実店舗をお持ちの方やこれから店舗経営をお考えの方はMEO対策という言葉を一度は耳にしているのではないでしょうか。
聞いたことはあるけど何から手を付けていいかわからない方は多くいますが、実は最初にやるべきことはシンプル。
「 Googleマイビジネス 」というサービスに登録してお店の地図情報をネット内に表示させることで結果的に認知度が増して集客効果が期待できます。
しかし、Googleマイビジネスを登録しただけでは中々検索上位には上がれません。
そこでGoogleはどのように検索順位を決めているのかMEOのアルゴリズムを理解してお店に導入してみてはいかがでしょう。
MEOの基礎知識から検索上位化を目指すテクニックをまとめました。是非参考にしてみてください。
MEOとは?
MEO(Map Engine Optimization)とは「 マップエンジン最適化 」と訳され、GoogleのMAPエンジンに上位検索されるための対策を指します。ローカルSEOとも言われ「 地域名+業種名 」などの検索キーワードに沿って対策してきます。
Googleはスマホやタブレットの現在地を把握し、GPS情報を元に近くにあるお店を紹介してくれるので、観光など見知らぬ土地に来たお客様をマップエンジンからお店に誘導できます。
ローカル検索結果では「 Googleマップ 」の表示と3枠の店舗情報が表示され、検索結果の露出度が高い店舗ほど認知度やブランディングにつながり、集客が見込めます。
MEOとSEOの違い
MEO、SEOとよく聞くけど、検索上位表示を狙う似たような対策で結局どういう違いがあるのかわからない方もいるでしょう。
まずSEOから説明すると(Search Engine Optimization)検索エンジン最適化と訳され、入力したキーワードに関連するwebサイトの検索結果を上位にする対策です。
webサイトを上位に表示させることで、アクセス数が増えアフィリエイトやネットショップなど様々なビジネスの収益化につながります。
つまりSEOは対象のwebサイトにユーザーを誘導し、MEOはユーザーの来店またはお問い合わせに誘導するという違いがあります。
検索結果にマップ情報が表示される仕組み
Googleがどのようにマップ情報を表示しているのか、仕組みを理解してMEOに活かしましょう。
マップ情報の表示に重要な3つの要素をご紹介します。
検索キーワードの関連性
行きたい場所やジャンル、または商品やサービスを検索キーワードに入力することでGoogleが膨大な情報からカテゴライズしたおすすめの店舗をユーザーに紹介してくれます。
Googleが着目しているのは検索キーワードと関連性の深いサービスです。
Googleマイビジネスに登録したサービス内容が明確にカテゴライズされていれば検索キーワードとの関連性は高まります。
検索エリアとの距離
GoogleはユーザーのGPSを元に検索エリアに基づいて計測されたお店を紹介してくれます。
近いという理由だけではなく、地域の中で認知度や人気のあるお店をユーザーに紹介しているので、競合店が並ぶ様なエリアではGoogleの検索結果を参考にするユーザーは多いでしょう。
知名度の高いお店か?
Googleは、ネット内で話題に上がっているお店や知名度が高いお店に注目しており、有名ブランドなど誰もが知っているレベルの知名度であれば検索順位は有利になります。
しかし、著名な店舗やサービスでなくてもSNSの活用やHPの運営などネット内で幅広く活動することで、Googleから知名度が評価されやすくなります。
業種によってGoogleマイビジネスの仕様が変わる
MEO対策をすることで効果的な業種は地域と距離が関係してくる店舗です。
例えば、ドライブ中にガソリンがなくなり急遽スタンドを探すとなると一番近いスタンドが好ましくなります。その場合Googleマイビジネスに登録しておくだけでも集客につながるでしょう。
ドラッグストアやコンビニなども利便性を考えると近い場所が選ばれやすいと言えます。
しかし、飲食店や美容院など趣味趣向によってユーザーの選択が変わる業種であれば、Googleマイビジネスの店舗情報を充実させるなど仕様が大きく変わります。
自分の店舗にあったMEOを把握しましょう。
ベニスアップデートについて
MEOの知識を深める上でヴェニスアップデートというアルゴリズムを理解しておきましょう。簡単に言うとユーザーの位置情報を踏まえて最適な検索結果を表示するアルゴリズムです。
例えば渋谷で美容院を探す際、「 渋谷 美容院 」と検索していましたが、今ではユーザーが任意で位置情報をONにすることで「 美容院 」だけでもGPS情報に基づいておすすめの検索結果を表示してくれます。
MEOのメリット
現代はほとんどの人がネットの情報を頼りに行き先を決めており、MEO対策を怠ることは致命的な損失につながりかねません。
常連客の維持や新規顧客の獲得に対しても重要な役割を果たしているMEOのメリットを理解しておきましょう。
口コミを見てもらえる
外食先を決めるために、Googleマップの口コミを見る人は多くいます。
Googleはユーザーファーストを意識しており信憑性のある情報を心がけているので基本口コミは削除できません。
日々ユーザーを納得させられるサービスの提供をしていけば、口コミによりユーザー側がMEOに協力してくれるので認知度が加速していきます。
広告費を抑えられる
Googleの検索上位に表示されているweb広告はオークション方式になっており、クリック毎にお金が発生するシステムです。
サイトを検索上位にするにはワンクリック毎の入札額を高くしていく必要があり、年々価格が上昇し続けています。
MEO対策をしていれば、高い広告費を払わなくてもマップ上にお店の情報が表示されたり、お店の写真が見られるようになっていたりと情報が視覚化され、ユーザーの目につきやすい特性があります。
店舗の信頼性を上げる
口コミ以外にも、お店の内装や商品の写真などを投稿できたり、定休日や営業時間も表示できるため、ユーザーは安心して店舗に行くことができます。
せっかく新規のお客様が出向いたのに、定休日だったなんてことも避けられます。
Googleマイビジネスで正確な情報を充実させておくことは、ユーザーにとって親切な行為になるので、信頼性が高まっていきます。
MEOのデメリット
MEO対策をすることで時間やお金がかかることもあり、場合によっては信頼性を落とすこともあります。
しかしネット内の露出を避ける行為も集客の低下につながる可能性があります。MEOのデメリットを理解した上で対策を考えるのもいいかもしれません。
悪い口コミ
真面目にサービスを提供しているにも関わらず、悪い口コミを書かれてしまうこともあるでしょう。上記でも説明しましたが口コミは消せません。
悪い口コミが続けば最悪の場合お店の信頼度を落とす結果になる事もあります。
ユーザーの口コミや評価で信頼性が大きく変わる事はMEOのデメリットとも捉えられます。
費用がかかる場合もある
お店が忙しくどうにもMEOに手が回らない時は、業者を雇って結果を出してもらうこともできますが、MEOは自分で結果を出せる可能性も十分に考えられます。お金をかけるか悩ましいところです。
MEOの業者には主に2パターンの支払い方法があり、いい結果を出した分だけ高くなる成果報酬型とどんな結果でも同じだけの報酬を支払う固定報酬型があります。
キーワードなど条件によって料金は変わりますが成果報酬の場合、月額約30,000円〜40,000円が平均的な相場です。
固定報酬の場合は検索キーワードの数により金額は変わりますが月額約20,000円〜30,000円が平均的な相場です。
上位表示される数に制限がある
MEOで表示されるのは、上位3位までと制限されており4位以下の店舗は「 さらに表示 」というボタンをクリックしなければ出てきません。
その代わりマップ表示には4位以下の店舗も場所情報だけは表示されているので顧客の誘導ができる可能性は秘めています。しかし上位3位の店舗でなければ顧客獲得の確率は低く、MEOの対策ができているとは言えません。
上位化を実現するための方法
上位化を目指すテクニックは簡単に始められることから、コーディング技術が必要なものまでありますが、その中でも今すぐに始められるMEO対策を6つご紹介します。
競合がいない検索キーワードを見つける
競合が対策していないキーワードを探すことで、当然ですが競い合うことなく上位化を目指せます。
もしくは競合がいたとしても、まだまだ参入できそうなキーワードを見つけて対策していくことも有効です。つまり、あえて対策されつくしたキーワードで勝負しなくてもいいということです。
なかなか狙い目のキーワードを見つけるのは大変ですが、何種類かの検索結果を試しましょう。見つかれば上位化の可能性は増して集客につながります。
正確なカテゴリを設定
Googleマイビジネスでは、サービス内容をユーザーによりわかりやすく伝えるため、具体的なカテゴリーを設定できます。
Googleは検索時にカテゴリにあった検出をするため、曖昧なサービス内容だと検索結果に表示されません。
曖昧なサービス内容とは例えば「 サロン 」など、いったい何のサロンなのかハッキリしないサービス内容を指し、「 整体 サロン 」であったり「 ネイル サロン 」と具体性を出すことでGoogleが適正なカテゴライズをしてくれます。
リスティングを最適化
リスティングとは、Googleマイビジネスに入力する情報の充実度です。
Googleはユーザーに対して充実した情報を届けるので、MEOではリスティングを100%にすることが重要になってきます。
リスティングの完成度を疎かにしているとGoogleの評価に直結してしまうので、ネット内の露出度が下がる可能性があります。
競合がリスティングを100%完成させていながらも自社は70%や80%だった場合、検索上位を争うことは難しいでしょう。
Googleマイビジネスの管理画面では、リスティング完成度が数値化されている項目があるので100%になるまで情報を充実させましょう。
NAPは全てのコンテンツで統一する
NAPとは「 Name 」「 Address 」「 Phone 」の略で、店舗の「 名前 」「 住所 」「 電話番号 」という基本情報のことです。
ネット内で店舗情報の露出度を上げるには、Googleマイビジネス以外にもHPの運営やSNS又はポータルサイトの登録など様々なコンンテンツを更新していくことが必要です。
複数のコンテンツにおいてNAPの統一がされていないとGoogleから認知度や関連性において評価を落とす可能性があります。
統一されていないNAP情報はユーザーにとっても悪い印象を与え兼ねません。
実際に自社店舗のNAPをネットで検索してみて統一されているか確認しましょう。
口コミを増やして必ず返信
口コミを増やすにはサービスの質を向上させてユーザーにアピールしたり、会計時に口コミ協力を促してみたりと工夫が必要ですが、結局はユーザー次第なので意図的に口コミを増やすのは難しいでしょう。
しかし口コミに対して返信することはできるので、高評価や低評価どんな口コミに対しても丁寧な対応を心がけましょう。
口コミの更新がされていることでGoogleの評価にもつながります。
サイテーション効果を意識する
サイテーションとは自社店舗がネット内でどれだけ話題に上がっているか評価されることを言います。
例えば他社のサイトに自社店舗の「 店名やブランド名 」「 住所や電話番号 」などが紹介されていたらGoogleに話題性があると評価されるので、ネット内の露出度を意識しましょう。
Facebook、Twitter、InstagramなどSNSページを作成しNAPを統一することも一つの方法です。
地道にSNSを更新しているとGoogleの検索エンジンに引っかかりやすくなり、他社サイトから引用・言及してもらえる可能性が高まるのでサイテーション効果が生まれます。
ネット内の流入数を計測する方法
ビジネスをする上で、必ず必要になるのが顧客のデータです。
Googleはデータを細かく記録してくれるのでユーザーの傾向をより明確にし、ターゲットを絞れたり思わぬターゲットを見つける可能性もあります。
使わなければもったいないGoogleのインサイトサービスをご紹介します。
Googleマイビジネスのインサイトデータを確認
Googleマイビジネスでは「 閲覧数 」「 検索数 」「 アクティビティ数 」と三種類のインサイトデータが確認できます。
閲覧数では検索経由の閲覧数とGoogleマップ経由の閲覧数の項目があり、ユーザーがどこを経由して閲覧したのかカウントされています。
検索数は自社の店舗名や住所を直接検索された数、商品やサービスを検索して店舗がGoogleマップに表示された数、ブランド名などを検索した数がカウントされています。
アクティビティ数は、自社サイトのアクセス数、経路案内された数、電話された数、今あげた3つの合計、写真の閲覧数がカウントされています。
Google Analyticsを導入
Google AnalyticsとはGoogleマイビジネスのインサイトデータ同様ユーザーのアクセスを解析できるツールです。
特徴としてはユーザーが検索した際使用されていたデバイスもわかるので、ユーザーがどんなシチュエーションで検索しているのか予想できます。
Google Analyticsの計測システムをGoogleマイビジネスに導入することができるので、より詳細なインサイトデータとしてユーザーの行動を調査できるでしょう。
来店されたお客様にアンケートを実践する
客席やレジにアンケート用紙を置いて、店舗をどこで知ったのか調べるなどアナログなデータ収集をオンラインと同時進行で行うことでデータの信憑性も生まれ思わぬ集客のヒントにつながるかもしれません。
実際にデータは多ければ多いほど経営戦略に活かせるので、手間のかからない範囲で実践してみてはいかがでしょう。
まとめ
MEO対策は言い換えればGoogle対策とも言えます。
Googleがユーザーにどの様なサービスを提供しているのかアルゴリズムを把握し、Googleに寄り添ってユーザーを満足させるコンテンツを作っていくことが自分の店舗やサービスの認知につながります。
昔の様に上場企業が大金を払って検索上位を独占していたシステムではないのでチャンスも平等にあります。これから店舗経営をされる方や考えている方は、MEOを始めて検索上位を目指しましょう。