数は3つになります。
どちらも同じ「被リンク」なのですがより評価基準が高いのは、被リンクが送られた "ドメイン数" となります。
被リンクは「質」が重要視される
外部対策では被リンクが送られることが大切となるのですが、先ほど「質」と「量」について解説をしました。
どちらも大切な被リンクなのですが、実は「質」の方がより重視されています。
というのも、被リンクは第3者が自由にリンクを送ることができるのですが、あまり関連性のないリンク元から被リンクを獲得しても評価は得られません。
- 自然に発生した被リンク
- 関連性の高いリンク元
- リンク元のコンテンツの充実さ
- リンク元のドメインパワーの強さ
おさらいですが、質の高い被リンクとは上記の内容で判断されています。まず被リンクの原則として、自然に発生した被リンク(ナチュラルリンク)が大切となります。
そしてそのリンクは誰が送っているか、という点が重要で、関連性の低いサイトやリンク元のコンテンツが不足していてはあまり評価につながりません。
Web上できちんと評価されているサイトから被リンクを獲得することで、あなたのコンテンツの評価も大きく上がるというわけです。
ペナルティとなる外部対策

外部対策を行う上で、やってはいけないことがあります。被リンクを獲得するために次のようなことを行ってしまうと、ペナルティとなり検索圏外に飛ばされる恐れがあるため要注意です。
- 質の悪い被リンクを集める
- 被リンクの購入
質の悪い被リンクを集める
一昔前は、この被リンクがSEO対策においてとても重要でした。それは今も変わらないのですが、以前は質の良し悪しをGoogle側も検知できず、自作自演した被リンクも評価対象となっていました。
自身で作成した別サイトから、メインサイトにリンクを送ることで被リンクを集めていたのですが、これは当然ペナルティの対象となってしまいます。
また他の人に頼んで関連性のないサイトからリンクを送ってもらうことも、同様にペナルティの対象となります。
このように人工的に集めた被リンクでは質が悪く、場合によっては検索圏外に飛ばされ、一気にサイトへのアクセスが来なくなる恐れがあるため気をつけましょう。
被リンクの購入
被リンクの購入やりとりがある場合がありますが、これは絶対にやってはいけません。先ほどと同様に、質の悪い被リンクを集めてもペナルティの対象となってしまいます。
Googleのアルゴリズムも頻繁にアップデートされ、不自然な被リンクはすぐに検知されてしまいます。自然発生したナチュラルリンクではなく、人工的な被リンクはデメリットでしかないため、要注意です。
サテライトサイトは有効?

サテライトサイトとは
サテライトサイトは、メインサイトとは違うドメインで立ち上げるサイトで、Webマーケティング目的で運営するためのものです。先ほど被リンクについて解説をしましたが、サテライトサイトは効果があるのでしょうか。
サテライトサイトの有効性
サテライトサイトの有効性についてですが、被リンクを送る目的で立ち上げるのであれば、サテライトサイトはおすすめできません。
コンテンツが充実していない関連性の低いサイトからの被リンクは、ペナルティの対象となることは前述しました。
しかしサテライトサイトにも注力して質の高いコンテンツを運営できれば、リンクを送ることはSEO対策に意味があるかもしれません。
サテライトサイトもしっかりと作り込み、メインサイトと関連性の高いコンテンツが充実していればペナルティの対象とはなりません。
サテライトサイトを作る際のポイント

きちんと作り込めばペナルティとならないサテライトサイト。サテライトサイト経由でメインサイトへのアクセスを促すためにも、制作しておきたいですね。
- 関連性の高い記事からリンクを送る
- 1つのテーマを絞る
- テーマを広げる
サテライトサイト制作でポイントとなるのは、この3つです。
関連性の高い記事からリンクを送る
関連性の高いサイトや記事からメインサイトへリンクを送ることで、検索エンジンから評価してもらいやすくなります。
ユーザーはその記事では得られなかった情報を求めて、送られているリンクを辿って新たな記事に訪れます。そのため、リンク先が全く関係性のない記事だったらユーザーにとって不便となります。
検索エンジンはユーザーにとって利便性のあるコンテンツを評価するため、関連性の高い記事からリンクを送ることが大切となります。
1つのサイトのテーマを絞る
運営するサテライトサイトのテーマは、1つに絞るべきです。
メインサイトで複数のジャンルを取り扱っている場合は、どれかのジャンルに特化したサテライトサイトを作成してみましょう。メインサイトよりも充実したコンテンツを制作することで、リンクを送る際に良質な被リンクとなります。
また良質なコンテンツを制作することができれば、そのサテライトサイト自体へのアクセス数も増えてくるでしょう。
サテライトサイト経由でメインサイトへのアクセス増加を狙えるので、しっかりとテーマを絞ったコンテンツを制作できるといいですね。
テーマを広げる
メインサイトはどのユーザー層をターゲットにしているでしょうか。そのユーザー層が幅広いのであれば、サテライトサイトのテーマを広げてみるのもいいでしょう。
逆にメインサイトのターゲット層が狭い場合も、サテライトサイトのテーマを広げてターゲットを増やすことにも役立ちます。ユーザーが情報を調べる際は、「顕在的なニーズ」と「潜在的なニーズ」に分かれています。
潜在的なニーズを引き出すためにも、メインサイトとは違うテーマのサテライトサイトを作るのもありでしょう。
外部対策におすすめな施策

ここまでの内容で、SEO外部対策についての知識や、その重要性は理解できたでしょうか。ここからは実際に対策をしていくにあたって、おすすめの方法について解説していきます。
外部対策を行う上で大切になることは、以下の4つの内容が挙げられます。
- コンテンツの質を高める
- ブログ記事を書く
- SNSでの拡散を狙う
- サイトの利便性を向上させる
コンテンツの質を高める
第3者がリンクを送る基準としては、"そのコンテンツが役に立ったか” で判断します。
コンテンツが役に立つとは、言い換えると「必要な情報がきちんとまとめられているか」です。その役に立った情報を紹介したいために、ユーザーはリンクを送るのです。
なので外部対策として被リンクの獲得を目指すのであれば、ユーザーの求める情報をしっかりと詰め込み、分かりやすくまとめる必要があります。
ユーザーに求められるコンテンツを作り、質の高いコンテンツを運用していきましょう。
ブログ記事を書く
ブログ記事を書いて被リンクの獲得を目指す方法も効果的です。
ユーザーは情報を調べる際にキーワードを入力して検索するため、キーワードに沿った内容のブログ記事を書くことで、ユーザーの悩みを解決することにつながります。
他の読者も同じような悩みを抱えていることが多いため、あなたの記事を閲覧したユーザーが自身のサイトからリンクを貼るかもしれません。
こればナチュラルリンクで、SEO対策を行う上で大きく評価されるポイントとなっています。
読者の悩みを解決できる素晴らしい記事を書き上げることが、被リンクを獲得するにあたって最も効果的な方法です。質の高いブログ記事を発信し続けましょう。
SNSでの拡散を狙う
運営するサイトにソーシャルボタンを設置して、コンテンツを共有しやすくできるようにしましょう。
Webメディアの閲覧は、現在ではスマホで閲覧する割合がものすごく高まっています。そしてTwitterやInstagramなどのSNSの利用者数も増加しています。
特にTwitterは拡散性が非常に高く、コンテンツの共有にとてもマッチしているSNSと言えますね。
たくさん拡散されれば、コンテンツへのアクセス数も増えるでしょう。しっかりとSNSも活用して、外部対策を行っていきましょう。
サイトの利便性を向上させる
サイトの利便性とは、例えばブログ記事の読みやすさやサイトの見やすさです。
スマホ表示される機会が増えた現在では、PCやタブレット、スマホに表示対応されたレスポンシブサイトを運営することは必須といえます。
ブログ記事であれば、読者が現在どの階層にいるのかを示す「パンくずリスト」の設置なども欠かせないですね。
さらには、サイトの表示速度もユーザーの利便性に関わります。ユーザーにとって利便性の高いサイトを運営して、外部対策を行っていきましょう。
記事の質を高める「E-A-T」とは?
何度か「コンテンツの質」「記事の質」と出てきますが、E-A-Tを意識することで質の高い記事を作ることが可能です。
「E-A-T」とは、下記の通りの内容になります。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- Trustworthiness:信頼性
これはGoogleの検索品質ガイドラインにも記載されており、Webメディアを運営する上でとても重要な内容となります。
For all other pages that have a beneficial purpose, the amount of expertise, authoritativeness, and trustworthiness (E-A-T) is very important.
E:専門性
専門性とは、運営するサイトの専門性のことです。
複数のジャンルを取り扱うよりも、1つのジャンルに絞って運営するサイトの方が専門性は高いと言えるでしょう。
例えば以下の2パターンを例にしてみます。
- A:マーケティングに特化した会社
- B:Web関係の悩みを解決する会社
この2つの例を参考にした際に、会社の売り上げを伸ばしたい場合に仕事を依頼したい会社はどちらだと思いますか?
おそらくほとんどの場合はAの会社に依頼をするのではないでしょうか。
このように専門性を決めて運営するサイトの方が、ユーザーにとっても求められるのです。
A:権威性
権威性とは、サイトの運営会社の実績や評判などです。
運営する会社の実績がわからないと、提供しているコンテンツの信憑性がありません。
また実績などの他にも「誰が発信しているか」を、SEO面では重視されています。
例えば美容に関係する内容のコンテンツを、美容院が運営するメディアで発信していたら権威性は高いと言えます。しかし、これが飲食店が運営するメディアであれば違う結果になるでしょう。
しっかりとその道の "プロ" が発信するからこそ、検索エンジンも評価するのです。
T:信頼性
信頼性とはユーザーにとって信頼のおける情報や運営元か、ということになります。
例えば美容品のレビュー記事があったとして、実際に商品を使用した人のレビューと、憶測で書いたレビューとでは信頼度は大きく変わります。
信頼における情報、という点で信頼のある「サイト」や「書籍」から一部を引用することも、信頼性を高めるためのポイントとなります。
そして、会社のホームページには「お問い合わせページ」を設置することもかなり重要となりますので、もし設置を忘れている場合はぜひ設置しておきましょう。
どの検索エンジンを意識して最適化するか
SEO対策についてなのですが、SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化のことです。
情報収集をする際に何気なく使用している検索エンジンですが、実はいくつかの種類があります。当然ながら、検索エンジンごとにアルゴリズムも違います。
ではどの検索エンジンを意識して対策を行えばいいのでしょうか。ここからは検索エンジンについて解説をしていきますね。
検索エンジンの種類
- Yahoo!
- Bing
- Baidu
- Ecosia
このように検索エンジンにはいくつか種類があり、国ごとで使用されている割合も違います。
検索エンジンの市場
検索エンジンのシェア率は圧倒的にGoogleが多く、日本ではなんと80%近くものシェア率を誇っています。
そのためSEO対策と言えば、Googleの評価基準を満たすための対策、と覚えておいた方がいいでしょう。
被リンクをチェックする測定ツール

被リンクはSEOで重要な役割を果たします。
第3者からの被リンクはどれくらいあるのか、気になることでしょう。そこで、被リンクをチェックできる測定ツールをご紹介したいと思います。
Google Search Console
「Google Search Console」はGoogleが提供しているツールで、無料で利用することができます。
被リンクをチェックできるだけでなく、掲載順位の確認やクリック率なども計測することができるため、SEO対策を行う方は全員導入するべきツールと言えるでしょう。
Google Analytics
先ほどの「Google Search Console」と比較すると、被リンクに関する調査はできることの範囲は狭いです。主にアクセス解析に用いるツールです。
こちらもGoogleが提供しているツールで、もちろん無料で利用することが可能です。
「Google Analytics」もSEO対策を行う上で必要なツールです。ぜひ活用してみましょう。
hanasakigani
株式会社ディーボが提供している無料のツールです。
アカウント登録をする必要が無いため、手軽に被リンクをチェックできるのがポイントとなっています。
ツールを導入する際にアカウント登録が意外と手間なのですが、アカウント登録の手間がないだけで使いやすさも変わるのではないでしょうか。
Majestic SEO
被リンク元のサイトの信頼度を数値化することができるツールです。被リンクについてかなり細かい分析ができるツールなのですが、フル機能を活用するのであれば料金がかかります。
とはいえ機能の一部は無料で利用することができますので、まずはお試しとして使ってみるのもいいですね。
Ahrefs
60万人が導入しているという世界最大級のSEOツールです。被リンクの分析はもちろんですが、SNSでのシェア数や取得キーワードとその順位の調査など、幅広い分析を行うことができます。
このツールも料金がかかるのですが、SEO分析には欠かせないツールとなっています。
まとめ
いかがでしたか?
- SEO外部対策について
- 外部対策をする際の注意事項
- 外部対策で重要となること
などについて、この記事でご紹介しました。SEO対策をきちんと行うことで、Webマーケティングにおいて、とても効率良く集客を行うことができます。
結果が出るまでに少し時間はかかりますが、しっかりとメディアを育てていきましょう。