どんなデザインにするか、どのサービスを使うかなど、制作面に目が行きがちなホームページ。
いざ開設したのは良いけれど、その後の管理についてはあまり考えていなかった…という方もいるのではないでしょうか。
ホームページは開設したら終わりではなく、継続して事業に貢献するための管理が非常に重要です。
今回はホームページの管理について、何をすべきか、必要な費用などについてまとめました。
これからホームページを開設したい方や、管理の方法がわからないという方はぜひ参考にしてください。
ホームページの管理は何をしたら良い?
ホームページの管理は、常に閲覧できるような環境を整えるために必要なことです。
具体的には、サーバーなどの契約が切れて閲覧できなくなるのを避けたり、トラブルや不具合が起きたときに速やかに対処したりすることを言います。どんなに情報を集めたとしても、ホームページが閲覧できない、閲覧しにくい状態だとみている人に伝わりません。
せっかく集客や販促のためにホームページを開設しても、役割を果たせなくなってしまいます。ホームページの管理は、開設したら必ずしなければならないことなのです。
ホームページの「 運用 」と「 管理 」の違い
ホームページを開設したら、管理と合わせて必要になるのが「 運用 」です。ホームページを見られる状態にするために必要なのが「 管理 」で、目的に合わせてホームページを活用することが「 運用 」です。
具体的には、情報を最新のものに更新したり、より多くの人に見てもらえるような工夫( SEO対策 )をしたりすることがあげられます。
運用と管理は定義上、明確に分けられているわけではなく、運用業務の中に管理業務が含まれることもあります。
イメージとしては、ホームページの作りを整えるのが「 管理 」で、中身にあたる情報を適切に扱うのが「 運用 」と考えるとわかりやすいかもしれません。
目的に合わせてホームページを活用するためには、どちらも大切です。
関連記事:ホームページを運用する時の6つの作業と必要な3つのスキルとは⁉
ホームページの管理に必要な費用
ホームページを適切に管理するためには、費用がかかります。どのような費用がかかるのか、具体的な内容を見ていきましょう。
維持費
ホームページを閲覧できる状態で維持するためには、少なくとも以下の費用が必要になります。
・ドメイン費用
・サーバー費用
・SSL費用
ドメインとは、ホームページのURL「 〇〇〇.com 」の〇〇〇の部分のことをいいます。企業名やサービス名などにあったものを自分で設定する場合、ドメインを販売している会社を通して取得しなくてはなりません。
費用は年間で数百円〜数千円と、ドメインの種類によって幅があります。
サーバーは、簡単にいうとホームページの情報を格納して置く場所のことです。個人情報などを大量に扱う場合などは専用のサーバーを設けることもありますが、そうでなければレンタルサーバーを利用することが多いです。
この場合の費用は、月額数百円〜数千円ほどになります。
SSLは、インターネット上で行われる情報のやり取りを暗号化する仕組みのことをいいます。近年は第三者による改ざんなどを防ぐために、多くのサイトで導入されるようになりました。
利用するサーバーによってはSSLを無料で提供している場合もあります。
費用は年間で0円〜数千円です。
管理・更新費
ホームページはただ公開できていれば良いわけではなく、必要に応じてトラブル対応や修正などの作業が必要です。
そのために必要なのが、管理・更新費です。主に、以下のような内容があげられます。
・コンテンツ更新費…ホームページの公開後に文章の修正や写真の差し替えをしたり、デザインの修正を行ったりするために必要な費用
・CMSメンテナンス・更新費…ホームページの構築にWordPressなどのCMSを使用している場合に、システムのバージョンアップに合わせたメンテナンスなどを行うための費用
・トラブル・問い合わせ対応費…ホームページに何らかのトラブルが起きたときや、閲覧者から問い合わせがあったときに対応するための費用
これらの費用は、自分自身で作業ができる場合には必要ありません。
知識がなくて対応できない、あるいは時間が取れないといった場合には、業者に費用を払って委託することになります。具体的な金額は、どの業者にどこまで依頼するかによって変わります。
運営費
運営費は、ホームページの管理よりも運用に近い作業です。ホームページを開設した目的( 集客や販促など )を達成するために何が必要かを分析し、対策をしていくための費用になります。
・SEO対策費…ネットで検索したときに上位表示されるための対策を行う費用
・アクセス分析・レポート費…どんな属性の人が閲覧しているか、どのページがよく見られているかなどを分析して報告してもらうための費用
・ネット広告費…ホームページの閲覧者が増えるよう、ネット上に広告を出すときの費用
より多くの人に見てもらいたい、ホームページからの集客や販売を増やしたいということであれば、これらの費用は必要かもしれません。
ホームページの目的や予算、運用方法などを総合的に見た上で、必要かどうかを判断すると良いでしょう。
ある程度の知識があれば、自分でもこれらを行うことは可能ですし、その場合の費用はかかりません。
もちろん業者に依頼すると、費用の支払いが必要です。
どの作業を依頼するかによって、費用は異なりますので、依頼を検討している業者に事前に確認しておくようにしましょう
ホームページの管理は業者に委託すべき?
ホームページを管理するためにも、ある程度の知識は必要です。自分で管理することに自信がない場合は、業者に委託した方が良いのでしょうか。
これらの作業をするために必要な知識がまったくない、あるいはそれだけの作業をするための時間が取れないというのであれば、業者に依頼した方が効率的でしょう。
まったく知らない分野の知識をゼロから学び、作業をしていくことは、手間も時間もかかります。ホームページに関することは一切任せて、自身は本業に専念した方が安心かもしれません。
ただし、それなりに費用はかかることはネックになります。もしも自分以外に作業ができる人がいるのであれば、その人に任せた方がコストはかからないでしょう。
ホームページにかけられる予算と自力でできる作業の範囲の兼ね合いを見て、業者への依頼を検討することをおすすめします。
業者に委託した場合の費用相場
ホームページの管理を業者に委託すると、月5000円前後〜数万円の費用がかかることが多いです。
依頼する内容が増えるほど、費用は高くなります。
ホームページの規模や委託する内容( 本格的な集客対策など )によっては、数十万円かかることも珍しくありません。
業者に委託するときの注意点
ホームページの管理を業者に依頼する場合、以下のことに注意した上で、実際に依頼するかどうかを検討するようにしましょう。
ホームページ制作時に管理のことも相談しておく
これからホームページを作成するのであれば、同時に管理のことも業者に相談しておくと良いでしょう。
予測される更新頻度や運用の目的などに合わせてサイトを制作し、それに合わせた管理の見積もりをしてもらうことができますので、改めて検討・依頼する手間がかかりません。
どの作業を依頼する必要があるかを考えておく
これから管理を依頼するのであれば、必要な作業のうち自分でできるのはどれなのか、業者に依頼する必要がある作業、必要のない作業はどれなのかを事前に把握しておきましょう。
ドメインやサーバーの管理はできるのであれば、メンテナンスや更新、トラブル対応などについて依頼を検討すれば良いということになります。
ホームページを運用する目的や更新頻度に合わせた内容にする
なぜホームページを開設しているのか、どのように更新するのかによって、管理に必要な作業は異なります。集客から販売までトータルで行いたいのであれば、問い合わせ対応や商品情報管理などをこまめに行わなくてはなりません。
反対に、店舗の情報を掲載するだけ、たまにブログなどの情報を更新する程度であれば、そこまで更新費にお金をかける必要もないでしょう。
運用方法や目的によってかかる費用は大きく異なりますので、業者へ依頼する前に整理しておくことが大切です。
サーバーとドメインは自前で用意する
ホームページの制作会社や管理会社によっては、サーバーの契約やドメインの取得も自社で行っていることがあります。その場合、管理契約を停止するとサーバーやドメインも切れてしまい、ホームページが表示されなくなることが考えられます。
そのような事態を避けるために、サーバーやドメインは自身で契約しておくことをおすすめします。
そうしておけば、管理会社を変えるときもスムーズに移行することが可能です。
更新費用を都度見積もりにする
ホームページの更新頻度が低いのであれば、更新費用を月額制ではなく都度見積もりにするという方法もあります。
対応が必要な場合に費用が変動するので、費用を安く抑えられる可能性があります。
CMSの導入を検討する
ブログの更新や商品情報の追加など、特定のページだけ頻繁に更新が必要な場合には、CMSを導入して自身で更新できるようにすると良いでしょう。
更新作業をすべて業者に任せてしまうと、タイムリーに更新ができない上に費用も高額になります。
可能な限りできる作業は自分で行い、それ以外の部分を業者に任せると適度に費用を抑えられるでしょう。
ホームページの管理を代行してくれる会社5選
ホームページの管理を実際に依頼したいけれど、どんな会社が管理代行を行なっているのか分からないという方もいると思います。
そこで、ホームページ管理を代行してくれる会社をまとめました。それぞれサービス内容に特徴がありますので、代行会社を探す際の参考にしてみてください。
株式会社LIG
画像引用元:「 株式会社LIG 」公式HP
株式会社LIGは、Web制作を中心に幅広い事業を手掛けている東京の会社です。
クライアントが抱える課題を捉え、それを解決するためのホームページ作成から運用、広告運用などニーズに合わせてワンストップで対応しています。大手企業から個人まで、受注実績も豊富です。
株式会社Jクリエイティブ ワークス
画像引用元:「 株式会社クリエイティブワークス 」公式HP
株式会社Jクリエイティブ ワークスは、Webページの運用やCMSの構築を中心とした事業を行っている東京の会社です。
ホームページの大幅なリニューアルから日々の更新作業まで、運用に関わるさまざまな作業を必要に応じて依頼できます。動画プレイヤーの開発も行っているので、動画を使った施策にも対応可能です。
株式会社ウィッシュポケット
画像引用元:「 株式会社ウィッシュポケット 」公式HP
株式会社ウィッシュポケットは、Webサイトの制作と運用代行を中心に事業を行っている東京の企業です。
依頼内容によって月額1万円未満からプランが用意されているので、あまりコストをかけたくないという場合におすすめです。コンサルティングやネットショップの運用代行を依頼できるプランもあります。
株式会社カプセル
画像引用元:「 株式会社カプセル 」公式HP
株式会社カプセルは、愛知県内にある住宅業界に特化した企業です。
ホームページ製作から運用、広告やSNSの運用など、企業のブランディングに必要なサポートを行っています。建築会社や家具を取り扱う会社、地元企業などのホームページ制作やパンフレット制作などの実績があります。
株式会社ウェブロード
画像引用元:「 株式会社ウェブロード 」公式HP
株式会社ウェブロードは、CMSの一種であるWordPressを導入したWebサイトの制作や管理、運用に特化した兵庫県の会社です。
ホームページ制作から依頼すると、そのホームページを使っている間は、更新や管理などの質問に個別対応してもらえます。
関連記事:HP作成依頼をする際に気を付けるべきことは?おすすめ制作代行5選
まとめ
ホームページを開設したら、管理作業は必要です。
しかし、知識がないのにすべてを自分でやろうとすると、トラブル時に対応できない可能性もあります。
できること、できないことを選別し、予算もあわせて検討した上で、必要な作業を業者に依頼しましょう。