近年DXやIoTという言葉をよく耳にするのではないでしょうか。
DXとはデジタル技術によって、大きなイノベーションを起こすことです。
IoTとは直訳するとモノのインターネットという意味を持ちます。しかしこれだけではよく意味がわからず、必要性もいまいちわかりません。
今回はDXやIoTについて解説を行います。どちらもこれからの時代にとても大切な技術なので、ぜひ参考にしてみてください。
DXとは
DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことで、デジタル技術を活用することによって、大きな変革をもたらすことを指します。
DXを導入することで、無駄な労力を削ることが出来たり、収益を上げることが可能になります。
経済産業省はDXを推奨するためのガイドラインを取りまとめており、下記のように定義されています。
「 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとビジネス技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること 」
引用:デジタルトランスフォーメーションを推奨するためのガイドライン
まとめると、ITを活用してビジネスを良くしていき、国内外で優位な立場を確立し、事業を続けられるようにすることになります。
なぜDXが注目されるのか
DXには多数のメリットがあるため、取り組まなければ損をするとも言われています。
その背景として、「 2025年の崖 」というものがあります。
2025年の崖とは、2025年になると既存のシステムが足かせとなることや、人材不足やスキルの高い人材のリタイヤに伴い、多大な経済損失が起こると想定されていることです。
そのためデジタル社会に適合していかなければ、企業の存続に影響すると言われています。
例えば、必要な材料を確保しようとした場合、予算の状況、在庫スペースの管理、発注担当の決定、発注先の確認など、行う作業は数多くあります。
しかしここでDXを導入していれば、すべての状況がリアルタイムで確認することが可能となるのです。
つまりDXを導入することによって、企業に大きな影響を与えることができるといえます。
しかしまだDXを取り入れている企業はとても少ないのが現状です。
DXが必要な理由
では、DXを導入するメリットにはどういったことがあるのでしょうか。DXを導入しないことのリスクと合わせて紹介します。
生産性の向上
大きなメリットは、業務の生産性が向上し、ビジネスの利益率の向上が期待できることです。
例えば、業務内容をデジタル化することによって、人では賄いきれない作業を行うこともできるでしょう。
そして人件費などのコストをカットすることができます。
これはビジネスを行っていくことで、とても大きなメリットといえます。
また、コロナの影響により、ネット販売に力を入れることで、収益をアップした企業があります。
例えば、マクドナルドは店頭での販売がメインでしたが、ネットでの注文に力を入れたことによって収益をアップさせました。
またニトリも来店することができない顧客にも対応できるよう、ネット販売に力を注いだ結果、収益を上げることに成功しました。
このように世界情勢に合わせた対応を行うことで、競合他社と差をつけることができます。
既存の仕組みではリスクがある
DXを導入しないと、世界の状況に対応できないと言われています。
理由として、DXは国内外問わず広がりを見せ、今後ますます必要となる分野だからです。
そのため、デジタル化に対応しなければ、今までは成功していた事業も、今後は成果を出せるかわからなくなります。
世界の動きをよく見ながら、消費者の行動をよく観察していきましょう。また人材不足が進む昨今では、今あるシステムを把握できる人が今後減っていくと予想されています。
特に古いシステムをそのまま使い続けている企業は要注意です。
もしデータを失くしてしまった場合、古いシステムだと復旧できない可能性もあり、また既存のシステムを最新の物に更新していくことはとても費用がかかる問題です。
そのため今現在ある大切なデータを守るためにも、DXを導入していきましょう。
IoTとは
IoTとは、モノのインターネットという意味で、パソコンなどのIT機器以外のモノをインターネット経由で管理することができます。
現在ではさまざまな場所で、IoTは活用されており、例えばデジタルカメラやスマートスピーカーなどのデジタル家電もインターネットを介して管理されています。
デジタル家電がどんどん進化をしている状況を見てもわかるように、今後ますます活躍する技術と考えられるのです。
IoTでできること
ではIoTでできることは、いったいどういったことがあるのでしょうか。具体的に解説をしていきます。
モノの場所を知ることができる
IoTを活用すれば、遠く離れた場所にあるモノの位置を把握することができます。
例えば、鞄や財布を紛失した際に、どこに忘れてきたのか探すことができるGPS機能も、このIoTの技術を利用したものです。
センサーから発信された情報をインターネットを経由して知ることができます。
ほかには通学中の動きがわかるように、子供の鞄にGPS機能をつけておくこともおすすめです。
すると、防犯対策にもつながり、居場所を把握することができます。
モノやヒトの状態を知ることができる
遠隔監視をすることで、離れたモノやヒトの状態を知ることができます。
モノやヒトにあらかじめセンサーを取り付けることによって、離れた場所でも情報を集めることができるのです。
例えば、室内の温度や湿度の管理、鍵やドアの開け閉めなどを把握することができます。
ほかにもヒトに対して活用することもでき、センサーを装着することで心拍や血圧などを計測・管理することが可能です。
運動中や入院中など、さまざまなシーンで活用することができ、健康管理に大きな影響を与えています。
モノを操作することができる
身近にあるものでいえば、スマートスピーカーが行っていることが遠隔操作です。
スマートスピーカーに「エアコンをつけて」と話すと、エアコンのスイッチを操作してくれます。
このように離れた場所にあるモノを操作することが可能になります。
またビジネスの分野でも活用されており、製造ラインや機械の制御などを行うことができます。
IoTが管理することによって、人件費の削減にもつながるため、とても注目されている技術です。
モノの動きを検知することができる
お店の中に設置されたカメラの映像の動きをセンサーが感知し、分析することもできます。
この技術のおかげで、顧客の購買行動を知ることができるようになります。
また店内の広告配信を変更することができるため、売上にも関係してくるでしょう。
私生活の中では、エアコンが人の動きに合わせて温度調整を行ってくれるなど、日々の生活をより豊かにしてくれてます。
IoTで適用できるモノ
IoTは特別な機械でのみ行うことができる技術ではありません。
離れたところにあるすべてのモノが適用対象になります。
例えば、工場内での機械の動作確認・ビニールハウス内のモニター管理・留守番中のペットの見守りなど、
さまざまな場面で活用することができます。
DXとIoTの関係性
DXとIoTがわかると、2つの関係性が見えてきます。
IoTはDXの実現のために必要になります。これからのビジネスにはどちらも重要です。
例えば、Amazonは在庫の管理から物流まで、一貫した管理を行っています。そのためネットで注文したものが翌日に届くということが実現しているのです。
ユニクロもデジタル化とIoTの活用を行うことで、商品の製造からレジの無人化までを実現し、一貫したビジネスモデルを構築しました。
DXのガイドラインを作成している経済産業省も、ペーパーレス化に取り組んでいます。
手続きに必要な書類作成などの手間も最小限に抑え、業務内容の改善を行っています。経済産業省のトップの人から、現場で働く人まで、協力し合ってDXに取り組んでいる印象です。
このように実際の成功例を参考にすると、見えてくるビジネスモデルが見つかるかもしれません。
ほかにも、製造・物流・小売・農業・医療・交通など、さまざまな分野での成功事例があるので、参考にしてみましょう。
まずは業務のDXから始める
DXやIoTの魅力がわかっても、どこから手をつければよいかわからない方もいるのではないでしょうか。
一度にすべてを変えることは難しいため、まずは各部門の業務から変えていくことがおすすめです。
営業で大切なこと
営業は対面で行われることが多いと思いますが、これからはオンラインを活用していきましょう。
コロナが広がる中、すでに取り入れている企業も多いと思いますが、オンラインやチャットを活用することで、効率よく営業を行うことができます。
またコールセンターのみならず、Webで接客することもおすすめです。人件費を削減できるため、コストカットにもつながります。
管理で大切なこと
紙の媒体を使用せず、ネットで完結させることも大切です。会議の資料や契約書など、あらゆるところでペーパーレスを行っていきましょう。そうすることで、テレワークへも取り組みやすくなります。
テレワークは時間や場所にとらわれることなく働けるため、介護や育児などで忙しい方でも働きやすい環境を作ることができます。また通勤時間もないため、時間を有効活用できることも大きなメリットです。
ペーパーレス化と同様に、今すぐ始めることができる部署もあると思うので、実践できるところから始めていきましょう。
DXやIoTを行ううえでの注意点
デジタル化を行うことは大変で、DXもIoTも難しい内容なため、手をつけにくいと感じる方も多いでしょう。
ですが、できるところから少しずつ取り入れることで、デジタル化を導入する壁が低くなっていきます。
費用もかかるため、予算を考慮しながら行っていくことが大切です。
また思考に行き詰まりを感じた場合は、他者の考えを参考にしたりしましょう。
顧客に提供できる価値はなにか考える
人手不足は日々深刻化し、日本の産業を支えるためにも、何ができるのか考えていきましょう。
顧客の満足度を高めることで、結果的に自社の発展へとつながっていくでしょう。
しかしDXやIoTは難易度が高いです。導入後も自社で運用していけるか把握しておきましょう。
まとめ
DXもIoTも聞くことはあっても、まだまだ馴染みのない言葉です。またデジタル化に抵抗意識のある方も多いでしょう。
しかし実際は生活の身近にあるもので、知らず知らずのうちに活用している方も多いです。これからはますますデジタル化が進み、DXとIoTが欠かせなくなります。
DXやIoTを導入することで収益を上げたり、コロナの影響を受けることなく、成長している企業は存在しています。
今はまだ取り入れている企業も少ないので早いうちに導入することで他社と差をつけることができます。一度に導入することは難しいため、できるところから導入していきましょう。